両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 団子餌の当たり

 日常的に両うどんの底釣りをしていますと浮きに出る当たりはコレだとの決めつけがあります。それは1節であろうが2節であろうがまたは半節や黒線程度の小当たりだとしても、共通している当たりはカチッとした当たりです。


 これはどうしたことだろうと思うのですが決まってそんな当たり方を示すものです。ただだからといってややこしい当たりがないわけではありません。しかし団子餌に比べると間違いなカチッとした当たりの方が多く出ます。


 ところが団子餌の場合はビックリするほどの大当たりであったり、ぬるっとした柔らかい当たりだったりと当たり方は千差万別の現れ方をします。これはうどん釣り師にとってはとても厄介で当たりの見定めはとても難しいのですが、数少ない単純な分析でしかありませんが、変な当たり方をするのは作った団子の性質に寄るのではないだろうかということです。


 そんなに数多く団子餌を使う機会がありませんので、それも団子餌を使った場合でも底釣り専門ですから、他の釣り方のことは全く解りませんので的外れな話をしているかも知れませんが、1つの塊状態の餌を食ったときほどカチッとした当たりが出て、それ以外の当たり方の場合は餌が開いているかバラケているか、または少し大きめの餌の場合にややこしい当たりが出るように感じます。


 だからといって開きの悪い餌を使うと余程食いの良い時期は別として全くといって良いほど当たりが出ません。バラケないまでも解けてくれる必要があります。


 簡単には底釣り用の餌に開く餌またはバラケる餌をブレンドすれば良いのですが、その量が多くなると上ずってしまいますので底釣りが壊れてしまいます。そこでそんな餌をブレンドしなくても当たりを出す方法です。
 通常の底釣り用の団子餌を用意します。使用尺数によって団子餌の硬さもコントロールス必要がありますが、その竿を使って餌が落ちないギリギリの硬さになるように団子を丸めます。わたしは水分量を多くするのは余り好きではないのでしっかりとした硬さになるのですが、そうすることで餌も落ちずに底まで保ってくれると思っているのですが、そのままでは一向に餌が落ちないので結果として当たりが出ないので、少しでも早く餌落ちするように操作します。


 それが丸めた餌を針に付けた段階で落ちないように締めるのは針のチモト付近だけです。これは誰しもがしていることだと思うのですが、もう一つの工夫は針に取り着けてから丸めた餌を割るのです。勿論針から落ちては困りますので完全に割るのではなくて、ヒビを入れるといった方が良いでしょうか。
 そうすることで丸めた餌の中に水が入り込みポロポロと小さな塊状態で割れていきます。そのイメージはあくまでも割れるのであってバラケるのでもなく膨らむのでもなくです。この方法は私が当たりを出すときに良く使う手なんですが邪道なんでしょうか。


 実は底釣り用の膨らむ餌では良い釣りが出来なかったので、膨らむよりポロポロと落ちる餌が良いだろうとの考え方です。決して投入直後からバラケては困りますのでバラケ性の高い餌はブレンドしません。


 もし近くにヘラブナが寄っているにも拘わらず食い当たりが出ないと感じた時は、1度ヒビを入れる方法を試してみられるのは如何でしょう。キット食い当たりが出ると思います・・・知りませんが・・・。


 あっそうそう当たりの出方ですが、元々が硬めの餌ですから思ったよりしっかりとしたツン当たりを返してくれます。キット・・・多分・・・かなぁ?