両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り そろそろ爆釣を迎えたい

 同じ餌を使っていたとして、日によって食いの違いは良くあることですよね。その結果として明らかに日によって釣果の差が出るはずです。その違いをどこで見極めるのかが1つのポイントでもあると思うのですが、それが釣り始めて数時間たってわかるより、朝一番にわかった方が良いですよね。
 その1つのヒントが水温の変化だと思っています。そのためには何といっても水温を測ることでしょうか。水温を測ることで前回よりどのような変化があったのかで、ヘラブナの活性がある程度は想像出来ると思うのです。


 私の釣り方は基本底釣りですから、どこの池に行ったとしても底の水温を測るだけで事足りるのですが、中層での釣りの場合は各層の水温を測る事で、結果的にどの水温層で良く釣れたか、または集まりが良かったかを知る事となるはずです。


 水温を測る事によって何を知るかですが、大前提として次の法則が当て嵌まると思っています。仮に水温が前日より5度下がると明らかに食いは落ちてしまいます。反対に水温が5度上がっても実はこれもまた食わなくなってしまいます。
 水中生物にとって1度の水温差はとても大きいのです。2度変わると白点病に侵されたり体調不良を起こしてしまいます。これは人間でいうところの免疫力低下によって風邪を引いてしまうのと良く似ています。


 先週に引き続いてある程度食ってくれるためには、大きく水温変化が起きたとしても精々2度までです。出来れば先週と同じ水温であれば同じ攻め方で良いと思いますが、水温に変化が起きていたとすると、同じ攻め方では苦労する場合があるものです。


 でも、当然四季がありますので緩やかだとしても水温変化は必ず起きてしまいます。そんな水温変化が起きていようが起きていまいが、前回同様またはそれ以上の爆釣をしたいものですよね。それが真夏には難しかった爆釣も秋を迎えたことによって、秋の荒食い時期を迎えますので爆釣を演じやすくなってきました。といって水温変化が一番激しいのも秋ですからなかなか悩ましいのです。


 その水温変化をいち早く感じ取って対策を練ることとしましょう。
 対策の1つとしてハリスの問題があります。両うどんの底釣りでの平均的ハリスの長さや太さはどの程度でしょうか。仮に0.5号で長ス36㎝短ス30㎝だとします。水温変化が起きた場合、このハリスを少し伸ばすことで食ってくる場合が案外あります。36㎝を38㎝、38㎝を40㎝と少しずつ水温低下に伴って伸ばしていきます。最終的にどの程度まで伸ばすかは個人の感覚で良いのですが、宙釣りのように60㎝70㎝なんて事は先ずはないと思いますが、反対に真夏の寄りの良い時期は短めにする事で当たりが取りやすいと思っているのですが、ある程度は自分の好みの問題でもあるのですが、このサイズなら釣れて来ると思い込む事で良く釣れるものでもあるんですよね。


 この思い込みは結構重要な事で、自信を持って取り組む事が出来ると不思議と当たりとなって返してきます。


 これは餌の場合にも当て嵌まるのですがその前に、水温が低下した場合の餌はどのように考えられるでしょうか。
 私的に素人が色々と調べた結果でしかないので、絶対のものではない事を先ずはお断りしておかなければなりませんが、動物性の餌類が冬期に向かって脂肪を蓄えるとか、冬期の寒さに耐えるためにとか、人間的私考によるところの魚でも動物性タンパク質が必要になるとの思い込みで、魚粉の多いものなどが有効だと思いがちになる落とし穴です。
 私的な感覚では仮にペレットだとしても、中心飼料は魚粉ですから動物性でしかないのですが、魚粉率が多いペレットをよく食べるとはいえない事です。私の実験では明らかに魚粉率が少ない餌を好むように感じています。
 水温低下がもたらす食欲不振状態において、魚粉率が高い餌には興味を示しにくいと思うのです。魚粉率が高い餌程集魚効果が高いはずだとの思い込みも手伝って、ついつい手を出してしまう餌となっているようですが、人間的勘違いといいますか思い込みにおいて魚粉率また会餌を使う事で、余計に食いが落ちてしまう事があると思うのです。
 1つの現象としてですが、集魚効果の高い団子餌は水温の低下と共に釣れなくなってしまいます。団子餌で釣れなくなるのは餌が分散する事で食いが落ちるという別の側面はあるのですが、集魚効果の鈍いグルテンの方が良く釣れるようになる時期があるはずです。ある瞬間から間違いなくグルテンに軍配が上がるようになるはずですが、その瞬間こそ水温が明らかに冬モードに切り替わった時期だと思うのです。
 これは両うどんのまぶし粉であるペレットにも当て嵌まるとおもっています。出来るだけ色の薄いまぶし粉が適していると思うのですが、色の薄いペレット程魚粉率が少ないのです。


 このような対策をいつするかです。釣り始めて釣れないなぁと嘆いてから対策を練るのか、釣り始める前に水温を測って即座に対策を取れるようにするのか、当然餌の種類も多数持ち込む必要があり大荷物になってしまうのですが、爆釣を演じる事が出来ればその大荷物も苦にならないというものです。


 餌も色々と準備したハリスの長短も調整した。コレで釣れるに違いない!と思い込むと釣れて来るのです。これはホントで釣れるかなぁなんて疑心暗鬼になっていると全く当たらなくなってしまいます。
 この組み合わせが釣れる!と思い込むと少なくとも50枚程度は釣れるのではないでしょうか。


 私の1つの目安ですが、50枚がアベレージだとしますと70枚は爆釣ラインです。反対に30枚だと苦労したなぁって思ってしまいます。


 爆釣をするためには今日は釣れるとの裏付ける為の的確な判断と晴天でしょうか。


 えっ?晴天?そうなんです。なんたって晴れ渡った気持ちの良い日は釣り人側だけでなくヘラブナの気持ちいいに決まっているのですから。
 これこそ人間による思い込みの落とし穴なんでしょうねぇ。(笑)


 そういえば昨日は浮きの目盛りが4目盛りも上下を繰り返していたのですが、これはいったい何が起きていたのでしょうか。よ~く考えて見る事にしましょう。次のブログの課題にしましょう。