両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り ヘラブナの住む世界は小さな宇宙

 ヘラブナ釣りを続けていますと、何となく解ったような気になっててしまいますが、実際は全く知らないのと同じではないかと思うのです。飼っている金魚でも餌食いの良い日もあれば悪い日もあります。


 飼育環境が悪化すると食いが落ちる傾向にあるのですが、先を争って食っている間はその環境も安定していると理解していますが、少し調子を落とすと全く食わなくなったりノソノソと食いに来たりします。


 自然環境の中でヘラブナは何を餌にして生きているのでしょう。成長を続けているのですから、自然環境の中にも成長に必要なだけの餌が確保出来ていることを意味しますが、そんな環境下で生息しているヘラブナであっても、釣り人が使用する餌に寄り食ってくるのですから、自然環境にある餌より人間が作り出した餌の方が優秀と決め付ける事が出来るはずです。


 その優秀な餌ですら食ってこないのは何が原因なのでしょう。それを突き止めた方はいるのでしょうか。テスターの皆さんやインストラクターの皆さん、そして餌メーカーの研究者は既に突き止めてその解決策も既に確立されているのでしょうか。


 こうしたら良く釣れるとのノウハウを持っていたとしても、どうして食わないのかを統計的に立証されているのでしょうか。


 飼育環境下でもある釣り堀では、自然池のような餌を摂取することは難しく、当然のように池主が与える餌によって生存を続けているはずです。そんな飼育環境下でとても良い成長を続けている池もあれば、反対にとても痩せているヘラブナが釣れる池があります。池主は例外なくペレットなどを与えているはずですが、痩せてしまうのは食いの悪い環境下で飼育されていると理解すべきでしょう。そんような池は底にヘドロが溜まってしまい、撒かれたペレットが沈み込み、餌が取れない状態になっているのではとの想像も出来てしまいます。


 ヘラブナに限らず魚類の生活環境は人間には理解が出来ない世界だと感じているのです。つまりヘラブナ達がいる世界だけで小さな宇宙が形成されているのではと思えてしまいます。


 ヘラブナの世界が小さな宇宙が形成されているとすると、ヘラブナ釣りは何時まで経っても答えが見つからないのも理解できてしまいます。闇夜で針の穴に糸を通すようなものですから、当然と言えば当然ですが、いやいや私としては晴天でも針の穴に糸は通せませんけどね。(笑)。


 井の中の蛙 大海を知らず 
 まさに釣り人は井の中の蛙になっているのではと思えてきます。


 そのためヘラブナ対人間に於いては、常に人間が負けていると感じていますし、私自身してやったりと思えて日は一度としてありません。


 しかし解らないことを解らないままで通すのは我慢できません。といって探求追求しても答えが見つからないのですから、いつもいつもジレンマを抱え続けています。何時まで経っても成長しない人間って事です。


 でもね無駄な抵抗を続けては負け越すのですが、簡単に勝てないからこそヘラブナ釣りは面白いともいえるわけで、誰がどのような釣り方をしても爆釣出来る釣りだとすると、ヘラブナ釣りなんて全く面白くない釣りになってしまいますからね。


 ということは・・・また悩み続けろって事ですよね。。ハァ・・・