両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り ジャミ当たりを消す方法??

 いつものように釣り堀でのお話です。適水温になってヘラブナが活発に動く時期はジャミも活発に動きます。当然のように浮きの動きは不安定になって上手くヘラブナの当たりが出せなくなってしまいます。
 浮きは落ち着きもなく上下動を繰り返しています。徐々にヘラブナが集まってくるのも解るようになるのですがそれでもジャミの猛攻のために一向に浮きは落ち着きません。さぁそんな時は何をすれば良いのでしょう。


 私はジャミ当たりなんて全く気にしてないんです。どうして気にしなくて良いのかですが、別にジャミ当たりはあるものだと諦めている訳ではないんですが、同行の皆さんは何故かジャミ当たりだと嫌がられています。
 実はちょっとした方法でジャミ当たりを消したり少なくする方法があるんですが、勿論そんなことが出来るのは釣り堀での話であって野池では多分無理で、ジャミの種類やサイズも違っていますので対処の方法が一定ではないのです。勿論このジャミ対策はあくまでも閉鎖水域での話であって、川を区切っているなど野池に似た池は別だろうと思っています。ただ全く越かがないわけではないと思いますので方法の1つとして試されるは如何でしょう。


 先ずは根本的なことですが集魚効果を減らす事です。集魚材が少ない餌を使うことでヘラブナも集まり難いのですがジャミも減るはずで、それこと隣の釣り人側にジャミを寄せて貰う方法です。なんとなく邪道的ですが絶対数が多いジャミですから全くゼロにするのは無理ですが、他の釣り人に集めて貰って自分のポイントのジャミを少なくすることで、随分と釣りやすくなるのは間違いないと思うのです。


 もっとスマートなジャミ対策としては感度の悪い浮きを使うことです。感度が悪いというのは語弊があるかも知れませんが、オモリのしっかり乗る浮きを使うことでジャミの小当たりを消してしまい、ヘラブナの強い当たりだけを取ることでジャミが一気に減ったように感じるはずです。
 また重いオモリが乗るのですから餌の沈下速度も増すために、私の場合はバランスの底釣りですから、余計に底に早く餌を落とすことが出来るので、餌が散らばらなくてヘラブナの関心も底に導くことが出来るのです。
 ただこの重いオモリを背負う浮きもジャミが少なくなる冬期には使わない方がよく、沈下速度が速いと言うことはアピール度が落ちますので、数を稼ぎたい場合には余り適している浮きではなくなってしまいます。


 ジャミ対策としてもう1つの方法は餌を硬くする方法です。その前に硬い餌はカラツンが多くなるとまことしやかに語られてきました。多分その通りだとは思うのですがそれも実験したことがあります。ジャミが多くてアッという間に餌を取られますので、簡単に取られないようにとしっかりと硬くしてみました。すると当たりが出るまで少し時間はかかるのですがしっかりしたツン当たりを合わせるとカラツンが案外少なくて良い調子に釣れてきてくれるんです。今までの格言は何だったんだろうと思うほど餌が硬くても快調に釣れるので、ジャミが多いときは餌を硬くするのも方法ではないでしょうか。


 この餌を硬くする場合ですがうどん餌だと水分量を減らせば良いことになりますが、団子餌の場合は底釣り用の締まる餌か粘りを強くする餌を使うことでしょう。ただ団子餌の場合は硬くすることでヘラブナそのものも寄りが悪くなりますので、餌のコントロールは案外難しいと感じています。とくにグルテン餌の場合に硬くすると全く当たりが出ないなんて事になりかねませんので、何が何でも硬くする方が良いとはなく状況判断がとても重要になります。


 うどん餌でもっと簡単にジャミ当たりを消す方法は、今全盛のワラビうどんを使うのではなくて旧来の食用うどんを使うことです。ワラビうどんは粘りがあるため端を咥えたジャミが引っ張る事で浮きが上下動をするのですが、食用うどんはそれ程の粘りがありませんので食い千切られることで浮きの上下動が出なくなります。


 またもう1つの方法としてはとても簡単にバラケさせてヘラブナの層とジャミの層を分ける方法です。ヘラブナとジャミではより餌が多くあるところにヘラブナが集まりますので上手く分離することが出来ます。それが成功すると一気にジャミ当たりが減って浮きの動きがとても大人しくなります。大人しくなり過ぎることで当たりが欲しいと思うほど落ち着いてしまいますが、それこそ地合だと思ってじっくりと当たりを待つようにすると、綺麗なツン当たりが出るようになります。
 私の場合は底釣りですから上手く分離させる事が出来ると底にヘラブナが集まり、ジャミは底から30㎝程度上層に集まるようになります。丁度オモリが着いている付近の層に集まりますので、浮きの上下動はピタッと止まりますので上手く分離できたことが解ります。
 ただバラケる餌を使いすぎるとヘラブナも底から離れて徐々に上ずり出しますので、上手く分離できたと感じた段階で手水を追加するとか、押し練りをして開きを抑えるとかの工夫をすべきと思います。 


 今のところしっかりとオモリの乗る浮きでトップもとても太いパイプトップタイプを使っていますが、なかなか良い調子でジャミなど全く気にしなくて良い釣りが出来ています。他の釣り人がジャミで苦労している様子を見ますが、敏感な浮きを使い過ぎているのではと思います。
 ヘラブナが活発に動く時期ですから当たりもしっかりしています。そんな時期に細パイプトップやムクトップを使う必要はないと思っていますが、ヘラブナ釣りは敏感な浮きと決めつけがあるのかも知れないですね。


 色々とジャミ対策はあると思いますが私の今のタックルは重いオモリの乗る浮きを使い、硬い餌を使ってジャミ当たりを消してしまっているのですが、今のところとても楽に対応できていますので全くジャミを気にしなくて良い釣りが展開できています。


 ということで盛期は鈍感な浮きが正解・・・ってのはどうでしょう。