両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 使用竿の長さに対するマナー

 昔から竿の尺数は隣の釣り人との関係で決める必要があるとされていました。つまり先着されている釣り人が仮に9尺の竿を出されていたとすると、9尺より長い10尺の竿を出すのはマナー違反とされていたのです。


 このマナーは果たして本当にそうなんでしょうか。私の数少ない経験でしかないのですが、隣の釣り人より長い竿を出して釣果が良くなったという経験はとても少ないのです。どちらかというと短くした方が釣果が良い傾向にあると感じています。特に浮き桟橋の場合は桟橋の下にヘラブナが多数隠れているために、桟橋に近いほど多くのヘラブナがいるのは至極当然ですから、より短い竿の方が釣果が得られやすいのは道理だと思うのですが、どうして長い竿の方が有利との解釈になったのでしょう。


 浮き桟橋ではなくて岸近くの固定桟橋だとすると違いが出るのでしょうか。いやいやこれもまた長竿の方が有利だとする経験はとても少ないのです。ではどうして長竿が有利のと考え方になったのでしょう。


 想像するに1尺または2尺長めの竿を出すことで、警戒心が薄いヘラブナがいるとの解釈ではないかと思うのです。でも隣の釣り人と密着するような釣り座に入ることは殆どありませんので、少なくとも2mは離れているはずです。2mということは竿の尺数で言うと7尺ですが仕掛けも含めると3尺から4尺の差でしょうか。ということは9尺の竿を出されていて隣で10尺や11尺の竿を出してもそんなに差は出ないと考えるのが自然ではないでしょうか。


 もし9尺に対して15尺の竿を出すとなると、隣に与える影響などは皆無に等しいと考えても良いはずで、逆に同尺数で出す方が横取りになるような気になるのですが如何でしょう。


 実際問題として釣り堀などでは隣の釣り人が集めているヘラブナを、横取りできるかというと思った以上に横取りは出来ないと感じています。明らかな釣果の差が出たりするのもそのためだろうと思うのですが、大会などでスタート時間が決められているのも、いち早く集めて有利に立つことが禁止されているからでしょう。


 その点天釣会はとても緩くて、大会のスタート時間まで自由に釣っていて良いのです。それこそ大会前に集めに集めてもいいのです。それは枚数勝負ではなくてサイズ勝負をしているからでもあるのですが、極端な場合は釣り開始の時間には1時間以上の差が付いているのですが、実際大会をスタートしたとしても先に釣っている人が有利だったことはなく、また釣果も良いとは決して思えないのです。


 つまり集めることと釣り上げる事は別だということでもあるのですが、集魚効果というより食わせる効果が出るのは程々に集めた時と感じています。以前までは集めれば集めるほど釣果が上がると信じていたのですが、このところ集めすぎによる弊害の方が多いと感じているのです。
 そんなこともあって隣の釣り人と同尺数にするよりも、極端な差を付けた方が互いに釣果が良くなるのではと思うようになりました。


 ただ昔からヘラブナ釣りをされているベテランさんほど、後から来た釣り人が長い竿を出すことを嫌います。そのために一言断って許可を得てから長い竿を出すようにしていますが、当然反対に短竿を出して差別化を図るのですが、実際のところこれもまた単なる思い込みであって実際はそれ程の影響もないのでしょうね。


 ヘラブナ釣りは想像の釣りでもありますので、アレコレと考えて結果が出ればそれが正解と思ってしまいますが、案外全く関係ないことの方が多いのでしょう。そういう意味では尺数の差については目くじらを立てずに、自由にしても良いとおおらかな気持ちでいただけれど、平和が保たれると思うのですが如何でしょう。


 何でも釣果が良くなければ人のせいにしたいもので、雨が降ったから、水温が下がったから、風が強かったから、地震があったから、そして隣に釣り人が入ったから、と自分以外に原因があると決め付けてしまいますが、そう思っている限り釣果は時の運って事になってしまいます。釣果が良くないのは自分の釣り方に問題があると自覚して、何をどのように工夫すべきかを考え続ける必要があると思っています。


 そのために隣の釣り人が出した竿の尺数なんて全く気に掛ける必要はなく、仮に自分より長い尺数の竿を出されたとして釣果が悪くなったのであれば、その釣り人より長めの竿を出して釣果が良くなるかどうかを試せば良いのです。それで釣果が良くなければ釣り方に問題があったと理解すべきでしょう。勿論釣果が良くなったのであれば長い方が有利となるのでしょうね。でも関係ないと思うのですが如何でしょう。