両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 激シブの日 対策・・・団子編

 このところ各メーカーよりヘラ竿の新製品が出ていますが、どんなに良い竿を手に入れたとしてもそれで当たりが出るわけではありませんね。実際釣り味を確認するためにも釣果を上げなければ意味がありません。


 といっても厳寒期に当たりを出すのは至難の業です。漫然とした餌作りでは全く当たりが貰えません。また当たりの出方も教科書通りとは程遠く、色々と浮きに出た当たりをこれはどうかと食い当たりを探っていくことになります。


 先ず根本的に厳寒期に団子を使うこと自体間違いだとの指摘もあります。当たりが出るまで待ちの釣りをする必要があるとの論法です。それは果たして当たっているのでしょうか。


 私的には厳寒期であろうが口を使うヘラブナは間違いなく居ると思っています。それが5枚の内1枚なのか10枚の内の1枚なのか、それこそ50枚の内の1枚だとしても口を使うヘラブナは居る事を信じて取り組むことが大前提としています。


 厳寒期でも釣れるのはそんな一部のヘラブナだとしても、食ってくれるのですからその対応をすべきだろうと思うのですが、どうすれば針に着いている餌に興味を持ってくれるかです。


 初めに書きましたように数いるヘラブナの中で一部しか食ってくれないのだとすると、釣り初めにはそんなヘラブナが自分のポイントにはいないはずです。ということは如何に口を使ってくれるヘラブナを集めるかに掛かっているわけです。
 ただ幾ら寄せてからだとしても実はそんな広範囲からヘラブナを寄せること自体間違っています。私的感覚ではその場にいるであろうヘラブナの食い気を出させることで、ヘラブナを寄せたと感じるのではないかとおもうわけです。勿論遠くのヘラブナが減る可能性はないとは言えませんが、2m離れて釣っている釣り人のヘラブナまで横取りできるかとなるとくそんなことは出来ないと思っています。釣果に差があったとしても見えている限りですが寄っている数が多いとは感じないのです。
 つまり釣れるか釣れないかは寄せることに徹するとはいいますが、実はその場にいるヘラブナに如何に食い気を起こさせるか、それも針に着いている餌に対して食い気を起こさせるかに掛かっていると思うんです。


 そういう意味からも盛期と同じように当たりが出ると合わせるなんてことをしていると、何時まで経ってもヘラブナの集まったとしても食い当たりを貰うことが出来ません。それこそ交通事故のようにその日のたった1回の当たりを合わせられるのが関の山で、実は数年前になりますがいつもの清風池でのことです。朝から釣り始めていて午後になってやっと当たりが出たのですが、それも後にも先にもそのたった3回の当たりで2枚だけ釣り上げたことがあったのです。その当たりが出るまでは生命反応が全くなくまたその後も静まりかえってしまったのです。つまり食い気を出させること自体が出来なかった事になります。


 ただたった1回の当たりで1枚を釣り上げたのだとしても、厳寒期だろうとも口を使ってくれたヘラブナが居たのは間違いありませんので如何にそんなヘラブナを寄せるかです。先ず間違いなく餌の工夫が必要でしょう。私は底釣りですから底釣り用の団子餌しか使いません。ただ底釣り用の餌はヘラブナが活発に動き回る時期にはそれ程工夫する必要はないのですが、やはり厳寒期にそのままでは全く当たりが貰えないで1日で終わってしまうでしょう。


 やはりヘラブナに対してアピールをする必要があります。ではどうすればアピールすることが出来るでしょう。
 簡単にはバラケさせれば良いだけです。バラケさせるには麩系の団子餌を入れれば良いだけですが、但しそんなことをすると冬期でも上ずってしまって底釣りが崩壊してしまいます。そこで袋に書かれている水加減で終わらせるのか、それとももっと水分量を増やすかして餌に対する工夫を加えます。つまり底釣りの性格を崩すことなく早く開かせれば良い理屈となります。


 水加減をそのままにした場合は当然開くのが遅くなってしまいますので、通常の団子状態よりも遙かにソフトに丸めることで開くまでの時間を調整します。たったこの作業1つで当たりが出るのですから不思議ですが、その早く開く底釣り団子餌を素早く打ち続けることで、厳寒期といえどもヘラブナがしっかり集まってくれます。
 間違ってはいけないのは開きを早くするために水分量を多くしたとしても、しっかりと固く丸めないことです。


 もう一つの方法はごく当たり前の状態で団子餌を作ってしまいます。しっかりと吸水させてから1度1つにまとめてしまいます。つまりおにぎりを1個作るわけです。暫く放置してそれを再度ほぐしてやります。そうすると粉状の微粒子にはならずに1つが2mm以下ですが荒粒になるはずです。その荒粒を指先でソフトにまとめて針に刺すのです。
 ソフトにまとめた餌を針付けする段階で圧を掛けると意味がありませんので、チモトにだけ圧を掛けて落ちないようにします。そうすると荒粒をまとめているだけですから解れるがとても早くて、底釣り団子の性質を残したままですから水面でバラケず、またバラケたとしても水中に分散しないで沈下していきます。それによって上ずりを押さえことが可能になります。


 ただ底釣り用の団子餌は何故か緑色か茶色なんです。ヘラブナから見ればとても視認性が悪いんです。そこでグルテン餌の登場です。グルテンは好きなもので良いのですがグルテン量が余り多くないものを選ぶことです。そのグルテン餌を普通に作ってからまたまた粗く解して他の団子餌と簡単に混ぜてしまいます。決して完全に混ぜないことで白いところ緑色したところと解る程度に混ぜます。
 その結果グルテン餌が混ざっていますので、開く速度は速いままで視認性の高い餌が出来上がってしまいます。これが一般的なマーブル団子餌です。


 この餌作りのポイントは底釣り用の性質を残したまま開きを早くした視認性の高い餌が出来上がるわけです。
 当たりが出ないと感じた時にはお試し下さい。上手くすると口を使ってくれるかも知れません。だからといって漫然と待っていては駄目です。サッサと打ち返してヘラブナを寄せて食い気を作り出す努力は必要です。


 ただですねぇ幾ら工夫しても見向きもされないこともありますよねぇ。そんな時は釣れる池はどこかと事前調査をすることも1つの方法で、海釣りではごく当たり前の事前調査ですが、ヘラブナ釣りでは案外等閑(なおざり)にされているような気がします。勿論大会などで池の変更が出来ない場合もあるでしょうが、ある程度変更できるのであれば様子を伺って釣行先を決める方が良いかもしれません。