両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 餌と針と当たりとルールと

 ヘラブナ釣りの場合、基本的には2本針で釣るようになっています。どんな理由でこのルールが出来るようになったのでしょうね。ヘラブナ釣り以外での針数はどうでしょうか。
 サビキ釣りのような極端な針数は別として、舟からの胴着き釣りは多針でしょうが、舟からのフカセ釣りでは少なくなっていますよね。
 浜からの投げ釣りも多針で、キス釣りなどの場合は本数が多い場合は10本ほどととても多いですが、カレイ釣りなどでは多くても4本針程度でしょうか。
 海釣りの場合の多針は、食いつく魚の数量を増やす目的と目立たせる目的がありますが、魚の泳いでいる層が広いためなど、のいる層を探るために針数を多くしていると思います。


 他方、川のアマゴやイワナ寒バヤ釣りなどでは1本針が普通でしょう。海の場合の磯釣りや筏釣りも1本針が一般的ではないでしょうか。


 海の場合は、撒き餌を針に刺すのではなくて、カゴに入れたりシャクで投げたり団子状にして海に落としますが、アマゴやイワナなどの川釣りは撒き餌をしませんね。寒バヤは団子場に練った撒き餌を川に投げて寄せ餌として利用します。


 このように見ていると、寄せ餌を使うことが可能な釣り方と使えない対象魚によって、針数が違っていることがよくわかります。


 では、ヘラブナの場合はどうでしょう。団子餌の場合は、寄せ餌と食わせ餌が同じです。グルテン餌は寄せの効果は少ないですが、それでも両グルテンでの釣りなどでは、寄せと食わせの両方の役割をしています。
 私のよく使っている両うどん釣りでの場合は、まぶし粉が寄せ餌でうどんが食わせ餌となりますので、両針とも寄せ餌で両針とも食わせ餌でもあります。といって不思議と長スの方が良く食ってくるのはどうしてでしょうね。
 そうそう最近短スにも食ってくるのはどうしてでしょう。長スの当たりを見逃してしまっているのかも知れませんね。


 さて、単純に考えますと他の釣り方と同じように、多数釣るためには寄せ餌効果が高いとするならば、ポイントにめがけて団子を練って撒き餌にしても良いはずです。またはペレットそのものを撒き餌にしても良いはずですが、ヘラブナ釣りにおいては御法度というか撒き餌禁止の暗黙のルールが出来上がっていますが、これには何か根拠があったのでしょうか。


 その昔、余りにも釣れない釣り池(有名な池です)があったのですが、ある釣り人が私はこの池の管理を任されていて、釣り終わりに餌を撒くようになっているとの理由で、まだ釣っている時間でしたが、浮きめがけてペレットを撒かれたことがあります。
 面白いことにあれだけ静まりかえっていた浮きが、直ぐに当たりが出だしたではないですか。つまり撒き餌効果が高い事を意味しています。
 それが未だに撒き餌禁止とは釣り池に書かれてはいないと思いますが、常識の範囲なのでしょうか、誰も釣れないからとして撒いたりしないですよね。これはいつどのようにして決まったルールなのでしょう。
 まぁ今となっては撒き餌をして釣るなんて不細工だと感じるのですが、それは撒き餌をしないとの暗黙のルールに私自身も感化されてしまっているためでしょうね。


 では撒き餌をしてはいけないとすればどのようにすれば良いのかですが、大きな団子を寄せ餌として針に着ける方法があると思います。現に野池などで超大型を狙った釣り方では、ドボンっと音がするほどの大きな団子を付けて釣っておられますね。
 極端な寄せ餌効果をだすまでもなく上針を大きくして、食わせ餌より大きめの団子を付けることも多いと思います。バラグルなんてのはまさにその通りで、上針が寄せ餌で下針が食わせ餌でしょう。実際は人が思うように下針だけ食ってくるなんて事はないのですが(笑)。
 人情的に撒き餌が出来ないための策として編み出された方法でしょう。またそれが受け入れられているとは思います。


 団子の場合は、空気を含ませる事によって、場合によっては水面に浮くほど軽い団子を作ることが可能ですが、空気を抜いたグルテンやうどんで、大きなサイズの餌を上針に付けた場合はどうなるか。
 底釣り限定の話ですが、下針が底に付く前に上針が先に着底してしまいます。その後で上針が底に届く事になります。
 この場合の注意点が下針ハリスの弛みです。
 これがもし上針の方が軽いか同じようなサイズと餌の場合は、下針が先に着底してから上針が底に届きますので下針の弛みが解消されます。(あくまでも振り切りでの底釣り方限定です)。
 結果として当たりが綺麗に出てくれるのです。


 *両うどんの底釣りでは、餌や針の重さは床に着底するとゼロになりますので、板オモリだけで浮きの調整をしていたとすると、余計に餌の重さによって着底の仕方が変わってくると思っています。


 私自身経験があるのですが、池によっては1本針は違反だと思いますが、釣り天狗池も違反だったように思いますが、長短どちらかのハリスが切れて締まった場合で、もう終了まで時間が無いなんてときに、横着をして1本針で釣ることがあります。不思議とカラツンも出ないで面白いように釣れてきます。これはどうしてでしょうね。
 何となくの想像ではありますが、ハリスの緩みが全く解消されている結果、当たりが綺麗に出てくれるからだと思うのです。


 あの警戒心が強い渓流魚だとしても、そんな神経質になるほどの小当たりではありません。今では羽根の目印は使われなくなってきましたが、速い瀬の流れでもふっと止まって知らせてくれます。
 ヘラブナの仕掛けは、他の釣りに比べてもとても単純だと思うのですが、不思議と繊細さは異常なほどだと感じます。
 ある釣り人は、道糸とハリスの連結には、丸カンやヨリモドシも使わないといわれました。それは連結器具を使う事によって当たりをボイルされることを嫌ってのことのようです。
 私も子供の頃はチチワ結びで連結していたものですが、今ではロングヨリモドシを使ってそこに板オモリを巻き付けています。
 連結器でスポイルされる力量の現象より、両針の絡みと道糸に掛かる撚れの方が怖いと感じています。


 現実的には、人が考えるより単純だとは思うのですが、結果的に難しく考えれば考えるほど深みにはまっていきます。
 それもまた楽しいということにして日夜苦しむのであります(笑)。


 苦しんだ結果に答えが出てくれれば良いのですけどねぇ。。
 そうはいかないのです(T.T)