両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 悩ましい餌作り

 ベテラン諸氏はこの時期の餌はこの組み合わせと決まっているような気がするのですが、私のようになんの下地もない者にとっては、その時のヘラブナのご機嫌に合わせた餌作りをするようになってしまいますが、気温水温晴雨そして風それらの複合された結果によって、ヘラブナのご機嫌が違ってきていると思うのです。間違っているにも拘わらず今作った餌をどうしても食わそうとするのには無理があり、ヘラブナのご機嫌に合わせた方が良いような気がするのです。とはいえそれが的確に解るほどの経験値は積んでいませんので、いつもいつも試行錯誤しては迷宮にはまり込んでしまうのです。


 1つにはヘラブナが興味を示す餌を作ることに尽きると思うのですが、片や大助への道としてはあまり興味を示さないようにすることで、寄せすぎによる弊害を阻止出来ると思っています。その結果としては当然の如く満足のいく釣果に恵まれないわけです。これはなかなか悩ましいことで、先日も極力集魚効果を抑え気味の餌を作ることによって、上ずりを押さえることに成功したのですが、同時に上ずらないということは興味が薄いことの証明であり、結果として寄せが不十分となって乏しい釣果となってしまいました。


 ヘラブナはとても警戒心が強い魚だと思うのですが、同時に餌に狂ってしまうことで警戒心が解けて爆釣へと繋がるわけです。程々の寄せに徹したがために、その狂わせるような効果が出なかったがために、カラツンも余計に併発させていたような気がします。


 本当は単純に下手くそだったと自分を腕を正当に評価すれば、なにも餌のせいにする必要はないのですが、当然自分の腕前は一流とはいいませんが及第点はあると思い込みたいですから、カラツンや釣れなかった原因は餌のせいだ!!と決めつけたいわけです。


 そこで餌の工夫となるわけですが、今までの短い経験の中から思うことですが、水温が低い時期は攻めることだけで成立していたのです。興味を示さないヘラブナに対して如何に興味を持たせるか、如何に食わせるかに重点を置けば良かったのですが、水温の上昇と共に活発な食い気を示し出すとその制御が簡単には出来なくなります。盛り上がるような上ずらせ方は簡単な事ですが、上ずり現象を控えめにして底にある餌餌の興味を持たせる工夫は簡単な事ではないのです。
 とはいえトーナメンターと称される人達は、実に上手く底へ誘導されているのを見ますと、いったい何が違うのだろうと頭を抱える事となってしまいます。


 誰しもが思うことはバラケ性を押さえて底で開く餌を作ることでしょう。言うは簡単ですがそれを実現させるには並大抵なことではありません。単純にバラケを押さえただけで上ずりを押さえることは出来るのですが、当然そのような餌ですからヘラブナに与える興味は圧倒的に薄くなります。結果として寄せも少なくて針に付いている餌を吸い込んではくれません。待てど暮らせど当たりが出ない餌になってしまいます。仮に上手く吸い込んだとしても、電光石火の如く吐き出してしまうのですから、針掛かりすることなくカラツンの嵐となってしまいます。


 さぁ困りました。餌メーカーは数社ありそれぞれ餌に特徴を持たせているのですが、その特徴が今に合っているのかどうかは実釣してみなければ解りません。それも最低でも2時間できれば半日試してみて判断出来るのではないでしょうか。
 釣り初めは調子が良いと感じても、その後水中の変化か餌の変化か解りませんが、釣れ方に違いが出てしまいます。その時はいったい何をすれば良いのでしょう。餌を作り直すことでしょうか。竿の長さを変えるべきでしょうか。単に浮きだけを変えれば良いのでしょうか。そんな試しをしている間に1日なんてあっという間に過ぎてしまいます。


 締まりの良い餌やまとまりの良い餌は上ずりを押さえられる
 いつまでも開かない餌はヘラブナの興味そのものをなくしてしまって食ってくれない
 バラケ性の強い餌は一気に上ずらせてしまって底への誘導は出来ない
 底釣りの場合タテにバラケても集魚効果は期待出来ない
 沈下途中にバラケさせない事が重要
 底に着底してから膨らみ出す餌が良い


 では底に餌が着底後何分で浮きが戻り始めれば良いのでしょう。いつまで経っても戻らないのは餌そのものが硬すぎますので、手水を加えるか丸める硬さを弱くする必要があります。場合によってはバラケ性のある餌をブレンドして、思った時間に浮きが戻るようなコントロールをする事でしょう。場合によってはラフ付けにして時間調整することも可能ですが、反対に戻りが早過ぎる場合は、寄りが多くなってしまって盛期にはとても釣り難い状況を作ってしまいます。それこそ寄り過ぎたヘラブナに揉まれてしまって底まで餌が保たないなんてことも起きてしまいますので、同じ餌を作ったとしても水深など色々な複合的な要素で、思い描いたように釣れないなんて事が起きてしまった事を調整する必要があります。 


 1日終わってみてなかなか辛い1日だったと思うことがあるということは、やはり腕が全く上達していないことを意味するのでしょう。餌作りもそろそろ迷いを捨ててこれで行こうとするような餌作りを決める事で、別の分野へ視野を広めることが出来るような気がするのですが・・・さて何に絞りましょうかねぇ。


 まだまだ修行の道は続きそうです。ハァ~・・・