両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 釣れない時の考え方

 以前にも新ベラ対策として餌について書きましたが、今回はもう少し突っ込んだ内容を述べてみたいと思います。


 先ずは私がいつもしている両うどんの底釣りについてです。両うどんも素うどんでは到底当たりが出ませんので必然的にまぶし粉を使うわけですが、そのまぶし粉に対してどれが良いとは一概に言えませんが、基本的にはペレットを粉砕したものを使用するはずです。粉砕サイズも粉末から1c2c3cとサイズがありどれを使っても良いのですが、釣り方に合わせた粉砕サイズを決める必要があります。


 新ベラに拘わらず旧ベラであろうとも粉砕サイズを決めるポイントは、うどんにまぶしてからどの程度放置している時間があるかです。1本のうどんのまぶし粉を着けたとしてそのうどんを使い切るまでの時間が長いか短いかによって、まぶし粉のサイズを決めるようにすると当たりがよく出るようになります。
 もし長く放置するのであれば決して粉末は使わないことです。粉末は放置時間が長引くとうどんから簡単には剥がれなくなってしまいますので、当たりが出るまでの時間がとても長時間になってしまいます。
 反対に餌打ち回数が多く直ぐに使い切る場合は、1度に2本か3本のうどんに附着させても簡単に剥がれてくれます。ただ気をつけなければならないのが早く使い切る場合に、大粒のサイズをまぶすと簡単に上ずってしまいます。釣り方として打ち返し回数が比較的早めなのかじっくり待つタイプなのかによって、附着させる粒の大きさを決めると良い循環が計れると思います。


 簡単に見分ける方法としては、当たりがなく打ち返したいと思ったときに底で餌を切らずに、そのままそーっと上げてきたときにうどんの状態を確認するのです。もしペレットが残っていた場合は、ペレットのサイズをもう少し大きくすべきでしょう。仮に粉末であれば1Cに1Cであれば2Cへと少しずつ大粒に切り替える事で、剥がれ時間をコントロールすることが出来ます。勿論ノリやドロを使っていた場合はその量をコントロールするかまたは使う使わないを決めることでしょう。またコロコロで押さえている方はその押さえ圧を調整することで剥がれ時間も調整手出来ます。


 さてでは新ベラの場合はどうかです。旧ベラであればまぶし粉の剥がれる時間と放置時間の関係だけを見ていれば良かったのですが、新ベラの場合はそれにプラスして付着量の問題があります。
 付着量が多くなればなるほどツン当たりが出にくくて、ふわふわした当たりやモゾッとした当たりかどうかわかり難い浮きの動きが増えてしまって、合わせのタイミングが取りにくくなったり、わかり難い当たりを合わせ続けると新ベラの動きが落ち着いた段階で釣り方が壊れてしまっている場合があります。つまりスレに近いような当たりも頻繁に合わせるようになってカラツン地獄に陥ってしまいます。


 それを修正するためには出来るだけ薄くまぶし粉を附着させるようにして、決して分厚くはつけないようにすることで爆釣できるようになるはずです。


 またもう一つ肝心なところがあって、市販されているペレットの中でも極力動物性蛋白が少ないものを選ぶようにすると当たりが多くなります。残念ながら釣り用に出回っているペレットにはタンパク質量が明示されていませんが、養殖用のペレットには当然あらゆる成分の比率が明示されています。釣りクラブなどで協力して購入されるのであれば20㎏単位でとても安価に売られていますので、それを手に入れるのが賢明だと思うのですが、一般的な釣り人には到底叶わないことですから、出来るだけ多数のペレットが売られている釣具店で見比べることでタンパク質の少ないペレットが手に入れることが出来ます。


 どれでも良いのですが基準とするペレットの袋を手に取って、別のメーカーのペレットとを見比べます。色の薄い方がタンパク質の少ない方です。次にもう一つのペレットと見比べます。順番に見比べて一番色の薄しものがその釣具店で売られているペレットの中で、タンパク質の少ないペレットだと解るわけです。但し同じペレットでも粉末にすると色が薄く見えますので注意が必要です。
 タンパク質量の多いペレットは実は鯉用が使われているのです。ただ最近になって魚粉の卸値が高価になってオキアミが使われるようになっています。実験的にオキアミの粉末を使ってみたのですが、全く駄目でしたから養殖用に使われていたとしても食いの良さとは関係なさそうです。
 次に団子餌についてですが、団子餌もサナギが含有していたりエビ粉が混ざっているものが出だしています。先に述べましたように養殖には魚粉が高価になり魚粉の量を減らしてオキアミを入れるようになっています。そのためオキアミを食って育った新ベラに対して有効となるはずですが、私が駄目だったからと言って全体が駄目なわけではないはずですから、新ベラを狙うためにはエビ粉(オキアミの粉)が入っている団子餌を示してみるのも方法かも知れません。


 また反対に集魚効果の高いとされている団子系の餌ではなくて、グルテン餌のようなマッシュ主体の餌が効果的だと思っています。但しマッシュ系は良いのですがマッシュはとてもバラケやすいので、仮にマッシュを使う場合もグルテンの含有量の多いグルテン餌を混ぜるか、グルテン単体を混ぜて繋ぎにするなど工夫が必要と感じています。
 もう一つは粘麩やBBフラッシュのようなまとまりやすい餌を混ぜるのも方法ですが、決して大餌にしない方が当たりが早くてカラツンが出難いと思っていますので、4号か5号程度の針にその針がギリギリ隠れる程度に餌着けするのがコツだと思っています。勿論私の話は釣り掘り限定で野池ではこの限りではないはずです。


 色々と試してそれぞれの答えを見つけるのも面白いのですが、何から初めて良いか解らない場合に少し参考にして頂ければと思い書いてみました。但し結果の責任は取れませんのであしからず!!


 良い釣りが出来ないのは餌のせいというよりは釣り方とのバランスが取れてないと思う方が解決の糸口は早く見つかると思いますが、一番にすべきことは浮きの交換だろうと思っています。パイプトップを使っていたのならムクトップに、ムクトップを使っていたのならパイプトップに、長い浮きを使っていたのなら短い浮きに、短い浮きを使っていたのなら長めの浮きに。
 これだけで何が変わるかですが一番大きく変わるのが餌の沈下速度が変わるのです。浮きを変えることでオモリも当然交換することになります。結果としてより早く沈むのか反対にゆっくりと沈むのかで、ヘラブナに対するアピール度が全く違ってきますので、1度試して頂ければと思いますが、こちらも結果責任は取れませんので・・・ハイ。


 何れにしても釣れないからとぼやくより心穏やかにして良い釣りをしたいですね。


 ん?・・・ハイ自分に言い聞かせています・・・(T-T)