両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 餌は変化するものと決め付ける

 私自信底釣り限定池のみに釣行していますので、あくまでも底釣りを前提として解釈して戴きたい事を先ずはお断りしておきます。


 私はうどん餌を多く使っているのですが他に団子餌やグルテン餌も池によっては使うことがあります。その場合感じていることがあります。それは刻々と餌に変化が現れるということです。
 初めに作った餌が良くて良いタイミングで当たりを出して釣り続けていたとしても、あるときから当たりの出るまでの時間が延びたり、場合によっては当たりが消えてしまうことがあります。


 つまり初めに作った餌で良い調子に当たりを継続させるのがまた至難の業で、私の経験の範囲で絶対的な話ではないのですが、先ず初めに団子餌やグルテン餌は餌を作ってから数分放置することでその餌の特徴が出るはずです。
 ところがその調子はいつまでも維持できるかというとそうではないと感じています。あるベテラン釣り師は1度に大量に作ってしまうとの事ですが、釣り始めから1時間2時間と経過すると餌の調子が徐々に変化していきます。


 特に底釣り用の餌は粘りと重さを重視した餌ですから、その特徴が徐々に増していき底に着底しても開かない餌になってしまいます。同じ圧で同じ大きさに丸めた餌が初めの開き方より随分と変化してしまい、今まで当たっていたヘラブナが突如当たらなくなり、気配も消えてしまって浮きは静止したままになります。
 ではそのポイントからヘラブナは消えてしまったのかと思ってしまいますが、実は一端集まったヘラブナはそんなに移動することなくそのポイント周辺に留まっています。それにも拘わらず当たりが出なくなったのは餌が変化してしまったと解釈した方が早そうです。


 ところで不思議とヘラブナの中には回遊性のあるものがいます。それもある一定の集団を形成して泳ぎ回りますが、その回遊性のあるヘラブナは餌打ちの仕方を変えることで他に移動していきますが、それとは別のグループがいてそのグループは寄せると移動することが少ないと感じています。
 よく上ずっている現象を見ることがあると思いますが、その多くは回遊性のあるヘラブナではないかと思っています。その証拠にいくら上ずっていたとしても、暫く放置するとその集団は隣へと移動していきいつしか近くから消えてしまっているからです。


 その回遊性のあるヘラブナは上ずりやすくて、うどんのまぶし粉でも上ずってしまいますが、バラケ性の高い団子餌の場合はアッという間に集まってきます。しかしその上ずり集団を上手く避けて餌が着底することが出来ると、ホンの数秒を待つ程度でツンとした当たりが出る場合が多くあります。
 ただ上手くその上ずった集団を通過するのはとても難しいので、しっかりと締めた餌を作るのですが、そうすると今度は当たりが極端に減ってしまい寄っていたヘラブナの気配が消えていきます。


 つまり寄りの良い餌でありながらバラケ性か乏しくて、尚且つ着底するやいなや開き始めてくれる餌作りをしたいわけです。
 ところが底釣り用の餌では時間の経過と共に開く餌でなくなってしまいます。それを戻すためにはバラケ性の良い餌をブレンドするのも方法なのですが、やはり初めから作り直した方が良いとの結論に達します。
 途中いくらバラケ性の良い餌をブレンドしたからといっても、思った速度で開くとは限らない場合に次々と餌を足していき、結局使い物にならない餌が出来上がってしまいます。


 それを解消するためにも面倒がらずに少量ずつ作って、使い切ってからまた新しい餌を作り始めるのが良いのではと思うのです。
 仮に餌袋に200ccカップ4に水1と書かれていたとするなら、100ccカップ4と読み替えることで対応できてしまいます。それこそ50CCカップ4でも良いのではと思ったりします。その方がその餌が今日の当たり餌なのかどうかも判断出来るのではと思うのです。


 これはグルテン餌も同じ事ですがグルテン餌は団子餌より少量で作る場合が多いと思うのですが、それでももっと少量に制限して作ることで次への対応が素早く出来ると思うんです。
 実は釣れない方の様子を見ていますと餌の作り直しを殆どされないのです。動かない浮きを見続けて当たらない釣れないと嘆きの言葉だけが聞こえてきます。当たらない釣れないのであれば今のその餌は今日の池の調子には合ってないと判断して、サッサと次の餌に切り替えるべきではないかと思うのです。


 フットワーク軽く次ら次へと試す事で良いチャンスが巡り会えるかも知れません。私のように辛抱が足らない人間は動かない浮きを見続けられるほど人間が出来いないんです。餌の時間経過と共に変化するのも初めから変化するものだと決め付けておけば、新たな餌を作り直すにも抵抗感が湧かないと思うんですが如何でしょう。
 ただこのタイミングで別の配合で作ることが良くあるのですが、それが当たるかどうかは運次第でもあるのですが、1日の間に4種類ほど作っては失敗したり成功したりしています(笑)。


 最後に一つ。グルテン餌でも開きの早いタイプがあります。それを使い続けると簡単に上ずってしまい沈下途中に食われてしまいます。グルテンの場合は出来上がった餌の性質を変えるのは至難の業です。
 そこで一番簡単に解決する方法です。それは底釣り用の締まるタイプの団子餌を作ってその団子餌と開きの早いグルテンを混ぜることで面白い餌が出来上がります。
 但し混ぜるといってもしっかりと混ぜるのではなくて、マーブル状の粗く混ぜることがコツです。極端な話半分はグルテンの白色で半分は団子餌の色でもいいわけです。つまり団子餌を使うことで開き速度をコントロールするだけでなく、餌に重さを持たせて早く沈められる餌に仕上げることで、上ずったヘラブナに食われない餌になり同時に底にヘラブナの関心を向けることが可能になります。
 元のグルテン餌と混ぜる底釣り用の団子餌の性質によって、混ぜる比率は変わってきますのでコレが正解とはいえませんが概ね50%ずつで良いのではと感じています。


 良い状態の餌は長続きしないばかりか、実は作って数分の餌こそが元々餌の開発時にコレで釣れると餌と判断された状態ではと想像しています。2時間も3時間も放置して餌の変化を観察しているとは思えないんです。勿論インストラクターの皆さんが調査されているはずですが、インストラクターのような釣技に長けたヘラ釣り師ばかりではないはずで、私のような素人釣り師でも使いこなせる餌の状態が維持できているかは、決して調査されてないと思うのです。
 だからこそ餌を作って1時間程度で使い切るような量で良いのではと思うのです。