両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り はしゃぎすぎるヘラブナ対応 餌

 秋も徐々に進み出して行くことでヘラブナの敵水温になっていくはずで、尚且つ越冬に備えた準備も始まると思うのですが、この場合の越冬準備はどこまでヘラブナ自身が意識しているかは眉唾ですが、適水温に入ることで食い気旺盛になるのは間違いないことでしょう。


 さてそうなってくるとヘラブナの集まり方も尋常ではなく、それこそ盛り上がるように集まる光景も珍しくないと思うのですが、ある釣り師は集まりすぎるヘラブナを落ち着かせたいがためか、竿先を水中に突っ込んでバシャバシャとかき混ぜ、ヘラブナを驚かせて蹴散らそうとする乱暴な行為を見たことがあるのですが、あの行為は賛同しかねるのは間違いありませんが、そんな乱暴な行為の後でもヘラブナの食欲が勝っているがために、全くといって良いほど散らすことは出来なかったのです。それ程食い気旺盛になったヘラブナを釣ることは実は至難の業で、浮きが立つまでに食って走ったりスレ掛かりしてハリス切れ、上手く口に食わすことは叶わずに集まりの割に釣果が伸びないなんてことも起きてしまいます。


 はしゃぎすぎたヘラブナを落ち着かせるには、そのポイントを休める方が手っ取り早いのですが、バラケ性を押さえることでも随分と対応できたりします。つまりはしゃぎすぎるほど集まっている現象は、作った餌に起因していることが多いと感じています。そのためにはしゃいでしまっているのですから、オモリの背負う浮きに変更したりするより餌を作り直した方が手っ取り早いこととなります。


 団子餌であれば集魚効果の少ないマッシュ単体にしてみるとか、グルテン量の多いグルテン餌に変更してみるとか、水を加えて練り込んでみるとか、水面近くでバラケないように工夫する方が良いのではと思うのです。勿論はじめからバラケ性を押さえた練り込んだ餌を使うのも方法で、如何にヘラブナを集めすぎないか水面近くではしゃぎすぎないようにするかだと思うのですが、これがうどん餌だとどうなるかです。


 団子餌ばかりで釣っている方は想像しにくいと思うのですが、うどんにまぶしたペレットですら水面に集めてしまうことが起きてしまうのです。団子餌ほど水面が盛り上がる現象は起きにくいとしても、全体がうどん餌で釣っている池ではヘラブナを浮かせてしまうことは多々起きてしまいます。


 うどん餌は基本底釣りですから両針とも底に着底している状態で釣ります。そのためにヘラブナが浮いてしまうと釣りにならないのですが、少量のまぶし粉ですらヘラブナを浮かせすぎてしまうと、餌が沈下する途中でヘラブナが食って走ることも起きたりします。
 当然そのような現象が起き出すとスレが多発するのも間違いなく、ジャミ当たりで釣りにならないと嘆いている釣り人も、案外スレ当たりを出してしまっているために釣れないだけかも知れません。


 そこで秋本番といえどもヘラブナのはしゃぎすぎを押さえるために、それこそ昔からとられていた方法は、まぶし粉にドロやノリを混ぜてまぶし粉が剥がれにくくする方法です。これによって水面近くでまぶし粉が剥がれないようにして、ヘラブナの関心を水底に導くようにするわけです。


 ただ昨今の勝負の早い釣り方では、これはまた面倒なことであり当たりが遠くなってしまいます。やはりヘラブナはある程度の数を釣り上げるからこそ面白いのですから、如何に早く食わせるかの工夫をする必要があります。
 うどん餌の場合はまぶし粉がついている間はうどんを食ってきませんので、いかに早く剥がれるようにするかの工夫をする必要があるのです。これは剥がれにくくする工夫とまさに相反することとなるのですが、剥がれにくくいち早く剥がれる。これがまさに極意だと思っているのです。


 団子餌の場合もヘラブナは自分の食いたいサイズになって初めて食ってきます。仮に直径2㎝の団子餌だとして、それが徐々にバラケることで1㎝以下になった段階で食ってくれるのですから、そのサイズになるまで早くバラケてくれる団子餌を作る必要があることになります。
 ここでじゃあ初めから1㎝の団子を作れば良いじゃないかとなると思いますが、それが仮に良くばらける団子餌だとすると、底釣りだとして団子餌が着してしている段階ではもっと小さくなっていますので食いにくいでしょう。また早くバラケてしまうとヘラブナが寄りすぎてはしゃいでしまって釣りにならないのですから、水面近くでは全くバラケないで着底間際から即座にバラケてくれる餌が良いことになります。
 反対に全くバラケないで着底してしまう餌を作ってしまうと、底でも開いてバラケないのですから当たりまで間遠くなってしまい釣りにならない可能性が高くなります。


 団子餌の場合の2㎝から1㎝(1㎝が適したサイズかどうかはわかりません)にバラケて食いやすいサイズにするよりも、その場合もグルテン餌にして団子餌よりバラケ難い餌を作って、初めのサイズを小さくしてしまう方が勝負が早い釣りが可能だと思っています。
 私的には良くする方法で団子餌で集めてグルテンで食わせてしまう方法をとるのですが、当然早当たりを出すことが出来ますので、底釣りでありながら宙釣りをしていると思われることもあったりします。まぁ実際着底間際に食わせてしまうこともあるのは間違いないのですけどね。


 うどん餌の場合の工夫の余地はとても少ないので初めから如何に寄せすぎないか、そして同時にある程度寄せた状態を維持するか。まぶし粉の付け方の工夫でしかありませんが、まぶし粉のサイスも案外重要で大粒から微粉末まで摺り下ろすサイズによって、ヘラブナの湧き方も違ってきます。案外沸かないのが微粉末です。これは一つに剥がれにくいからですが、余分なまぶし粉をつけてしまうとあっという間に沸いてしまう欠点があります。
 やはりバランスのよう中粒タイプだと思うのですが、3Cのサイズが最適だろうと思っています。養殖用の資料には粉末と砕かれているサイズ別に2C、3C、4Cがあり、ペレットそのもののサイズとして小粒、中粒、大粒があります。また浮くタイプと沈むタイプがありますが、釣り餌作用には当然沈むタイプを使うべきですが、カッツケのような上層を釣る場合は浮くタイプの方が良いのかも知れませんね。


 いずれにしても中秋の名月も終わって秋本番に入りました。これからは日1日と気温と共の水温が下がり出します。厳寒期に突入する前に楽しい釣りが出来るようにしたいですね。