両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 両うどんの食わせるコツ

 私は年中両うどんの底釣りをしていますが、どうしてヘラブナがうどんを食ってくるのかは全く解りません。団子餌を食うのは食性に合わせているのですから、なんとなく解る部分も多いのですが、それでも塊を食べるのではなくてバラケて分散している餌ほど良く食べています。
 そのため団子餌でも塊の餌は食わないことの方が多い印象です。それでも針に着いている餌を食う不思議は、多分今のところ誰も解明できてないのではないでしょうか。しかし団子餌であろうがグルテン餌であろうが、塊の餌を食ってくれない限り釣れないはずです。


 まぁ段差の釣りなどでは食わせ餌を誤食していると思いますので、積極的にな食わせたことにはならないと思うのですが、基本的に針に着いている餌を食ってくれなければ釣れないはずです。


 しかしうどん餌はばらけることも分散することもないのですから、どうしてヘラブナは餌と認識して食ってくるのでしょう。


 元々魚類は視力は弱くて色の識別も苦手なようですから、目で餌を認識して食うというよりは、単に餌らしいものの近くでパクパクと吸い込んでいるだけのように見えます。しかしうどん餌ではバラケませんので単に口を動かして食うとも考えられません。


 ひとつにうどんに突いている匂い成分を認めて食うのではとの理屈です。確かに遠くからもヘラブナを寄せるのは難しくても、通りすがりや近くにいるヘラブナを寄せるには匂いがとても重要です。ただ寄せたからといってうどんに着けたまぶし粉の香りは、当然うどんよりまぶし粉そのものの方が強いはずですからうどんを食う理屈にはなりません。


 だったらうどんにまぶし粉をタップリ着けて、まぶし粉を剥がれないようにすれば良いのかと考えてしまいますが、多くの場合はまぶし粉が剥がれてからしかヘラブナは食ってくれません。


 つまりいち早くまぶし粉が剥がれた方が当たりが出るのが早くなるのです。


 とても不思議な現象ですが、まぶし粉で寄せたにも拘わらず、まぶし粉が突いていると食わないのです。これはいったいどうした事なんでしょう。


 実際解明まで至っていませんが、ある程度集まってくるとまぶし粉を使わないで、素うどんのままの方が当たりが出やすいのです。つまりうどんを積極的に食っている事になるのではと思うのです。


 うどんには集魚効果がありませんので、始めから素うどんで狙うのは間違っていると思いますが、ある程度集まってさえくれると素うどんが有効になります。


 ということはうどんを食わせるためには、うどんに匂いを付ける必要はないことになります。


 何故うどんを食うかは理屈は解りませんが、ひとつはデンプンに含まれているアミノ酸によるものではないかという点です。


 マッシュや麩を食うのもそれらに含まれているデンプンを食うわけで、原材料の違いがあったとしてもデンプンには違いがなく、デンプンには間違いなく各種アミノ酸が含まれているのです。


 魚類の特技はとても優秀な臭覚をもっているからで、人間には嗅ぎ分けることが出来ないアミノ酸臭を嗅ぎ分けることが出来ます。それによって食えるものか食えないものかを判断しているのではと思うのです。


 但し本当にそれほど優秀であるのかどうかです。水面に浮いている葉などを食ってからプッと吐き出していたりしますので、取り敢えずは口に含んでみて食えるかどうかを確認しているのではとも思えます。


 そうなると今度は如何に目立たせるかではないだろうかと考えます。つまり透明なワラビうどんより白い食用うどんの方が目立つので、ヘラブナから認識しすいのではないかという点です。


 そのため食用うどんを尿素で煮て半透明に仕上げるより、うどんをそのまま使った方が良いのではないか。またワラビうどんも普通に作ると半透明に仕上がりますので、目立たせるために白色にするのが良いのではと考えて、毎回うどん作りは白く仕上げるようにしています。
*わらびうどんは半透明ですが、水中に浸かっている時間が経過すると白濁し出しますので目立つようになります。