両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 底釣のハリス長は

 ヘラブナ釣りは色々な釣り方がありますが、私の場合は両うどんの底釣りを主な釣りの方としているので底釣り限定のお話として進めていきます。


 両うどんの底釣り両団子の底釣りそして両グルテンの底釣りも基本的には同じ考え方で良いと思うのですが、ハリス長についてはなんとなくで決めている場合が多いような気がします。
 昔からこの長さだったからとか、釣れているから特に変える必要もないとか、そんな場合は現在のハリス長に対して疑問はないのでしょう。


 しかし他の釣り方の例えば段底などでは極端なハリス段差を設けますし、下針は30㎝から70㎝くらいまでの差があるのではないでしょうか。私自身段底釣りはしませんのでこの部分は単に聞きかじり程度の知識しかありませんが、カラツンや食いの出方によって下針のハリス長はいつも調整されているのではないでしょうか。


 バランスの底釣りだって同じ理屈でハリス長を色々と変更することで、当たりの出方やカラツンの解消など変化があるのではと思っています。
 ただ30㎝から40㎝にすると良く釣れたとかカラツンが解消したとの比較実験はしていないので、これから書く内容についてもいい加減な話ではあるのですが、ハリス長や上針と下針の段差など、釣り堀では規定が設けられている場合がありますので、自分勝手なことは出来ないのですが、そのルールもどこから来ているのかも考えながら話を進めていきたいと思います。


 単純に両うどんの底釣りのハリス長といえば上針30㎝下針36㎝と6㎝段差がなんとなくの常識的なサイズとなっているように感じます。それを何の疑問も感じないまま使うのも良いのですが、もしその段差を8㎝に伸ばした場合はどうでしょう。反対に4㎝に縮めるとどうなるだろうとの実験をしても良いのではと思うのですが、結論を先に述べるとすると私の場合は段差が比較的広い方が良いと感じています。同時にある程度のハリスは長めの方が良いと感じていますがそこには問題もあります。


 ホームグラウンドの天狗池ではハリス長の規定はなかったと思うのですが、第二ホームの清風池もハリス段差の規定はありますがハリス長については言及されていません。西池は下針を40㎝までと規定されていますので、1つの目安として下針の最長は40㎝としておきます。


 下針のサイズが決まりましたので上針を何㎝にするかですが、今までの常識的な範囲では34㎝で段差6㎝となります。この6㎝にはどんな根拠があるのかですが、実際のところは全く知りませんがいつしかそういう事になってしまったというのが答えでしょう。つまり先人の知恵が6㎝段差にたどり着いたと思うわけです。
 ということは盲目的に6㎝段差で良いのではないかと思うのですが、やはりそこは少しでも良い釣果を上げたいので段差を色々と変えてみて探るわけです。


 今のところ私の段差は6㎝・8㎝・10㎝としてそれより狭い段差にはしないようにしています。結果として不自由は感じていないのですが、下針40㎝は盛期には長すぎると感じています。


 底釣りはヘラブナを上ずらせると釣りを崩壊してしまいます。ハリスが長ければ長いほどオモリが先に沈んでからハリス分だけゆっくりと餌が沈んで行きます。40㎝のハリス長ということは理屈として80㎝の水深分を餌の重さだけでゆっくりと沈んで行くことになります。
 結果として上ずりやすいのですが反対に冬期はアピール度が増すと私は考えています。但しベテランさんの証言によると冬期ほど短くしなければ、上ずって釣りが成立しなくなるとのことです。確かにその通りだろうと思うのですが、そこで考えるのは上ずらせてでもアピール度を増す方が良いのか、アピール度は減るけれど上ずらせないようにする方が良いのかです。


 短期決戦の場合はハリス長を伸ばした方が集魚効果も高くて当たりが早く出ると思うのですが、長期決戦になると集魚効果が悪くても底に集めた方が結果的に良い事になってしまいます。
 さぁ困りました。短くするか長くするかどちらの考え方が良いのでしょう。


 イメージとしてですが関西の釣り方の方が比較的ハリスは短く、関東系の方が長いハリスを使われている印象があります。関東系の場合は両団子や両グルテンの底釣りの場合です。これはいったいどうしたことでしょう。
 やはり関西のヘラブナ釣りはうどん餌からスタートしていますので比較的ハリスが短く、団子系の餌が主流の関東はハリスが長めなのではと推察します。


 ここで考えられるのがヘラブナ釣りそのものに対する考え方の違いと餌の違いによるハリス長の求め方となります。


 関西では両うどんの底釣りからヘラブナ釣りは始まったと思うのですが、その填めに何が何でも底で喰わせる事がもめられました。沈下途中の食い当たりや落ち込みあたりを取る事は禁止されていたのです。しっかりと両うどんとも着底してからの当たりを取るのが本来の底釣りの方法ですから、ハリスが長いとどうしても落ち込み当たりが出てしまって規定違反となるわけです。
 ところが関東ではそこまでの厳格な底釣りではなくて、宙釣りの延長線上にある底釣りですから、落ち込みあたりや底に着底する前から当たりを出そうとの考え方があり、結果として50㎝60㎝と長いハリス長になっていると私は思っています。その為関東の方が段差は大きく最低でも10㎝は取られているのではないでしょうか。


 その結果として両うどんの底釣りの場合は長くても40㎝まで、両団子の場合はもっと長くても良いのではと思えてきます。ただ私自身実験したことがあるのですが、両針とも長いハリスを使うと絡んでとても釣りにくかったのです。釣り方が下手くそだったといえばそれまでですが、やはり何が何でもハリスが長い方が良いということもない様子です。
 また餌打ちの仕方の違いもあります。関東では基本落とし込みです。中層であろうがバランスの底釣りであろうが、チョウチン釣りの針がそこに届いたかのような釣り方二感じますが、関西系は沖の底釣りが基本ですから、同じ落とし込み釣りでも前方へ振り込んでの落とし込みとなります。まぁ両うどんの底釣りの場合は、振り切りでの餌打ちが元々の基本形だったこともあるからでしょうか。


 実際どの程度の影響があるのかは解らないのですが、ヘラブナが餌を食おうとしているのにオモリを警戒して食わないとの話があります。実際どの程度の警戒心を発揮しているのか解らないのですが、その場合は餌からオモリまでの距離が長い方が良いとの1つの答えになってしまいます。


 では短いハリスを使えばどうなるかですが、私の行っている釣り堀では短いハリスの規定はありませんでしたが、長スは30㎝以上とする規定のある池もあるようですから、極端な短いハリスはまた規定違反なんでしょうね。


 アレコレと考えながらハリス長を決めるのもまた楽しいかも知れませんが、迷い出すと迷路に入ってしまって抜け出せなくなってしまいます。
 ただ私は天邪鬼なのでしょう両うどんの常識である、夏場のハリスは長めで冬場のハリスは短くの反対をしているのです。つまり夏場に長めのハリスを使うと極端な上ずりが起きてしますし、同時に沈下途中に食われてしまうことも増えますので短い方が有利だと思っているからで、冬期はアピール度が増すように長めにしているのです。但し冬期の上ずりは致命的ですから長ければ良いとも言えません。


 ここまで書いて・・・私の考え方は間違っているのでしょうか。そのために大助が釣れないんでしょうか・・・・う~ん。