両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り ヘラ竿の適正尺数はあるのか

 一般的にカーボン製のヘラ竿は7尺から21尺の範囲で売られていることが多いと思いますが、竹竿でも17尺なんてとんでもなく重い竿もありましたが常識的には15尺程度までが実用範囲でしょうか。反対に竹竿の短竿はイメージとしてはカッツケ竿の様相でとても固いと感じています。


 さて野池はいつものように除外してしまいますが、釣り堀の場合その池の規定があれば当然その範囲で使うことになるのですが、関西では7尺から関東では8尺から使える池が多いと思います。使えるからその尺数で使うというのもアリでしょうが、実際はどの尺数を使うのが一番適しているのでしょう。


 その池の構造から話を始めなければなりませんが、浮き桟橋の場合は足下からある程度の水深がありますので、自由池であれば使用可能な短竿を使うべきでしょう。それはなんとなく狡い釣り方ではあるのですが、桟橋の下に高密度で隠れているヘラブナの近くの方が、結果として良く釣れるはずだと思うのは至極当然のことではないでしょうか。
 ではもし底釣り限定池の場合はどうでしょう。水深にもよるでしょうが底の取れる最短竿が適していることになるのでしょうか。


 一つの考え方として桟橋の下に隠れているヘラブナも、人が行き来する足音から少し沖に逃げ出していると捉える事も出来るのではと思うんです。ただ足音に慣れてしまったヘラブナは逃げ出すことなくその場に留まっているようにも感じます。
 そこでもう一つの解釈として足音に慣れているのは旧ベラであって、放流直後の新ベラたちはやはり少し沖に着いてしまうのではと思うのです。それがよく言われる新ベラは沖を釣れということに繋がるような気がします。


 さてここでもう一つの問題です。確かにヘラブナが良く釣れる尺数を選ぶのが正解なんでしょうか。釣れないより釣れた方が面白いのは決まっていますが、ヘラブナ釣りは良く釣れるから面白いというものではないと思っています。
 いってみれば子供でも簡単に釣れる金魚池で沢山釣っても面白いですか?釣れて当たり前のポイントで釣って面白いですか?
 釣り堀などでは池の端が良く釣れるポイントのはずですが、恥ずかしくて入れないと思う釣り人も多いはずです。桟橋で短竿を使うのも同じ理屈とも捉えられることが出来ます。
 つまりヘラブナ釣りの面白さは難しさの中にこそあると思っているのですが如何でしょう。だから大の大人が必死になってああでもないこうでもないと悩んでは工夫を繰り返しているはずです。


 またもう一つヘラブナ釣りで面白さを感じるのは引き味を楽しむ事ではないでしょうか。そうなると当然短竿より中長竿の方が面白いに決まっていますので、何枚釣り上げたとの枚数競争ではなくて如何に楽しくヘラブナを釣り上げる事が出来たかと、大人の楽しみ方が台頭してくるように思うんです。その証拠にカーボン全盛期でありながら未だにヘラブナ釣り界では竹竿を使われる釣り師がいるわけです。やはりどんなにカーボン竿の性能が上がったとしてもやはり竹竿の妙味には追いついていないと感じています。


 シマノの獅子吼などは今までのカーボン竿の常識から持ち重りがして柔軟度が高いところなどは、正に竹竿の面白さを追求した為ではないかと思ったりします。現実は知りませんがもしそうだとすると、カーボンはカーボンの良さがあり竹竿は竹竿の良さがあるのですから、竹竿にすり寄って行くのではなくてカーボンの得意とする方向に力を注ぎ、竹竿業界を守る取り組みをしてもらいたいと思ってしまいます。


 話を元に戻しまして私的なカーボン竿構成は7尺から10尺までと13尺から18尺までと二極化しています。その中間的10尺から13尺の竿には空白地帯が出来てしまっているのですが、反対にこの領域こそ多数の釣り師が使われている尺数ではないかと思うのですが、私的にはこのサイズこそ竹竿の領域だと思っているんです。


 10尺から13尺は竹竿の短竿のような変な硬さもなく中長竿のような重くて1日使うのも大変とも感じない、まさに竹竿の面白さが感じられる尺数打と思うんです。ただ昨今大助が増えている釣り場が多いために竹竿はなかなか使い難いんですが、実際は大助を掛けても釣り上げることは何ら難しくはないのですが、イメージが先行してしまって最近は使う機会が極端に減っています。まぁ合成竿という手もありますので上手く穴埋めが出来ているのも間違いありませんが、どちらかというと冬期に竹竿を出して楽しむようにしています。


 尺数については釣り方にも大いに依存してしまうのですが、チョウチン釣りをされる方はその釣り場の水深に左右されてしまうでしょう。当然水深に合わせて尺数を選ぶことになってしまいますので、必然的に使用する竿も決まってしまうのでしょう。その場合は同尺数で違う調子を用意して1日の内で何度か竿を交換するのも楽しいと感じています。
 私も1日を十分に楽しむために同じ尺数で3回ほど変更することもあります。軽量竿・柔軟度の高い竿・腰の強い竿と同じ尺数でも釣り味が全く違っていますので楽しみが増えるんです。他に尺数の変更をして楽しんだりもしていますが、改めてここに書いていますがどうも1日同じ竿で釣り続けることはしていないようですね(笑)。


 深宙の場合は特に感じると思いますが1尺短くしたり長くすることで当たりが変わると思うんですが、底釣りでも同じ事で13尺から14尺へと1尺伸ばしただけで当たりが頻発したり、反対に当たりが消えてしまったりしますので、釣り堀に行くときはついつい替えの竿を多めに持って行ってしまいます。


 結局どの竿が良いとは言い切れないのですが、引き味を楽しみながら釣りやすさも考慮すると13尺から17尺をメインに使うのが良いような気がしますが実際はどうなんでしょうね。
 晩秋から初冬に掛けて新ベラも多く放流されます。その新ベラを狙うには沖狙いが定番だと思うんです。そうなると15尺以上の竿を使いたいと思ってしまうんですが、冬期の着ぶくれた状態で長竿を振り回すのもなかなか面倒ですが、1度メーカーにどの尺数がよく選ばれているのか聞いてみたい気がします。


 いずれにしても良く釣れる尺数よりは楽しめる尺数こそ適している尺数だと思うのですが如何でしょう。