両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り カラツン対策1・2・3

 終活を開始しましたがまだまだヘラブナには遊んで貰うつもりですから、釣り場でお会いすることがありましたら気軽にお声がけ下さい。といってそんなに色々な池には行きませんのでお会いできる機会は少ないでしょうね。


 ヘラブナ釣りに於いてそれなりに釣果を伸ばすためには、浮きに出る当たりを見定める目を養う必要があると思うのですが、実際ヘラブナ釣りをしていて教科書通りの当たりが出ることもあれば、今のは当たりかな?と思うような当たり方もありますが、どの当たりを合わせるかは釣り人の当たりに対する判断の仕方でしかないのてしょう。
 しかし当たりであるにも拘わらず釣り人側が勝手に当たりではないと判断してしまい、合わせを入れなければその1枚が釣れないだけでなく、1日中その判断を間違いながら釣り続けていたとすると、いったい何枚の釣果を逃していたか解らないほどになるのではないでしょうか。


 反対に綺麗な節当たりが出ているのに乗ってこないことも多々あり、いわゆるカラツンと表現するものですが、カラツンの中で実際に食っている当たりなのに乗らないのか、単にスレ当たりを合わせてしまってカラツンになっているのかは判断が難しいのですが、基本カラツンが出れば食ってないと解釈する方が良いような気がしています。
 ただ食っている場合でも一瞬で吐き出している場合もカラツンになってしまいます。吐き出すときは1秒以下の早業ですから、それをタイミング良く合わせるなんて事は決して出来ないので、その為に一瞬で吐き出す原因を追及して吐き出さないようにコントロールする以外ないと思うんです。
 ただ実際食っているのか食っていないのかを確かめなければ、何時まで経ってもカラツンから解放されることが出来ません。


 良くカラツンが出ると浮き下を再調整するのですが、確かにそれで綺麗に乗ってくる場合も多々あるのですが、それはまさに食いやすい状況を作れたことになります。カラツンが解消が出来たとして正解を導き出す事が出来た事になります。単純に床の計り直しでカラツンが解消出来れば良いのですが、当然そんなに簡単にカラツンが解消できない場合も当然あります。実はそんな日は同じような当たりにも拘わらず、カラツンになったり上手く釣り上げる事が出来たりするのです。


 そこで私的には次の順番で1つずつ解決策を確かめていくのですが、私の釣り方はバランスの底釣りですから宙釣りや段底の釣り方とは違っています。またバランスの底釣りでカラツン対策の定番であるズラシ巾を増やすことを私はしないんです。


  1. 床を取り直す。底が掘れたり浮き下がズレている場合があります。
  2. 浮きのなじみ巾を少なくして仕掛けのテンションを緩めます。具体的には浮きがなじみきってから竿を前に突き出し気味にして馴染み分を少なくします。
  3. 餌のサイスを小さくします。食い込みやすくします。
  4. ハリスの号数を1ランクか2ランク細くします。吸い込みやすくなります。
  5. 針の号数を小さくします。吸い込みやすくなるのですが反面餌が安定しにくくなります。
  6. ハリスを長くします。この場合も吸い込みが良くなると思っていますが反面当たりが小さくなります。
  7. 小当たりを捨てて2番当たりを合わせるようにします。
  8. オモリを背負わない軽い浮きに変更します。抵抗をヘラして食い込みをよくします。


 さてカラツンであろうとも当たりが出ているであればまだ良い方で、単純に当たりが出ない日は一体どうすれば良いのでしょう。冬期の場合はオモリ負荷の少ない浮きに変更することで当たりが出る場合が多々あるのですが、私的な解釈ではそれは当たりがなかったのに出たのではなくて、今まで当たりとして捉えられなかった極小の当たりが、浮きを交換することによって大きな当たりとなったのか、それとも当たりとして解るような浮きに交換した過ぎないと思っています。


 実は先日のことです当たりが弱く良いツン当たりがなかなか出ない日だったんです。その時はパイプトップの浮きを使っていましたので、抵抗が少ないであろうムクトップに変更して当たりをしっかりと出そうとしたのです。その日もやや長めの竿を使っていましたのでムクトップ浮き自体をやや長めの浮きを選んでみました。オモリはその前に使っていたものを使って再度調整すれば良いと思っていたのです。
 実際浮きを変えて振り込んでみますとトップどこか胴までが2㎝ほど水面から出たのです。それを見て今使っていたパイプトップの浮きよりも浮力がありすぎると思ったのです。ある意味当たり前なのですがムクトップであろうが胴のサイズによって浮き全体に掛かる浮力の大半を占めているわけです。つまりパイプトップからムクトップに変えたとしても全体としての浮力が増えていた場合は、弱い当たりを大きく表現することは出来ないのです。


 そんなの当たり前の事だったはずですが、単純にムクトップの方が浮力が弱いと思うのが単純な解釈ではないでしょうか。でも実際はムクトップもパイプトップも残存浮力には殆ど違いがないことは以前の実験で解っていたことでしたが、ついつい藁にも縋る思いでムクトップの浮きをセットしてみて反対にコレでは駄目だ!!と改めて理解した瞬間でした。


 ということは当たりが小さい日は単にムクトップにすれば良いのではなくて、全体としてスリムに仕上がっている浮きか、見た目よりオモリの乗らない浮きの方が良いことになってしまいます。但し返りの悪い浮きには違いないので使い方が難しくなってしまいます。同時に食い上げ当たりなども出にくくなります。つまり戻りが悪い浮きを使えば当たりとして捉えられる浮きの変化が反対に出難くなるのではと思うのです。


 浮きはサイズの違いや浮力の違いなどと色々なタイプがありますが、調子の良い日は何を使っても当たりの表現は出るのですが、当たりの出にくい日やカラツンの多い日こそどの浮きが自分の釣り方に合っているのかを色々と確かめるチャンスだと思うんです。
 ただですねぇこんな調査をしていてとこれが良い浮きだ!と決め付けたとしても次の釣行では良い反応が出なくて、別の浮きの方が良かったりしますので何が決め手になるのかちんぷんかんぷんってのが本音のところです・・・ハイ(笑)。