ヘラブナ釣り 両うどんの底釣り 釣れる釣れないは何故
ヘラブナ釣りの当たりの出方としては、宙釣りより底釣りの方がハッキリとした当たりが出ると思うのですが、同じ底釣りだとしても両うどんと団子やグルテンの当たり方とは違っていると思うんです。
両うどんの場合はとても綺麗にツン当たりが出る事が多くて、まさに教科書通りの当たり方が出るのですが、団子池に浮気して両うどん専門池に釣行すると、当たり方の違いが記憶として残ってしまって、上手く当たりを拾う事が出来ない事も多々経験しています。
そんな事も含めまして最近迷いに迷っている私ですが、両うどんだとしてもツン当たり以外にも食い当たりがあるはずと思って、というか現実にそうなってしまっています。
これにはキット原因があると思いますので探っていくこととしましょう。
私の釣行先は基本的に釣り堀ですから、その水域にヘラブナは間違いなく居るはずです。若干の密度の差があるとしても、概ね万遍なくそれもある程度高密度でヘラブナはいます。
ではどうして多く釣れる日と釣れない日、また多く釣り上げる人とそれほど釣れない人との差が出てしまうのでしょう。
先ず手始めにする事はヘラブナにより多くの食い気を起こさせること。
表現が合っているかどうかわかりませんが、食い気を持たせるという程度の生やさしい事では無くて、狂ったかのように食い気を持たせる事で釣りやすくなるはずです。ただ食い気が旺盛になればなるほど水面に湧きに湧いてしまって、底釣りとしてはとても釣り難い状態になってしまいます。
これがカッツケなら願ったり叶ったりで、それこそバンバン釣れてしまって100枚の束釣りになってしまうのではないでしょうか。ただ両うどんの底釣りをしている人達にとっては、失礼ながらカッツケ釣りをして何が面白いねん!とやっかみ半分かも知れませんが、全否定されてしまうでしょう。
いつものように横道に逸れましたが、食い気旺盛になったとしても、底を向いて餌を追い求めてくれる状態の演出が出来ると、浮きが馴染んで一瞬の静寂の後にツンと落としてくれる当たりを出し、それを的確に拾い上げパシッと合わせ気が利いた瞬間のなんと心地良いことか(笑)。正直日夜追い求めている当たり方そのものですが、何故かそうは上手くいかないのです。
釣れない原因は何だろうと想像してみました。
床が取れてない
ハッキリ言って床取りは初歩の初歩であるはずの両うどんの底釣りです。それこそ食わせ餌のうどんの状態以上に重要な床取りが出来ていなければ、当然食い当たりが出ないでしょう。床の取り方も多数ありますが、その床の取り方に個性があり結果として食い当たりが殺されてしまっている事があると思います。
床取りの方法は色々とあります。正直言いましてどの床取りであっても良いのです。自分の釣り方に合った床の取り方であれば良いはずです。但し自分の釣り方と床の取り方に違いがあったとすると、結果として正確に床が取れていないことになります。
では自分の床取りは正確に出来ていると思いますか?間違いなく取れているとして、その結果としてですが。
浮きに出るなじみ巾は大きくないですか?
なじみ巾がとても小さい事はないですか?
いつも同じなじみ巾が出ていますか?
単純に床取りとは水深の計り方でしかないはずです。
正直申し上げて床を正確に取ったつもりでは駄目です。確実に正確に計っていなければなりません。とはいえ重い餌でムクトップだと案外融通範囲は広いのですが(笑)。
もし正確に取れていなければ黒線程度の小当たりは消してしまいます。冬場のこの黒線以下と言えるほどの小さな当たりを取って釣り上げるのが好きなのですが、まさにしてやったりと思いませんか。
上針トントンの状態で正確に床が取れているつもりでも、その差が1㎝もあれば大きいズレとなってしまいます。
ここで不思議なのですが、スタートはズラシ2㎝からとか3㎝ズラシが基本なんて事を聞きませんか?
だったらそこまで正確に計る必要はないように感じるのですが、意識してズラした場合と、浮きが勝手にズレた場合とでは当たりの出方が違うのも不思議ですが。
ある人の床の取り方は、餌を振り切って釣るのだからと床取りも振り切って取っておられます。
水深にもよるでしょうし糸の張り方にも違いが出るでしょうが、概ね斜め前方に着底しているはずですから、水深は斜めに測っていることになります。ただ一概にその計り方は間違いではないのです。その計り方で浮きを徐々に上げていきトップの何節かを出したところにトンボを付けることで、その後も斜めアンカー状態で釣りと続けることが出来れば、共ズラシのような釣り方が成立しているはずです。といって私には絶対に出来ない釣り方です。何故なら誘いも一切掛ける事が出来ないのですから、じーっと待ち続ける釣りは出来ません。また箱池といえども水流が必ずあるのですから、アンカーの計り方をしていると当然道糸に弛みも生じてきますので、多くの当たりを消してしまうことになってしまいます。これでは数は釣れないのも道理ですよね。
次に必要以上に集まった弊害が上げられます。
集まりすぎてしまって我先に餌を貪り食う状態になってしまうと、固形のウドンよりもまぶし粉の方を求めてしまいます。
その結果として上ずり現象が起きるのですが、それだけなら上層を何とか通り過ぎることで釣りになるのですが、中層から底までヘラブナが集まってしまうと、それこそいつになったら浮きが落ち着くのかと思う程、ずーっと上下動が続いてしまって、静かになった段階では既にウドンが落とされてしまっているので、当然食い当たりが出ないままウドンが取られる事になってしまいます。
興味を持たせる餌はなにかを考えなければならないのと同時に、興味を持たせすぎない餌は何かと工夫する必要があるということです。
但しこれはあくまでも湧く程にヘラブナが集まる季節の話であって、厳寒期は少々の事をしても集まってくれません。ただ困ったことに冬期の浮き現象で、針から30㎝程度上層に集まってしまって、餌のある床に向いてくれない事がありますので注意が必要です。
床が取れ食欲旺盛になるまぶし粉を用意出来たとすると次は食いやすい餌と食いやすい位置です
食い気旺盛になったヘラブナは、少々食べにくい餌であったとしても、棚もそれ程合っていなかったとしても、数は減りますがなんとか釣りは成立するでしょう。
その時、ヘラブナはツン当たりを出すものと思うのは間違っていると思います。あくまでも経験則ではあるでしょうが、食い当たりはツンと一節落とすと決め込んでいることです。一節落とす食い方はまさに教科書道りでしょうが、食い気が旺盛になっているとしても床が取れていなければ綺麗なツン当たりなんて送ってこないはずです。
当たり方としては次のようになるはずですが、どの当たりで合わせますか?
