両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 食い気を起こす餌は釣れるのか

 根本的にどんな釣りであったとしても、魚自身に食い気があるかないかで釣果は違ってくるはずです。特に海では潮が悪いと表現しますが、晴れや曇り、風や雨、朝や夜と、対象魚の好む条件がどんなに合っていたとしても、潮が悪い日に当たるとそれこそ餌取りすら現れることなく終わってしまうことがあります。
 その点、淡水域の魚の場合は、それ程極端な状態の悪い現象に出くわす事は殆どないと思っていますが、その日によって釣果の良い日悪い日があるのは間違いない事でしょう。


 ではどうして魚は食い気が起きないのでしょう。


 1つは水温の影響でしょうか。誰しも思い浮かべるのは厳寒期の低水温でしょう。ヘラブナは基本的に温帯域が生息条件となっていますので、極端な低水温には活動を止めてしまいます。餌が目の前に落ちてきたとしても興味を示さないことも起きるのですが、低水温が続いた日よりも、実は前日より水温が下がった場合に食いが落ちてしまいます。
 連日25度の適水温だとしましても、雨などの気象条件によって水温が急に低下すると、ヘラブナは活動を止めてしまいます。反対に30度を超えるような高水温が続くと動くが緩慢になってしまい、活発な餌食い活動はしなくなってしまいます。
 こんな条件の時は、余程で無ければ良い釣果には恵まれないものですよね。それこそもう手の打ちようがないとベテラン釣り師がサジを投げてしまう瞬間です。
 こんな条件の悪い日でも釣る人はいるもので、いったいどうしているのだろうとなるのですが、そのような場面に出くわすとどんなことをしますか?
 天を仰いで降参してしまいますか?それともひたすら餌を打ち替えて当たりを待ち続けますか?



 そこで考える必要があるのは、人間の思っているヘラブナの好む餌は案外違っているのではないかという部分です。


 餌メーカーが費用と時間を掛けて、ヘラブナの好むであろう餌を研究開発し続けていますが、コレで釣れる!というような決まった餌が存在しないことに気がつきませんか?
 餌の有名メーカーからは、それこそどれを使ったら良いのかわからない程発売されていますし、尚かつそれを数種類ブレンドするようにメーカーでは教えていますよね。これってとても不思議だと思いませんか?
 確かに季節要因がありますので、その季節にあった餌があるのは間違いないとは思うのですが、夏はコレ、冬はコレ、底釣りはコレで深宙はコレとの決め打ちがなされていません。
 ただこれが両うどんの底釣りだとすると、誰しもが使っているのはペレットの顆粒か粉末です。


 私はこのペレットも数種類実験してみました。鯉用からウナギ、ニジマス、モロコ、そして鮒用と、淡水魚用のペレットには数種類存在しているのですが、同じ鯉用でも親魚用から稚魚用と種類があります。また養殖餌のメーカー違いによっても、また随分と違っているのです。
 この内で釣具店ではまぶし粉として売られている専用のものもあるのですが、どの釣具店でも手に入りやすいのは団子餌に混ぜるためのペレットでしょうか。


 ペレットの主成分は魚粉です。そこで問題なのがヘラブナは肉食か?という疑問です。


 誰しも思っているはずのヘラブナは植物性プランクトン食だとの事実です。現実的に植物性プランクトン食かどうかは横に置くとして、誰しもが植物性食と認識しているはずのヘラ棚の餌に、どうして魚粉を使うのでしょう。そこに不思議は感じませんか?


 養殖業者がどのペレットを使っているかは全く知りませんが、まぶし粉として淡水魚用の魚粉配合のペレットを使うとしても、あなたの使っているペレットはヘラブナ用ですか?それとも鯉用ですか?


 ペレットによっては内容量が書かれているものがあります。魚粉率が何パーセントかです。実際には粗タンパク何%以上、粗脂肪何%以上、粗灰分何%以上、炭水化物何%以上と書かれているはずでが、この粗タンパクの割合が多い程肉食系のペレットとなります。
 一般的に高い方からウナギ用、ニジマス用、鯉用、モロコ用、鮒用となります。


 私が手に入るペレットとして実験した結果は、この粗タンパクが一番低いペレットに食いが立った経験が多いのです。
 ただここで注意すべきは、実は厳寒期に於いては粗タンパクが高い方が良い結果が出ています。


 つまりその時々によってヘラブナが興味を示す餌に違いがあることが裏付けられたのです。
 だったらどうしてメーカーは決め打ちしないのかですが、当然確実な裏付けが無い事が第一です。
 それは水温が何度になればコレで何度になればコレというような科学的根拠が乏しいことです。単に冬はコレだと決めたとしても、その日その日によって状況は違いますし、日本全国全てが同じなわけがないからです。
 そして商業主義としては、寄り多くの餌を売る必要があるからでしょう。



 結果として当然なことがわかってくる事があります。
 ヘラブナの好む餌の傾向はあったとしても、コレが釣れる餌だとは指摘出来ないことになります。
 なんのこっちゃ!ですが(笑)。その迷いの裏付けというか結果として多品種の餌の発売にも現れているのですが、今のまぶし粉は、今の時期に合っているヘラブナが好む餌になっているのかがとても重要な事と思うのですが如何でしょう。


 季節要因としてヘラブナの好むペレットに違いがある事実を知っておく必要があるのです。


 そこで以前にも書きましたが、今使っているペレットにウナギ用を添加してみたり、モロコ用を添加するとヘラブナの動きが全く違ってくるのです。その添加する時期は、今のまぶし粉で反応が薄いと感じた時がタイミングです。
 それを的確に掴めている人とそうでない人とでは、餌を打ち込んでからじーっと当たりを待っている釣り人と直ぐに当たりが出る釣り人の違いとなって現れていると思うのです。



 食い気が起きなければ餌に興味が湧かないので口を使おうとしないでしょう。また食べにくい棚や場所にあれば食ってはくれないでしょう。また食わせ餌より漂っている餌に興味が湧いてしまっている場合も食わせ餌を食ってくれません。


 熟々と書いてきましたが、食い気を起こす事が出来たとして、湧きすぎてしまうととても釣り難くなってしまいます。また底釣りでまぶし粉に興味を持たせすぎると、浮かせてしまいますので釣り難いですよね。


 ヘラブナの興味を湧かせすぎるまぶし粉は、実は間違った餌だとの反対論が成立してしまうのです。


 さぁ困りました。どのまぶし粉が興味を持たせることが出来るかは、実験である程度わかるのですが、程々に興味を持たせるまぶし粉はいったいどれなのかは、、、、さぁ。


 何でも程々ってことで宜しくです。