両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 当たりが極小の時

 ヘラブナ釣りは当たりが小さいことで有名ですが、その中でも特に小さな当たりが出るのが底釣りです。


 底釣りで使われる餌の多くは団子餌やグルテン餌でしょうが、私のようなうどん餌を主に使っている釣り師も関西には多いのですが、それでも最近は少数派になってしまいます。


 使用する餌によって当たりの出方が違うのはご存じの通りですが、厳寒期の底釣りではとんでもなく小さな極小の当たりが出る場合があります。私的にはそんな小当たりをタイミング良く合わせが効くと嬉しくて仕方ないのですが、どうしてそんな極小の当たりが出るのでしょう。


 底釣りでの当たりの多くは一節当たりと表現されるのですが、その一節であったとしても浮きによって随分と差があります。私の好きなトップの節は1節が1㎝かそれ以下の狭さで刻まれているものですが、中層用などでは2㎝近く幅広の節が刻まれています。
 同じ一節当たりだとしてもコレでは随分と違っているはずですが、もし極小の当たりしか出ない場合に2㎝も巾の広い節の浮きを使っていると、その当たりは殆ど判断することが出来ないのではないでしょうか。
 また1㎝程度の細かい刻みの節であったとしても、水面に見える線がどの位置にあるかでも随分と違っているはずです。


 仮に1㎝程度の節当たり方が出た場合でも、2㎝巾の節の中間辺りが見えていると判断が難しいと思うのですが、その場合でも黒線を少し出して黒線と水面の巾を小さくすることで、極小の当たりでも判断出来ると思うんです。


 また黒線程度や黒線の半分程度の小当たりが出る場合でも、その黒線そのものがどの程度の巾で描かれているのかも重要なポイントとなります。ある浮きのトップでは1㎝程度の節で刻まれていたのですが、その間だに引かれている黒線も1㎝近くの太い黒線の場合がありましたのでとても当たりが読みにくい浮きだと感じています。


 そういう意味でも黒線は出来るだけ細く1節の間隔も1㎝以下の浮きを使うことで、極小の当たりでも当たりとしてハッキリと認識できますので、結果として釣果が伸びるのではと思っています。


 さてそんな極小の当たりがどうして出るのかです。勿論底釣りですから底より下に沈む訳はありません。宙釣りであれば下からヘラブナが吸い込むことで当たりかは大きくなるのですが、底釣りでは底に餌が着底していて上からヘラブナが逆立ちして餌を吸い込みます。結果としてとても小さな当たりが出るのですが、その中でも極小の当たりが出るのどうしてかです。


 考え方としては食いの浅いときとなるのですが私の個人的経験でしかありませんが、極小の当たりで釣れたとしても唇の薄皮1枚に針掛かりしていることはなく、しっかり口内に入り上唇センターで釣れてくるのです。


 そこで考えられる原因のひとつが下針のハリスがしっかりと張っていなかった場合です。ハリスが緩んでいた場合でも水中ですから、物理的法則で吸い込んだエネルギーは伝わるのですが、それでも伝達量は減ってしまうのは想像できる範囲でしょう。
 もう一つは実はこちらの方が多いのではと思うのですが、厳寒期で集まるヘラブナの数も少なく餌を争って食べる必要がないために、結果として当たりが小さくなるのではないでしょうか。


 勿論仕掛けの太さや浮きの浮力など他の要因も重なった結果でもあるでしょうが、浮きのトップに描かれている節の間隔とヘラブナの集魚の結果だとするならば、浮きは最低限底釣り専用浮きを使うことであり、ひたすらヘラブナを集魚する手段を執ることでしっかりとした当たりが出るようになるのではないかと思うのですが如何でしょう。


 こんな細かい節の浮きなんて面白いと思うのですがどうでしょう。


 もう一つが同じうどんでも自重の違いによって当たりが変わってしまいます。タピオカパールのように重い餌の場合は、同じ吸い込み力だとしても動く量は少なくなりますので小さな当たりが出てしまいます。その当たりを合わせると殆どからツンとなってしまうのですが、しっかりとした少し大きめのツン当たりが出た場合にのみ上手く針掛かりをして釣り上げる事が出来ます。
 その時に軽めのワラビうどんを使いますと大きな当たりとなって、カラツンも一気に減らすことが出来ると感じています。そして出来るなら振り切りで餌打ちをしてハリスに弛みを出さないようにするのも重要なことと思います。


 ついでにコツをもう一つ。振り切りで餌打ちしてしっかりと馴染ませた浮きを、竿尻を少し前に出してなじみ巾を少なくすることで、当たりを大きくする事が出来てカラツンが減ると思います。