1節のツン当たり
黒線程度のツン当たり
2節のツン当たり
消し込み当たり
2段3段のキザミ当たり
ゆっくりともたれたようなモタレ当たり
食い上げ当たり
モゾ当たり
私は思っているのです。何れかの浮きの変化は全て食い当たりだと・・・
そんなバカな!と言われてしまうでしょうが、事実確実に今のはスレ当たりだと決め込む程の統計的経験値をどれだけの人が積んでいるでしょう。勿論横揺れするような変化はスレでしょうが、床に餌が付いている状態でそれ以上底に沈む事のない餌をアンカーとして、それでも浮きになにがしかの変化をもたらすのですから、食い当たりの可能性は否定出来ないのではないでしょうか。
反対に綺麗なツン当たりなのに着いてこないと嘆くベテラン釣り師のなんと多いことか。そうなんです。コレが食い当たりと断定出来る当たりか存在しないと言えないでしょうか。
単純に合わせ遅れもあるでしょう。ひょっとしたらジャミかも知れませんが、今見逃した当たりは本当にスレでしたか?ジャミだったのですが?
その当たり方を決めてしまっているのは釣り師の思い込みでしかないのではないでしょうか。
色々な当たり方があるとしてもその日によって当たり方は違いますので、今日の食い当たりはどれだろうと探るのも方法だと思うのです。
勿論ツン当たりを全く否定しませんが、底釣りの典型的当たりとして有名な戻してツンあたりは、1日にいったい何回あるでしょう。それを待っていては一向に釣果は上がりませんよね。
色々な当たり方があるといいましたが、実はその当たり方の変化が起きるのは、食わせ餌の状態もおおいに関係があると思っています。
食用うどんの多くは綺麗なツン当たりが出ますが、ワラビうどんはとても変化が多いと感じてします。
それはワラビうどんは作った状態によって柔らかさの違いが大きいからです。硬く仕上げればツン当たりが増えますがカラツンも多くなります。これは食用うどんも同じで硬いウドンはカラツンが増えてしまいますが、比較的柔らかく作った場合には、もたれや食い上げなど変化球的当たり方が多くなります。
またサイズを大きくすればする程、この当たり方の変化は大きくなってしまいますので、当たりに迷い出したら極力小さな食わせ餌にすることと思っています。
まぶし粉・食わせ餌で出来たとすると次は食い気が起きる所に餌があるかどうか
食い気があるにも拘わらず、側に寄っていることが泡付けなどで確認出来たとしても、いつまで経ってもツン当たりを送ってこない場合がありますよね。
それは食わせ餌が食べにくい状態にあると考えるのは如何でしょう。野池然とした管理池では、釣り堀のように底が平らに整備されていることはないでしょう。斜め傾斜になっている場合もあれば、何かの障害物の近くに餌が落ちている場合もあるでしょう。そんな時は、数十㎝でも良いのでズラして確認するのも良い方法と思っています。案外それだけでツン当たりがでる場合があります。
ある池では13尺のところには昔に葦が茂っていたために底が荒いとか、16尺以上でなければ底が平にならず食いが悪いなんて聞きませんか?
今回は浮きや仕掛けを度外視して、餌とまぶし粉に焦点を当てて書いてみました。水温の高い時期は、どうしても落ち着きのないヘラブナの動きをしますが、それに惑わされずに対処して気持ちの良い釣りが出来ると良いですね。
なんて書いていますが、とても不思議な光景を良く目にします。それはまだまだ水温の高いこの時期でも当たりをじーっと待っている釣り人がいることです。私などは1分も待つことなく当たりが出て合わせていますが、それ以上待っていても餌が取られてしまっているのですから待ちようがないはずです。それでもずーっと待ち続けられている不思議があります。いったいどんな餌を使われているのでしょうね。
両うどんに限らず両団子でも同じなので余計に不思議なんです。全くばらけない餌で釣りになるのでしょうか。。。。。不思議です
またまたいつものように愚痴というか、自分の釣り方の整理をしてみました。日々反省と勉強を繰り返し、コレが正解なんて答えが導き出されると良いのですが、生き物相手ですからそれはないですよね。
やはり人間はヘラブナにまだまだ負けていると思いませんか?
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。