両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 当たりが出ない春の釣り

 春の食い渋り時期でも取り敢えずは寄せると何とかなると思っているのですが、水温の上昇と共に寄りだけは良くなっていきます。そういう意味では寄せは簡単になるのですが、寄りが良いということは上ずりやすい事を意味します。
 これが浅棚やカッツケ釣りならバラケをバンバン打って寄せるに任せればいいのですが、底釣りなると浮かせれば釣りになりません。ただ池によってある程度の許容があるもので、比較的浅い釣り場の場合や水温がある程度低ければ、少々浮かせても底にもヘラブナは居てくれますから、それなりに当たりを返してくれるようになります。
 ところが春になって水温が15度を超えてきますと、簡単に浮きすぎて底にヘラブナの魚形が極端に減ってしまいます。そうなるとそうは簡単に当たりを返してくれなくなります。


 昨今の淀の釣り天狗池の小池で起きている現象はまさにこれでしょう。大池の場合は魚形も濃く、少々浮かせたとしても密度が濃いので当たりが出るのですが、小池は比較的魚形が薄いために、上ずらせると底に居なくなってしまいます。その為に辺りがとても遠くなり数釣りが出来なくなるのですが、反対に上ずりにくい大型サイズが底に留まっているので、大助の確率が増えることになります。
 ただ大助確率が増えたとしても餌打ちを続けていると、大助といえども上ずり加減となってしまって、こちらも当たりが遠くなる傾向があるようです。


 人が全く少ない釣り場の場合は寄せ効果が高くなりますので、否応なしに小ベラ中心になってしまうように思うのですが、ある程度込み入った釣り場であれば分散してくれますので、小ベラばかりの現象は押さえられると思うのです。ただ全体に上ずり傾向を見せてしまうのも間違いないのではないでしょうか。ただ時間の経過と共に1人また1人と減ることで池が静かになり、今まで警戒していた大助が食い出すのではないかと思うのです。
 前回の淀の釣り天狗池での現象がまさにこれに当たるような気がします。


 1つの対策を考えるとしても、一旦上ずったヘラブナを再度底に向かせるのは難しく、餌打ち回数を減らしたとしても近くで寄りの良い餌を打たれるとそちらで移動して、自分の前の魚形はただ薄くなってしまうだけで余計に当たりが減ってしまいます。
 やはりある程度は打ち負けしないようにする必要が出ると思うのですが、寄り過ぎて釣りにならない場合は何をすると良いのかですが、手っ取り早いのは竿の尺数を変更してしまうことではないでしょうか。


 尺数の変更は出来るだけ極端な変更がいいと思うのですが、それは上ずり現象が起きていない場所で再度寄せ直すことから始めるためです。そうすることでまだ上ずっていないのですから底でも当たりが出るはずです。
 ただ同じ上ずりやすい餌を使っていますので同じように上ずらせてしまいますので、尺数の変更をしたとしても時間の経過と共に上ずってしまいます。そのため尺数を変更したとしても時間の経過と共に当たりを減らせてしまうのではないかと思うのです。


 そこでもう一つの方法は簡単に上ずらせない餌に変えてしまう事でしょう。寄りは遅くなるかも知れませんが、底で寄せることを重視した餌に変更する事で当たりが続くと考えます。ただそうは言っても底に集めることは難しく、もっと水温が上がった初夏であれば、開きを極端に押さえた餌を使うことでも、寄りがある程度確保出来ると思うのですが、春ではそこまで寄りが良くないので底にだけ集めるのはなかなか難しいと思いますが、それが出来るか出来ないかで当たりそのものが貰えないなんてことになってしまいます。


 ヘラブナの気持ちはなかなか理解出来ないのですが、当たり方や当たりが出る間での時間によって、今日の寄りは良いのか悪いのかも解ると思うのですが、人の話に聞き耳を立てていますと良く聞く言葉に、朝は当たるけど大会時間になると当たらなくなってしまうとのことです。これなどはまさに上ずらせてしまったがために起きた、底のヘラブナの薄さによるものではないでしょうか。
 朝の内は食いが良い時間帯の朝まずめの釣りでもあるでしょうが、朝方は底近くに居るヘラブナが餌打ちを続けることによって、徐々に上ずってしまった事による当たりの減り方のような気がします。
 反対に午前中はダメだが午後から良くなるとの話です。これなどは寄りの悪い冬期にこそ当て嵌まる言葉のような気がしますが、春でも上ずらせてしまって底に大型サイズが留まった結果、午後に大助の上がる確率が増えたのかも知れません。


 いずれにしてもアレコレと考えながら組み立てる必要があると思うのですが、思い描いたように上手くいかないからヘラブナ釣りは面白いのかも知れませんね。