両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 釣り堀でのルール違反

 いつからルールが決まったのかは知りませんが、野池ならまだ見ぬふりをして貰える釣り方が管理池や釣り堀では御法度な釣り方があります。


 まず始めに誰でも知っていて、尚かつ釣り場で禁止として上げられている釣り方としては、ルンペン釣り・前落とし、つまり桟橋の下や岸際に寄っているヘラブナを狙った釣り方です。
 座って足下を見る姿は、物乞いをしているルンペンの姿に似ているとして、前落としの釣り方をルンペン釣りと言われるようになりました。
 同じような釣り方として、黒鯛釣りなどでは堤防のヘチを釣る「落とし込み釣り」ってあるんですが、堤防の直ぐ傍をイガイやカニの餌で落とし込むのですが、糸の沈下速度で当たりを取るので慣れないとそれなりに難しい釣りです。ただそこに黒鯛が居るからこそ釣れる釣り方ですから理にかなっているはずですが、ヘラブナの釣り堀では禁止されています。


 この釣り方はホントに良く釣れる、え?何で知っているって?そんなの経験しているに決まっているじゃないですか(笑)。勿論そんなことは続けていたりしませんが、長尺で釣れなくなると、短竿に変えたくなるのはそんなところも影響しているのかも知れませんね。
 ヘチが良く釣れることを知っている釣り師は、その池の周辺部である隅も足下と同じ理屈になりますのでヘチに座ったりするようですが、後ろめたい釣り方として隅の釣り座には座らないようにしています。別にヘチの釣り座は禁止されているわけではありませんので、恥ずかしくなければ堂々と座ればいいわけです。ただ大会などでは空き席としています。
 池によってはそんな隅には入れないように枠を設けている場合がありますが、そんなとこに入るなんて!なんて言われてしまいますので、入らないようにしていますが・・・正直いって爆釣してみたい気もしますね(笑)
 まっ短竿を使ったとしても最低限竿先より手前には落とすことは禁止ですから注意しましょう。


 次に針は2本針とのルールもあります。1度試してみるとわかるのですが、1本針はとても良く釣れるのです。これも当然経験した事ですからわかるのですが、終了時間が近づいている段階で、1本の針に何らかのトラブルがあった場合、また付け直すのは面倒だと感じる事があります。そんな時1本針で釣るとあれほど食い渋っていたヘラブナが、ツンと当たりを返していとも簡単に釣れて来るのです。
 といって初めから1本針で同じように釣れるかどうかは試したことがありませんので知りませんが、多分寄せ餌効果を狙った2本針でしょうから、1本だけでは釣りにならない可能性がありますが、ルールとして2本針となっています。
 そういえば、3本針ってのも見たことも聞いたこともないですが、どうして使われないんでしょうね。2本が3本に増えたとしても、簡単に絡む事も無いと思うのですがどうなんでしょうね。
 釣る事を目的にしていながら釣れる方法は禁止されているのですが、確かにスマートな釣りではないのですが、どうして釣り難い形がルールとなっているのでしょう。


 2本針が寄せ餌効果を狙ったものだとして、ヘラブナ釣りではどうして撒き餌禁止なのでしょう。他のあらゆる釣りに於いて撒き餌は極普通のこととなっています。
 川の鯉釣りも撒き餌をしますし、海の魚はルアー釣り以外は撒き餌をします。鮎釣りも子鮎を釣る場合は撒き餌をしますし、渓流魚も釣り堀であれば食いが落ちてから撒き餌を続けることで食い復活しますし、その方法をセンターの職員から指導されます。
 団子餌でも寄るまで何度も餌打ちを繰り返すことで、撒き餌効果を狙ったこととなるはずですが、団子餌を握ってボトンと落とした方が撒き餌効果は高いはずです。
 黒鯛の筏釣りの場合は、餌を混ぜ込んだ団子餌を仕掛けの準備する前に数個落としておいて、撒き餌効果を出すようにしています。
 ヘラブナ釣りではルール違反になっているのはどうしてなんでしょう。確かに宙釣りでは寄せるための層がありますので、団子の撒き餌は効果がないと思いますが、底釣りだとすると底に貯まりますので撒き餌効果があるはずですが、といって池のルールに撒き餌禁止とは書かれていませんので、釣り人同士のルールなのかもしれませんが、他の釣りでは当たり前のことがどうして禁止になってしまったのでしょう。


 自由釣りの場合はどの棚で釣っても良いのですが、底釣りの場合は底に餌が着底してからの当たりを取って釣り上げるのがルールとなっています。
 ただ人間の性といいますか私だけかも知れませんが、浮きが立ちなじむ途中でツンと当たる事があります。その当たりについつい反応してしまうのですが、この当たりは高確率で釣り上げる事が出来るのです。
 いわゆる落ち込み当たりを取ることは基本禁止となっていますが、浮きの当たりを見てしまうとついつい合わせてしまうんですよねぇ。
 落ち込み当たりを取るなってのも良く釣れるからでしょうか。まぁ底釣り限定池なのも何となく理屈がわかりません。その昔のように静かに釣ることが礼儀だとするような、スタイル重視の時代ならまだしも、ヘラブナも大型化され数釣りが良しとする時代になっているのですから、時代の移り変わりと共に釣りタイルも変わって良いような気がします。
 昔のルールを後生大事にしているために、次の世代が入り込む余地がないのかも知れませんね。


 競技会などでは、水没する浮きの使用禁止、自立する浮きも禁止、ドボ宙禁止とかあるようですが、私は全く未経験ですのでどんな釣り方かは知りませんが、禁止事項となっているようです。
 大会や競技会では、厳しいルールがあって良いと思っています。そのルールの中で釣技を競い合いはまさにスポーツフィッシングといえると思います。ただ棚規定や竿の尺数はある程度自由になっていますので、それらも固定した大会にしても良いくらいだと思っています。
 とても厳格なルール内でこそ釣技の差が如実に表れると思うのです。誰しも得意な棚や尺数があると思いますが、得意ではない規定でも臨機応変に対応出来てこそ、上手い人!名人との称号が与えられると思うのですが、私はトーナメントを目指しているわけではありませんのでこれはいい加減な論評ですね(笑)。


 色々な対象魚の中で釣り方のルールがあって、その釣り方は禁止されている釣りって他にあるのでしょうか。
 単純に他人に迷惑を掛けないようにと、密漁、ゴミのポイ捨て、釣り場で大声で話さない、物音を立てない、火気禁止、飲酒禁止、水面に光を当てない、安全確認をする、単独釣行は避ける、地味な服は着ない、禁止区域に入らない、車の止め方に注意する等、人としてのルールはあると思うのですが、良く釣れる方法が禁止されているとの話は聞かないですよね。


 そうそうヘラブナに関しては、返しのある針は禁止、針の号数規定、道糸の号数規定、ハリスの号数規定、餌規定などもありますね。あっ忘れてました遊漁料の支払いは絶対条件です。


 なんやかやと取り上げてみましたが、後は寝浮き・スレ・フカセ等々あるようですから、周りから指摘されて気分悪い思いをしないためにも、ルール違反はしないようにしましょう。


 え?お前もな!って・・・肝に銘じて・・・ハイ