両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 萎えた気力を奮い立たせるには

 意気消沈している今日この頃です。
 ない頭を絞りつつアレコレと考えるのですが、はたして何をすべきなのか、何が出来るのかを初心に返って考えなければなりませんが、ない頭をいくら絞っても何も出て来ないのです(T.T)。


 どんなに高級な竿を用意しようが釣果には全く関係ないわけで、それなら高級な浮きの方が少しでも意味があると思ってしまうのですが、高級なヘラブナ用の浮きは何が違うのでしょう。私は安物しか使わないのでわからないのですが、ヘラブナは高級品だから当たりを送ろうなんて思うわけがなく(笑)、ですが不思議と竿から手を放したり浮きから目線を外すとツンっと当たりを送ってきます。ヘラブナから釣り人が見えているのではと思いたくなる瞬間ですが、待ち続けられない釣り人の負けでしかないわけです。この時期ですからある程度は待ち釣りを強いられるのですが、その待ち釣りの時間が釣り人とヘラブナとにズレがあるために、ついつい緊張の糸を解すとポンと当たりを送ってくるのでしょうね。


 真冬といえども最近は比較的暖かいと感じてしまいます。テントを出して寒さ除けをする人も少ないようです。ということは水温もそれ程下がっていないのですから、釣り方次第では盛期と変わらぬ釣果が見込めるはずです。
 先日も水温を測ると12度強ありましたので、十分に釣りが成立する水温と思いますが、攻め方の違いなのかある程度の当たりは送ってくるのですが、頻繁に当たらすことが出来ずにいました。


 いったい何がどのような原因があるのでしょうか。


 桟橋の近くやヘチでは、しっかりとした大きな当たりを返してきます。長竿での当たりは比較的小さい出方しかしないと思うのですが、そのような経験したことは無いでしょうか。
 あれは何が違うのでしょう。想像するに桟橋の近くやヘチでは、ヘラブナの密度が濃くて、ヘラブナ同士が争って食べようとするために、大きな当たりとなってしまうのではないでしょうか。となると当たりが小さいのは、争って食べるほどヘラブナが集まっていないのか、そこに居るヘラブナに食い気が起きていないのでしょう。
 餌を打ちすぎていると、次第にヘラ分屋が浮いてしまうことがあります。いわゆる上ずり現象ですが、上ずっているヘラブナは警戒心が薄いのか、争って食っているように見えます。カッツケなどで爆釣してしまうのも同じ原因なのでしょう。


 では、沖にいるヘラブナが底の餌を争って食べるには何が必要かとなるのですが、果たしてどんな答えがあるのでしょう。
 実験で粒のペレットを浮き周辺に撒いてみたことがあります。そうすると当然のように争って食い出すのか、大きな当たりとなって浮きに現れますが、その当たりも直ぐに下火になってしまい当たらなくなってしまいます。
 つまりヘラブナは食べ続けようとする衝動に導かなければ、当たりを送り続けることはない事になります。
 そこでまぶし粉の着いたうどんを何度も何度も打ち返すしか無いとの結論になるのですが、現実は打てども打てども当たりを送ってこないのですよね。これはいったいどうしてでしょう。


 どうすれば打ち続けた餌によって食い気を起こさせ、その食い気を持続させることが出来るのか。


 ああすればどうだろうこうすればどうだろうと、考えをくゆらせながら1つずつ餌の準備をすることで、萎えていた心も徐々に徐々にやる気を起こさせて、次の日曜日には爆釣となる夢を見ることも出来るのでしょう(笑)。


 まっ、夢で終わらないために、少しだけ努力してみるしかないですよね。


 取り敢えず明日は不足している針を結んで、仕掛けの点検と不足している小ものの補充、そしてまぶし粉の準備をして、最後にうどんを絞り出して決戦に挑みましょう。


 萎えた心がいっそう萎えてしまわないように・・・・