両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 釣れないときには悩むもの

 快調に釣れているときは特に何も考える必要もなく、平々凡々と糸を垂れて居さえすれば当たりを返してくれて、調子の良いときは50~60枚も釣れて来ます。
 両うどんの底釣りだとしても、場合によっては100を超える釣り展開することもあるのですが、そんな束釣りなんかしたときには、流れ作業のような釣りとなってしまい面白くも何ともなく、竿をたたんで帰り支度を始めてしまいます。ある意味では贅沢なことではあるのですが、少し悩ませてくれる程度がヘラブナ釣りの面白さと感じています。


 ただ他の人達と争うつもりはないのですが、ダブルスコアーとはいいませんが、1.5倍程度の釣果の差が望めると、何となく嬉しくなってしまうものです。その嬉しさも10枚以下での競い方ではなくて、10枚対20枚、20枚対30枚、30枚対50枚のような釣果の差が見込めると、釣果が伸びなかった釣り人には悪いのですが、何となくの優越感と共に満足が得られるというものです(笑)。


 ただ関西地方では、量よりサイズ重視のところがありますので、50枚のヘラブナより1枚の尺半サイズが嬉しいのです。勿論50枚に大助が数枚混ざればこの上ない喜びとなり、憂鬱な月曜日を晴れやかに迎えられるというものです(笑)。


 ただ如何せん数釣りを達成した日はなぜだか大助が混ざらないのです。これは私に限ったことだろうとは思うのですが、数釣れれば1枚や2枚大助が混ざってもおかしくないと思うのですが、何故か小助ばかりが揃ってしまいます。これはどうしたことなんでしょうね。そんなに数が上がらない日の方が大助が混ざるような気がするのはどうしてでしょう。
 といっても、じゃぁ数は上がらないけれど大助が釣れれば嬉しいかと聞かれれば、私的にはある程度の数が釣りたいと思うのです。確かに大助の引きはなかなかのもので、そうは簡単に寄せることは出来ないのですが、そのやり取りがどんなに長い時間だとしても、どんなに強い引きを味わう事が出来たとしても、1枚の大助より5枚の小助の方が長い1日とすれば楽しいと感じてしまいます。仮に朝一番に大助が釣れてその日のトップを飾ったとして、その日はそれ1枚でお終いだったらなんとつまらない1日と感じると思うんですが、ポンポンと数を釣り上げていたとしても、何となく物足りなさを感じるのも事実です。
 関東のように数と重量勝負だとすると、また違った感覚で釣りに望めるのかも知れませんが、サイズ重視の関西では感じ方も違っているのでしょうね


 数を釣り上げる方法は色々とあるかも知れません、事実その日に適した方法を採ることで解決出来る可能性は高いと思うのですが、大助を狙った釣り方となると全くわかりません。それを名人達は冷静沈着に大助を釣り上げて優勝をかっさらっていくのですから太刀打ち出来ないでいます。


 こうすればどうだろう、ああすればどうだろう、次の当たりは大助だ!なんて思いながら浮きを見続けていると、ツンと当たってサッと合わせる。ズンと乗った感触の後はグングンと引きを味合わせてくれる。
 一瞬の節当たりを見た瞬間に、このストーリーが脳裏を駈け巡っているのですが、得てしてカラツンだった事の方が多く、この時の落胆はなかなかしんどいのであります(笑)。


 そんなカラツンを返してくるのは、いったん口にくわえて吐き出しているのではなくて、単なる糸ズレか水流でしかないのでしょうね。
 勿論0.何秒で口から吐き出すことが出来るヘラブナですから、釣り人の反応はとんでもなく遅いのです。うっかりと長く口にくわえているときにだけ針掛かりして釣り上げられるのでしょう。警戒心より食い気が勝っていたということでしょうね。
 同じ当たりでカラツンの場合も乗ってくる場合も多々ありますので、私的にはカラツンが多いからといって浮き下を変えることはしません。当たっている限り必ず釣れて来ると思っています。
 ベテランになるとそこの所は臨機応変にされるのでしょうが、その引き出しの少ない私としては、変に触るより今の釣り方に正確さを出した方が良いと思って対処しています。
 その一例を挙げて今日のブログは閉じましょう。


 これは両うどんや両グルテンなどの底釣り限定で起きる現象です


 感度重視の浮きにありがちなのですが、道糸の摺れかハリスの弛みか原因がはっきりはませんが、当たりが出ない場合のなじみ巾がやや深くなってしまっている場合があります。そんな時は当たりが止まったり当たりが小さい当たりが遠いなどと感じる事ががあると思うのですが、仮にうどんのサイズや種類で重さが変わったとしても、本来のなじみ位置より低く沈んでしまった場合は、竿を少しあおってやると正常な位置に戻ることがあります。小さな誘いでは戻らずに大きく誘うと戻りますが、誘い巾を大きくすると浮きの立つ位置が変わってしまうので良くありません。ほんの少し浮きを水面上に引き上げるように竿をあおると、本来のなじみ位置に浮きが立ってくれます。
 そうすると止まっていた当たりが戻ってくることが多々あります。これは単に当たりが続いていたにもかかわらず、浮きに当たりとして表せることを失敗したことに他ありません。
 浮力の高い浮きを使った場合はこんな現象になりにくいのですが、胴も細めの葦でムクトップ素材の浮きでは起こりうる現象です。
 冬期はそんな浮きを使われることが多々あると思いますので、なじみ巾がズレていないか確かめてみるのも良いかも知れません。


 修正しても当たらないときは・・・・大いに悩んでしまいましょう(笑)


 釣れないときに悩めば悩むほど次の釣果が良くなると私は思っています。
 悩まないで釣れている限り釣技は良くはならないと思うのです。



 が!悩まないでも釣れる釣り人は、やはり羨ましいですよねぇ