湧きすぎたヘラブナの対処方法は
団子釣りをされている方達には、良くある現象なのかも知れませんし、浅棚やカッツケをされる方達にとっては、ヘラブナの盛り上がるような湧きすぎた現象は、ある部分では歓迎されるのかも知れません。
ただ釣り場によっては、カッツケ禁止、浅棚禁止、底釣り限定などのように棚規定が設けられている場合があると思うのですが、そうなるとある一定の棚まで餌が保持してくれる必要があります。
そんな場合は、団子とうどん、団子とグルテンなどセットの釣りとなるとは思うのですが、もしその釣り場が床・底釣り限定の池の場合はセットの釣りは出来ません。
どうしても両針とも底まで保たさなければならないのですが、湧く程に集まりすぎてしまったヘラブナの餌食となって、全く床まで届かない事が起きてしまいます。そんな場合、両うどんにするのも方法とは思うのですが、実は湧きすぎてしまったポイントの底には、ヘラブナの魚影が極端に薄くなっていて、湧きすぎてしまったポイントでは既に床釣りは成立しないと思った方が早いと個人的には思っています。
試しに両うどんや両グルテンで底まで保たせる餌を用意しても、床に落ち着いた浮きには殆ど変化が起きないようです。
そこで浮いてしまったヘラブナを底へ誘導してやる必要があるのですが、いったいどんな方法をとると良いのでしょうか。
私的には、集まりすぎてしまったヘラブナにとって、今打っている餌は好みに合っていると考えるべきだと思っています。仮に今の餌が両団子だとして、集まりすぎてしまったので両グルテンにする、または両うどんにしても見向きもしてくれません。団子の餌を別のブレンドと変更するのも方法ですが、案外功を奏しない場合もあると思っていますので、先ずは少し基本餌を増やして固めに仕上げてみることから始めます。
ヘラブナの猛攻に遭っていた餌が少しでも残ってくれる事で、浅棚で餌が突かれてばらまかれる事が少なくなって、下方向へ餌について降りてくれると考えます。
ただ急に固くしてばらけない程にすると、案外見向きもしなくなってしまいますので、徐々に固めていくようにして、少しずつ下方向へ誘導してやろうとの目論見です。
根本的に集まりすぎてしまったのは、集めようとしてバラケ過ぎる餌を作った事が原因ですから、そのバラケを少しずつ押さえていく作戦をとる方法ですね。
こんな悠長な事はしていられないとするなら、一気に竿の尺数を変えてやる事です。
仮に15尺を使っていたとすると8尺~10尺まで落としてやる方法です。私的な経験では、この反対は上手く行かないように思っています。つまり短竿から長竿への変更は、より湧きやすくしてしまうように思っています。
また、もっと簡単な方法というか荒療治は、釣り座を変えてしまう事です(笑)。
集まりすぎたポイント程やっかいな事はありませんので、数メートルの移動ではなくて、仮に桟橋であれば、根本的に打つ方向を反対を向くつまり前から後ろにしてしまい、初めからポイントの作り直しをするのです(笑)。これは間違いなく有効な方法ですが、釣り人の多い場合や湧かしてしまったポイントの近くの方達には怒られてしまうかも知れません。
ポイントを変えてもう一度ヘラブナを寄せ直すのですが、集めすぎる程今日のその池でまた今日のヘラブナには有効な餌だったので、その餌をバラケを押さるように手直しして釣り始めると良い結果になると思うのですが、もう懲りた!と感じた場合は、団子餌を根本的に作り直すか、グルテンや両うどんに切り替えてしまうことも良い方法ではないでしょうか。
もしこれが両うどんの池で湧かせてしまった場合はどうでしょう。私的には2本程度のあまり深くない池では気にならないのですが、3本以上の池ではやはり浮かせてしまうと釣りになりませんので、餌打ちを中断するか素うどんに切り替えて湧くのを鎮めなければ釣りが成立しなくなってしまいます。
全く水面にヘラブナが見えないと何となく集まりが悪いと思うのですが、少しずつでも集まってくれると来た来た!と(笑)、浮きを見つめる目も真剣になって今か今かとツン当たりを待つのです。
不思議と何の変化もない状態で浮きを見続けられている釣り師がいます。私はなかなか我慢出来ないのですが、じーっと見続けられているの方は、よく我慢出来るものだと思っています。
やはり私はせっかちなんでしょうね。釣り場にいても私程竿を上げている人はいないように思えます。
結果ヘラブナを湧かせてしまうのでしょうかねぇ・・・これでは駄目ですね。
大人のヘラブナ釣り師として、冷静に対応出来るような釣り師になりたいものです
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。