両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 益々迷い出す浮き選び

 1つの答えを得たつもりでいた浮き選びだったのですが、先日の釣行でまたまた迷いが出てしまいました。


 いつものように私は底釣り専門ですから、底釣り用の胴が長めのストレートで脚が短くトップもやや短めです。その基本パターンの中でも少しずつ違いがあるのが底釣り用の浮きです。
 その前提の中で夏用は少し胴が太目で少し浮力が高めでオモリが乗るタイプを選びます。真冬はこの反対で胴が細目でムクトップのオモリが余り乗らない、浮力が低めの浮きを選びます。


 先日はその当たり前の夏バージョンの浮きでスタートしました。水温も高めですから上ずってしまいがちですから、早めに餌を沈めてやる必要があります。ゆっくり沈んでいると途中で餌が食われたり、それこそひったくっていく場合すらあるのですが、底釣りとしては甚だ都合が悪いわけです。
 そんな夏バージョンで釣り開始すると想定通り、上ずりが強くなったのですが上手く餌が沈んでくれます。基本的に浮力のある浮きでも底釣り特有のツン当たりが出のですが、今回はもたれ当たりや真冬のようなとても小さなツン当たりでも、綺麗に乗って釣れてくるのですから不思議です。それでも快調に釣れ出していたのですが、ある時を境に当たりが遠くなったりカラツンとなってしまったのです。特に何が変わったとも思えないのですが、その変化は不思議でなりません。
 そうそう浮きを変えて試してみたくなったのですが、このタイミングで尺数の変更をして依り浮力が高くて肩の張っているタイプに変えてみました。前回この肩に張りのあるタイプを使って良い釣りが出来たのです。ところが今回は全く駄目で良い当たり所か、当たりすら消してしまったり、カラツンばかりで釣りが成立しません。


 そして次が8尺へと変更したのですが、8尺ですから遠くまで打ち込む必要がありませんので、一気に浮力の少ない小さめの浮きを選択しました。この時に出た当たりも真冬のような小当たりであったり、2節ほどの当たりが出たりと一定しません。餌は全てうどんですから団子餌のようにタッチが変わったりもしていません。


 結局尺数の変更が良かったのか浮きの選択が良かったのかわかりませんが、真夏のヘラブナの動きが激しい時期でも浮力の少ない浮きが良かったのです。
 勿論これは当日に限ったことです。先日とは全く違っているのですが、水温も同じで餌もまぶし粉も同じですから、何がどのように違っていたのでしょう。あえて違いを探すとするなら人出の多さでしょうか。同じように上ずり現象は見えていたのですが、食ってくるという行動そのものに警戒心が高まっていたのかも知れません。事実寄りが多くても当たりまで時間を有したのです。
 良い調子の時は餌が着底して5秒以内に当たりが出ますが、今回は1分近く待って初めて当たりが出場合も多々あったのです。


 そんな警戒心を持ったヘラブナには、浮力の少なめの浮きの方が良かったのかも知れませんが、これもまた検証を続ける必要がありそうです。