両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 針に付いた餌を食わせるには

 ヘラブナが餌を食べる根本的な条件は何だろうとの疑問がありませんか?


 ポイントの前にいる与太ベラが、足下に落ちた餌を何の抵抗感もなく食べてしまうのは、良く見る光景だと思うのです。
 また湧きに湧いたヘラブナが、水中から盛り上がらんばかりに先を争って餌を食っている光景も良く見る事と思います。
 水中映像でもヘラブナが水中に漂う餌を忙しそうに食べるのもよく見る光景ですが、自然落下する餌にも抵抗感無く食いつくように思います。


 餌に対する貪欲さは、所詮魚なのだから当然の事と思えるのですが、そんな貪欲なはずのヘラブナの食い当たりは、どうしてあんなにとても小さな当たりをするのでしょう。それこそ鯉では吸い込みが強くてトンカチで叩いたような当たりと表現しますが、同じように吸い込んでいるはずのヘラブナは、黒節程度や場合によっては黒節の半分のような当たりを見せる事があります。
 それを的確に合わせて上唇センターで掛かって来るのを見ると、してやったりととても気持ちの良いものなのですが、いったい何がそのような小当たりにさせているのでしょう。


 水中映像を見ていると、団子が溶けて水中を漂っている餌には、それこそ群れたようにパクパクと食べ続けているのが見えますが、針の付いた団子つまり餌の塊であるはずの団子には見向きもしないのです。これはいったいどうしたことでしょう。
 水中に薄く漂っている餌より、団子の塊の方が一気に食べられるので、それこそ先を争って食べて良いはずですが、殆どの場合は見向きもしません。


 私の釣りは両うどんの底釣りですが、ヘラブナを寄せるためにまぶし粉を付けています。当然団子餌と同じように水中に剥がれたまぶし粉を食べているので、まぶし粉がいっぱい着いた状態のうどんには、多くの場合見向きもされないのです。


 団子でもまぶし粉のいっぱい着いているうどん餌でも、ポイントではなかなか食わないのですが、目前にポトンと落としてやるとスッと吸い込んでしまいます。
 それがハリスの付いた状態でポイントに届くと見向きもしないのですから、何が違うのだろうと思うわけです。


 仮に宙釣りのようにある一定の状態で止まっている餌には、自然落下や漂い落ちるような事が無いため一種の違和感を持つのだとしても、床釣りの場合は、底に餌が落ちてしまっているのですから、それ以上は動かないのが当たり前で、変に横に移動したりする方が違和感が出るはずです。
 ところが不思議な事に誘いを掛けるとツンと食い当たりが出るのです。それこそ違和感でしかないはずの誘いに対して、それこそ変に動いたものに食い付くのは、ヘラブナの何を刺激しているのでしょうね。


 宙釣りの場合では基本的には縦誘いですから、自然落下を演出している事になるはずです。ところが床釣りの場合は、誘いのかけ方にも寄るのですが、フワッと餌が持ち上がるような誘いと横にズレるような誘い方があります。どれが有効かはわかりませんが、床釣り専門池では、上に持ち上がるような誘いは禁止ですから注意が必要ですね。


 誘いのかけ方で竿を手前に引く方法がありますが、誘いの量が少ない場合は、餌まで動く事は殆どなく、弛んでいた道糸やハリスがスッと伸びるだけだったりします。
 もっと大きく餌を手前にずらそうとする場合は、ゆっくりと大きく引きますが、浮きから穂先までの道糸に弛みが出る可能性がありますので多様は出来ません。
 フワッと持ち上げるような誘いを掛けるのは、手前にスッと小さく素早く引く事で持ち上がりますが、浮きが戻るときに一旦当たりではなくて沈むような動きになります。大きくゆっくり引いた場合は、沈むような動きはしませんので、餌がどのように動いたか確認出来ます。


 自然落下や自然に漂う餌には、警戒感無く食いついてくるヘラブナですが、違和感の塊である誘いにも反応するのですから不思議な事ですよね。
 ただ両うどんの場合は、まぶし粉がたっぷり付いている状態で誘いを掛けても反応しませんので、やはりまぶし粉が着いている状態では食いつかないと思った方が良いように思います。


 団子の塊から溶け出してから。グルテンがゆっくりと解けてから、うどんからまぶし粉が剥がれてから、やっとヘラブナは食ってくる不思議を誰か解明して欲しいと思うのです。
 いったいヘラブナにはどんな智恵があるのでしょうね。


 う~ん・・・いつもヘラブナとの知恵比べに負ける私です(笑)。


アウトドア&スポーツ ナチュラム

脅威の保冷能力「KRクールBOX 最強 冷え冷えセット」