両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 大助への道 その3

 大助を釣り上げるという意味では浮きは案外関係ないように思っていました。しかし周りを見ている限りですが、大助への道として浮き選びが重要なのかも知れないと思いだしているのです。
 私の釣り方としましては、如何に小当たりでも的確に表現出来るかに重点を置いていました。結果として黒線程度の小さな節当たりを拾っては、数を稼ぐような釣り方を選んでいます。まさにそんな極小の小当たりを拾って上手く針掛かりさせた時の喜びは、してやったり!と嬉しくなっていたのです。


 ところが大助名人達の浮きの当たりを見ていますと、そんな小当たりなんてどこ吹く風の如く、ドスンと入る大当たりをバシッと合わせる釣り方のように見受けられます。まぁじーっと見続けていたのではないので何ともいえないのですが、私の周りにいる大助名人達は、概ねスコープを使わないで長竿でも裸眼で釣られているのです。ということは黒線程度の小当たりは見定められないと思うのです。ただとても視認性の良いパイプトップを使われていますので、案外小当たりも見えているのかも知れませんが、概ねしっかりした当たりを合わせられているように感じました。


 つまり繊細な小当たりであっても表現出来るような浮きではなく、しっかりとした食い当たりを出させる浮きが必要ではないかと思えるのです。


 さぁ困りました。今までは如何に繊細な当たりでも表現出来るかに腐心していたのですから、そんな当たりは出ないようにしなければならないなんていったいどうすれば良いのでしょう。


 底釣り用の浮き選びは、胴がスマートで上下だけ絞られている形状で、足が短くトップは細くそれ程長くないものでした。それが鈍感な浮きといいますかドスンとした当たりを出すためには、胴に張りがありトップは太目のパイプトップとなります。底釣りばかりしていた者にとっては笑ってしまいそうな形状ですが、何のことはない浅棚用の浮きがそんな形状をしているではないですか。
 ただし浅棚用だとしても、全長が短いタイプではピョコピョコとしてしまいますので、出来るだけ長いタイプが良いような気がします。


 勿論底釣り用でいいのですが、その中でも胴か太くて太パイプの浮きであればいいわけです。そんなつもりで釣具店を覗きますとあるじゃないですか。今まで見向きもしなかった浮き棚の中に理想とする浮きが並んでいたのです。


 さぁこれで大助もこっちのもの!。もう大助を釣り上げたに等しい・・・・な~んてことは絶対にないのです。


 一番肝心な当たりが出なくても、数が釣れなくても我慢出来るだけの精神力が要求されるのです。


 いやぁ釣れないのにじーっと浮きを見つめ続けられるだけの、強い精神力が私には備わってないのです。
 餌の工夫、仕掛けの工夫、浮きの工夫と来たのですが、最後の最後精神力を要求されるに至って、ああ私には大助は縁遠いと改めて自覚するのです。


 前回少し針の話をしましたがもう一つ考えることがあります。昨今軽量に加えて小針傾向があると思うのですが、確かに小針の方が針掛かりしやすいと感じています。ただ同時にヘラブナを浮かせて水面に顔を出させた時に、針が外れてしまうことが多くなってしまいました。
 それは小針のために唇の薄皮程度にも針掛かりする結果ではないかと思うのです。反対に出来るだけ大きめの針を使う事で、針掛かり率が減ったとしても一旦掛かると、針がすっぽ抜けることは少ないと思うのです。その為には大助狙いのためには池で許可されている最大の針を使うべきだではないかとなります。


 これは私の少ない経験の中からの答えですから、結果を保障するものではありません。是非色々と実験して答えを導き出してみて下さい。


 そしてこうすれば大助の率が上がったとの報告を教えて下さい。