両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 合わせの論理

 魚釣りで当たりが出ると合わせます。これは釣りをしているものにとっては当たり前のことですが、初心者や釣りなど経験した事のない人に合わせろ!といっても何のことかわかりません。竿を立てないと!といったところで???と疑問なだけで、やっと上げたかと思ってもそーっと立てている程度で勢いよくシャッと上げるようなことはしない。


 釣りをするものにとって当たりがあれば合わせる事が当たり前ですが、ではその合わせ動作はどのようにしているでしょう。そんなの竿を立てるに決まってるとの声が聞こえてきますが、じゃぁ竿を立てるとどうして魚に針が掛かるのでしょう。
 この場合も当たり前のように竿を立てると糸を引っ張ることになるので、その糸の先に針があるので針が掛かりするとの答えが返ってくると思うのですが、実はそれは半分正解で半分間違っているのです。


 海釣りの場合で例えば磯釣りの場合は浮きを潮に乗せて流していますので、普通に合わせると針掛かりしないはずですがそれでも遠いところにある針が掛かるのは、ヘラブナ釣りと違って糸そのものを引っ張るようにして合わせているからです。
 ある程度余分に出ている道糸をリールで巻き取って、またはある程度道糸を張る感じで流していると仕掛に弛みがないのですが、何れにしても余分な道糸はある程度巻き取っておく必要があります。そして竿を大きく煽ってフッキングさせます。
 つまりその動作は正に糸そのものを引いてフッキングさせていることになります。イメージで例えますとヘラブナ釣りのチョウチン釣りに似ているといえるでしょう。竿先の下にある道糸を上方に引き上げて合わせていることを、海釣りでは横方向で合わせていることになります。


 どこが通常のヘラブナ釣りと違っているのかは、まだご理解いただけないかもしけませんので話を先に進めましょう。


 ではヘラブナ釣りはどうかです。基本水中に道糸を沈めているはずですが実はこの部分がとても重要なんですが、それはまた後ほどとして海釣りと何が違うかです。竿が短い場合は針までの距離が短いので余り問題にならないとしても、仮に13尺の竿を使って1mの棚を釣っているとすると、約7m先に浮きがありその水面下1m余りのところに針があります。


 竹竿の場合は重さもあるので私の合わせ方は胴を曲げるような意識で合わせます。つまり穂先を水面から高く上げるようなことはしないのです。いや実際は水を切りますので穂先は水面から出ますが、イメージとして穂先を上げるような合わせ方はしていません。
 カーボンの場合は胴が柔らかいタイプだとしても竹のようには曲がりませんので、穂先で水を切るように合わせます。ただそれでも実際は30㎝程度上げるだけで十分に針が掛かりするのですが、それは道糸を手前に引く動作ではなくて少し穂先を上げたエネルギーが針先に伝わることで針掛かりします。


 この時に重要なのが道糸が水中に沈んでいることなんです。もし水面に道糸が浮いていれば穂先を上げただけでは針が掛かるようなエネルギーが加わらないからです。


 イメージが持ちにくいかも知れませんが、自転車のブレーキを思い描いてみて下さい。ブレーキは手元にあるレバーとブレーキをワイヤーで繋いでいます。そのレバーを引くことでブレーキが掛かるのですが、レバーの引く量は精々2㎝~3㎝程度ではないでしょうか。
 その少しの量を引くチカラは子供でも自転車を止めるエネルギーとして伝わります。そのブレーキに使われているワイヤーは細いウレタン状のチューブの中を通っています。このチューブの役割があるから自転車が止まることが出来るのです。
 試しにそのチューブを外して裸のワイヤーだけにすると、自転車のブレーキは全く効かなくなってしまいます。それはレバーを引いたエネルギーが分散してブレーキまで伝わらないからです。エネルギーを的確に伝えるためにはどうしてもチューブが必要になってくるのです。
 人間の腱も同じ構造で管の中を腱が通っているので指が曲がるのです。もし管がなければ腱を繋いだとしても指は動かないのです。


 話を元に戻しましてヘラブナ釣りの場合は道糸を水中に沈めるようにしています。その道糸も穂先に結ばれているのですがその穂先も水中に沈めています。つまり仕掛け糸の周りには池の水があるのですが、この水が管の代わりをしてくれますので小さく合わせただけで針掛かりさせることが出来るのです。道糸か水中を横に動くより針先へ伝わるほうが楽なエネルギー量で済むために、竿を少し上げただけのエネルギーが針先にまで届く訳です。


 ヘラブナ釣りの場合はチョウチン釣り以外では、海釣りのように仕掛けを手前に引くような合わせ方が出来ません。そのために仕掛け糸は間違いなく水中に沈めなければならないのです。
 反対にいうと水中にさえ沈められているのであれば、合わせはたいしたチカラも必要なくスッと合わせるだけで針掛かりさせることが出来るのです。そうするとヘラブナに与えるショックも少なく取り込みも静かに寄せることが出来る事になります。


 竹竿の場合は胴を曲げるつもりでの合わせ方といいましたが、15尺程度になると竿の重量そのものがありますので、穂先を水面に上げるのはとても大変な作業になりますが、胴をしならせるような合わせ方をするとそれだけで合わせエネルギーが針にまで伝わり針掛かりする事が出来ます。イメージ的には手元を20㎝程度上げたとしても穂先はまだ水中にあるそんな感覚でしょうか。


 水中にさえ道糸を沈めておけば慌てて大合わせをする必要はないわけです。但しスピードはあった方が良いに決まっています。うっかりと道糸が水面に浮いていると合わせショックで高切れをする可能性もありますので沈んでいる事を毎回確認する方が良い事になります。


 沈める方が良いのだとしてもフロロカーボンは比重が重いので沈め過ぎてしまいます。浮きの出方も1節程度余分に沈めてしまいますので、個人的感想としては使わない方が良いと思っています。それにフロロカーボンは弱いと思っていますからね。


 合わせの理論はある程度わかっていただけたと思うのですが、どうして道糸を沈める必要があるのか。仕掛が切れるか切れないかよりも合わせが効くかどうかのほうが重要なんですよね。そして力は全く必要なく小さくスッと合わせることで暴れさせることなく静かに取り込めるわけです。バシャバシャと暴れさせている人は合わせが大きすぎてヘラブナを驚かせたことになるわけです。
 同じならスマートな釣りスタイルでいたいですよね。