両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 盛期の当たりの見定め

 そういえば今日は七夕ですね。時の進むのはとても早いと感じていますが、歳と共にその速度は速まる一方です。


 さてヘラブナ釣りの基本は如何にヘラブナを寄せるかでしょう。寄せることで当たりが出てると考えるのが極々普通のことで、1投目から釣れる事は希ですから先ずは寄せるために餌打ちをします。


 ここで1つの不思議なことがあるのですが、私のよく行く淀の釣り天狗池はうどん専門池で底釣りの規定がある池ですが、うどんそのものには集魚効果は全くありませんからうどんのまぶし粉を付着させて寄せ餌としますが、その付着量なんてものはたかが知れていてとても少量です。
 その少量のまぶし粉でもヘラブナが簡単に寄せることが出来るのですが、団子餌だとそのまぶし粉で団子を作ったのと同じですから大量の寄せ餌を使っていることになります。グルテン餌は集魚効果はとても少ないといわれていますが、確かに団子餌に比べると少ないでしょうがうどんのまぶし粉よりは多いはずです。


 ではうどんと団子とグルテンを使ってヨーイドンと餌打ちをスタートした場合にどの餌が最初に釣れるでしょう。実際団子餌の方が集魚効果が高いのは間違いないと思いますが、何時まで経ってもうどん餌で当たりが出ない池は底の状態が悪いと理解した方が良いのではと思いますが、それ程に使用餌による違いは出難いと感じています。これはとても不思議なことですが極少量のまぶし粉でも集魚効果は高い事を意味します。
 そういう意味では団子餌を大きく着けることは禁物で、小さくまとめて何度も打ち返す方法が良いと私的には思っています。その方が当たりが出るまでの時間も早いはずです。
 勿論団子餌を大きくした方が集魚効果は高いはずですが、当たりが出るまでの時間に大きく違いが無いのは、ヘラブナが寄った事と食い当たりを返すことが別だということです。


 つまりどの餌を使ったとしても寄せすぎてしまうと、狙った棚以外にもヘラブナが集まることと周りに漂う餌が多い事で、針に着いた餌にアタックしてこないと考えられます。
 またあまりにも寄り過ぎることでスレが増えてしまって、浮きに出る当たりがとても判別しにくくなってしまって上手く釣れなくなる事です。
 これはあくまでも底釣りを限定した話ですが宙釣りやカッツケもそれ程違わないのではないでしょうか。勿論宙釣りで両うどんなんて事は無いはずですが、1度試すと面白いのですが両うどんで宙釣りをすると良いツン当たりが出てもカラツンになってしまうことです。これは不思議ですが理屈は解っていません。このような現象はバランスの底釣りをしていた場合は両針が底に着いているはずですが、知らず知らずに底が掘れていて床にうどんが着底しないで釣っている場合に起きますので良くわかります。反対にいうとカラツンが続いてた場合は底が切れていないか再度床計りをし直すこと必要があります。


 底釣りの場合はヘラブナの関心を底へ向ける必要がありますが、浮きが立ってからも途中に餌が漂っているで、その漂っている餌にも群がりますので糸スレが頻繁に起きてしまって、浮きの上下動が止まらなくなってしまいます。その上下動を繰り返している浮きの動きの中から当たりを読み取るのはなかなか難しく、少しでも重さのある当たりを見定めては合わせるのですが、当然空合わせになる事が多くなってしまいます。
 当然底での対応はうどん餌の場合は極力まぶし粉を減らすことで対応しますが、団子餌の場合は開きを遅くしたりサイズを小さくして対応すると徐々に落ち着きを取りも出します。


 とはいって盛期の活発な動きをするヘラブナをコントロールするのは難しくて、結局は上下動を繰り返している浮きから如何に食い当たりを見定めるかに掛かってきます。その方法の1つが太パイプトップです。以前書いたブログは当たりの見定めではなくて中層を素早く通り越して、スレ当たりを極力減らすためりのものでしたが、今回はその上下動を繰り返している浮きの動きの中から食い当たりを如何に見定めるかのお話です。


 実際はそんな簡単な話ではないのですが、見定めなければ釣り上げる事が出来ないのですから、浮きの動きを凝視しているしかないのですが、しっかり見ていたら解るのかというとそうでもありませんね。
 色々な動きの中から食い当たりを見つけるのはなかなか至難の業で、綺麗なツン当たりだとしてもいわゆるカラツンと表現される空合わせになってしまいます。


 そこで最近実験している方法かあります。それはスコープを使わないでも確認できる当たりを合わせる方法です。つまりスコープを使って小当たりも合わせていた方法を放棄してしまうのです。
 そうするとどうしてもしっかりと入るチカラ強い当たりだけを取れるようになるので、結果として釣果が伸びることになります。勿論コレなどは目の悪い老人の話であって裸眼でも極普通に見えてしまう若者は例外でしょう。


 また短竿の場合はスコープを使わなくても見えてしまいますが、不思議と13尺以上の場合と10尺以下の短竿では当たり方に随分と違いがあると感じています。あれはいったいどうしたことなんでしょう。
 不思議で仕方ないのですが時期によって短竿ほど当たりの出方がハッキリしている場合と、反対にとてもわかり難い当たりを返す場合があり、また10尺以上の竿を使っている場合に当たりが渋い場合ととても綺麗な当たりが出る場合があります。またの機会に尺数の違いによる当たりの違いについて書いてみたいと思いますがなかなか奥が深いと感じます。


 さてある程度の長竿を使って太いパイプトップを装着してしっかりと出る当たりを見定める。実はこれだけでカラツンは一気に減らすことが出来てしまいます。
 釣果が伸びない時ほどハッキリとした当たりを出すために、細パイプやムクトップを使いたくなるのですが、その考え方を180度変えてみると面白いと思っているのです。盛期の余計な当たりを排除して出来るだけ食い当たりを判断するために、極太のパイプトップを使いスコープも使わずに、しっかりとした当たりを合わせることで釣果を伸ばす方法です。


 つまり悠然と構えて小当たりは捨てしまってしっかりと認識できる当たりだけ合わせれば良いのです。勿論餌が取られてしまうことも多々起きるのですが、それでもカラツンを合わせるよりは釣果が伸びると感じていますので1度試されるのは如何でしょう。