両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 当たりと針掛かり

 ヘラブナ釣りに於いてカラツンは付きものと思うのですが、水面に顔を出したときに針外れが起きることがありますがこれはいったいどうしたことなんでしょう。


 当然極々普通に考えるならば、単に吸い込みが弱くて口内深く吸い込まれなかったために、唇のホンの薄皮程度に針掛かりした結果だ思います。
 確かにそれは1つの真理であるには違いないと思いますが、同じ日に口内深くに針掛かりしていることもあるわけですから、吸い込み量の多いヘラブナとそうでないヘラブナが居たに過ぎないと考えられるのですが、ただそれが季節的な要因である水温の低下などで起きる場合であるならばまだしも、活性の高い時期にも起きることがあります。勿論そうだとしてもヘラブナの個性と割り切るほうが納得しやすいのですが、もしそれが仕掛け等に起因するものだとすると、なんとか解決出来るのではないかと思うのです。


 唇の薄皮程度に掛かるということは、その薄皮程度すら掛からなかったこともあるので、それこそまさにカラツンの1つだった可能性もあるはずです。
 また薄皮1枚程度の針掛かりだとすると、場合によっては合わせ切れも起きますので、それもまたカラツンの正体かも知れません。


 もし薄皮1枚程度しか掛からない事が仕掛けによるものだとすると、その原因はどこにあるのでしょうか。


 1つは吸い込みにくいのですから浮きの残存浮力が考えられます。幾らオモリによってバランスを取ったとしても、残存浮力は浮きによって当然違っているはずです。その残存浮力が高ければ高いほど、強い吸い込みエネルギーが必要になるはずです。
 結果として吸い込まれた餌が口内深くに入らずに唇付近で留まったとすると、そのタイミングで合わせれば当然薄皮1枚程度の針掛かりかカラツンになってしまうでしょう。


 また別の要因として餌の形状が吸い込み難かったらどうでしょう。その場合も口内深くには吸い込まれずに口の入り口付近に留まったとすると、当然薄皮1枚程度かカラツンになってしまいます。


 もう一つの要因としては針のサイズでしょうか。サイズが大きいから吸い込みにくいというよりも、針そのものの重量と捉えるべきではないかと思っています。重量が増せば増すほど吸い込みエネルギーを必要としますので、口内深くまで運ばれない可能性が起きると考えられます。


 そして最後にハリスの長さと太さの要因を考える必要があると思うのですが、この場合のハリスの特性は、硬いほど柔軟度がありませんので抵抗感があり、太ければ太いほど水圧の抵抗が起きて口内に運ばれにくいと考えられます。


 これらを解決といいますか、浮きに現れる表現を変えるために採る方法としましては、先ずは浮きはスリムタイプで残族浮力が少ないタイプを選ぶ事になります。たったそれだけで良い当たりを返してくれて釣果に結びつきます。
 また餌のサイズを一回り程度ではなく半分のサイズにまで落とすことで、早い当たりと強い当たりを貰う事が出来ます。
 針は餌のサイズに合わせるのが基本だと思いますので、餌のサイズを無視した針サイズは使いませんのでこの際は無視をして、ハリスの太さに起因した当たりの出方について話を進めます。


 ハリスは硬ければ硬いほど素直に曲がってくれませんので、吸い込みにくいのは間違いなく、カラツンや薄から程度の針掛かりも起きるのですが、実は硬いハリスを使えば使うほど、しっかりした当たりが出るのも間違いないのです。
 ちょっと逆未設的な話になって申し訳ないのですが、柔軟度の高いハリスを使用していると、チモト近くから素直に曲がってくれますので口内深くに入りやすく、素直な当たりも出るのですが、反対にフロロカーボンのような硬いハリスを使用すると、強く吸い込まなければ当たりとして表現されませんので、綺麗なツン当たりが出ることが多々あります。勿論硬いハリスのために当たりを消している可能性も否定出来ないのですが、強い当たりとして帰ってきますのでカラツンになりにくいのも事実でしょう。


 結果としてハリスの硬度については好みの問題としかいいようがないのですが、最低限水温の低い時期は出来るだけ柔軟度の高いハリスを使い、水温の上昇と共に活性が上がって来た段階で、硬いハリスにすることでしっかりとした当たりの表現を期待する方法もあります。


 実際問題としてはどの程度の当たりで合わせ動作に移っているかですが、ホンのショックのような小当たりも合わせ対象にしているのか、しっかりとした1節以上の当たりを合わせるタイミングとしているのかで、全ての仕掛けバランスが違ってきます。
 私的にはどんな小当たりでも合わせるようにしていますので、極々小さな当たりも出るような仕掛けバランスにしていますが、反対にしっかりとした当たりを取る場合は、浮きも残存浮力の高いパイプトップが最適で、同時にハリスも短めを使うことでしっかりとした当たりを出す事が出来ると思っています。


 極小当たりを取ったつもりでも口内深くに針掛かりしている場合もありますので、水中のことは想像以外何ものでもないのですが、あの水面に顔を出させてからポンっと針が外れる悔しさはなかなかのもので、それも大助かと思えるほどの大きな口が見えた瞬間に外れる悔しさは歯ぎしりする思いです。


 如何に効率よく釣り上げるかで釣果に結びつきますので、薄皮1枚やカラツンは精神衛生上気分が悪いですから、色々と工夫する事で解決出来るとするなら、やはり何某かの工夫はすべきだろうと思っています。
 浮き・餌・針・ハリスそれ以外は何をすべきかを何か工夫の余地があるとするならば、試してみる価値は高いと思います。
 最後にもう一つそれは浮き下の調整に尽きます。これは底釣りであろうが宙釣りであっても同じ事でしょう。棚を合わせる重要性も決して疎かには出来ない事ですよね。