両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 当たりが出る浮き選び

 今回もバランスの底釣りを想定したお話です。


 浮きには多数の種類がありますが、最終的にはオモリの良く乗る浮力の高い浮きと、オモリの乗らない浮力の少ない浮きとあります。どちらをどのように使うかは季節要因が大きいとは思いますが、基本的には竿の尺数の差となるはずですが、18尺の竿に15㎝の小さな浮きでは上手く振り込めません。反対に8尺のさやに35㎝の浮きでは長すぎて使い難いだけです。


 今回は短竿の場合の浮きを取り上げたいと思います。短竿ですから15㎝から20㎝程度の浮きだと思うのですが、羽素材と茅素材との材料の違いだけで浮力が違いますが、浮きの形状によっても浮力が違ってきます。


 同じサイズの浮きですが羽根で胴の張りがある2枚合わせ浮きと、茅の1本浮きでは約倍の浮力の差があります。この両者の浮力の違いによって浮きに出る当たりの違いが出たのです。反対に言うと浮力違いで当たりが出る出ないもあったのです。


 先ず浮力の高い浮きはとても綺麗なツン当たりが出ます。それこそ理想的な当たりの出方になりますので、当たりを見逃すことはないはずですが、反対にカラツン率も上がってしまいます。


 浮力の少ない浮きを使いますと、極普通に考えると浮力の高い浮きより当たりは大きく出ると思うのですが実際は全く逆で、浮力の小さな浮きほど小当たりが出るのです。というか小当たりも表現出来る浮きといえば良いでしょうか。


 つまり浮力の高い浮きでは小当たりを消してしまっているという事実です。


 浮力の少ない浮きを使いますと1節の半分程度の当たりでも釣れてくるのです。イメージとしてはツン当たりではなくてチッとした当たりです。勿論ツン当たりも出るのですが圧倒的にとても小さな当たりが出るのです。


 勿論その小当たりでも節当たりです。その小さなチッとした当たりでも大助だったりするのです。なにも大助だから大当たりを出すとは限らず、とても小さな節当たりでも大助が釣れてきたのですから驚きです。


 今までは大助になると餌の吸い込み力も強くて、大きくツンと入る当たり方だと思っていたのですが、事実は逆で大助ほど警戒心のためでしょうか小さく吸い込む事がわかったのです。


 この日はその小さな当たりも食い当たりだと解りましたので、積極的に合わせる事で釣果が伸びたのです。他の釣り人が10枚を下回るような日で30枚を超える釣果が得られたのです。


 といって浮力の少ない浮きは当然餌の沈み方は遅く、浮きの立つまでの時間が随分と掛かってしまいます。水温の高い時期では途中で揉まれたりジャミに突かれれたりと、釣りにくい場合がありますので常に浮力の少ない浮きがいいとは限りませんが、水温が低下してヘラブナの動きが鈍くなり出した頃には最適と思いますので一度試されては如何でしょう。


 前回は節の間隔が狭い浮きでしたが、それに加えて浮力の小さな浮きを使う事を取り上げました。出来れば合わせ技で浮力の小さく節間の狭い浮きが、これからは適していると思います。そんな浮きを使うと不思議と小さな当たりが良く出るのです。それを片っ端から合わせていくと、冬期でも案外良い釣果が得られます。勿論いつもいつもとは限りませんけどね。


 しかし師走に入ってしまいました・・・早いですねぇ。