両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 竿は何尺を使うべきか

 竿の長さは好きなものを使えばいいというのが結論ですが、ヘラブナ釣りで何を求めるかによって違ってくるのではと思うんです。


 ヘラブナ釣りは川か池か湖とあったとして、ポイントまでの距離と水深によってある程度は決まってくるのでしょう。仮にポイントが遠ければ否応なしに長尺を使う必要があるでしょうが、長尺は面倒とか重いとの理由で端から使わない場合は、自動的に遠いポイントは釣りポイントとの選択肢から除外されてしまいます。反対に乗っ込み期などでは浅場で比較的近いポイントで尚且つ葦の側など、障害物がありますので9尺や10尺程度の剛竿が必要になったりします。


 これが釣り堀だとするとどうでしょう。浮桟橋が設置してあれば7尺や8尺でも池の規定が許す範囲で短竿が使えます。岸からのみ釣り座が確保されている場合は、もう少し長めか池規定の最長寸も選択肢の範囲となってきます。


 ヘラ竿は極端に5尺や6尺が用意されている場合がありますが、常識的範囲としては関西では7尺から、関東では8尺からの規定が多いと思うのですが、仮に7尺からだとして実用的範囲は18尺程度まででしょうか。長竿好きの方は21尺や24尺もある竿を使われますが、その場合もどちらかというと特殊な範囲で、関西では天神釣り池のように長竿規定がなく最深部が7mもある池では、24尺以上の竿でなければ床が取れませんので超長尺の竿が使える池です。勿論底釣り限定池ではありませんので短竿で宙釣りも可能ではあるのです。


 また釣堀センター 菊水のように水深は最深部で4m程度ですから15尺から底が取れるのですが、向かいの桟橋まで随分と距離があり尚且つ50㎝級も多く放流されていますので、警戒心の強い大助を釣るために24尺程度の長竿を使われている方が多くいます。この池で18尺程度であれば極手前を釣っていると錯覚をしかねる程対岸までが遠いのです。


 この両池は特殊な例ですがそれでも宙釣りも出来ますので7尺などの短竿でも成立してしまいます。


 このような7尺から上限なしの池ではどの尺数を持つのが正解なのでしょうか。そこには正解はなく結果として自分の釣り方と好みで選ぶしかないわけですが、何か基準がないだろうかと色々と悩むわけです。実際竿ケースにはどの尺数を入れて挑めば良いのでしょう。


 先ず釣り方として宙釣りで1mの浅棚だと仮定します。その場合24尺を使ったとすると浮きの立つ位置はなんと13.4m先になります。裸眼では到底浮きの動きは捉えられないと思いますので現実的な選択ではないでしょう。24尺を菊水で使った場合で尚且つ底釣りだとすると10.4m先に浮きが立ちますので、やっと使える範囲に入ってくるのではないでしょうか。これが天神釣り池の場合だと水深が7mもありますので、底釣りの場合は7.2m先に浮きが立ちますので実用的になってきます。
 これが7尺や8尺であれば1mの棚だととても使いやすいと思うのですが、数釣りをしたければやはり短竿に分があると思うのですが、菊水のように大助狙いで訪れる池の場合は少しでも長めの竿が使いたくなってしまいます。
 この両池に対応するために7尺から24尺の範囲で用意するとすると、いったい何尺の竿を用意すれば色々な状況に対応できるのでしょう。


 これが一般的に多い2m~3mの釣り池の場合では、7尺~精々18尺までが実用範囲でしょう。では7尺から1尺刻みで用意する必要があるのかどうかですが、多く揃えたとしても2尺飛で十分だと思うのですが、最近のシマノのように短竿以外は1.5尺飛びに用意されるのも頷ける尺数でしょう。


 私がよく行く天狗池の場合は水深が2m程度で7尺から15尺が池の規定になっています。ただこの池には桟橋がなくプール状のコンクリートで固められていて、周囲が直立した形状ですから桟橋の下にヘラブナが隠れているなんてことはないのですが、やはり岸近くに身を潜めているヘラブナは多数いるようです。同時にうどん池ですから波除けパイプで囲まれていますので、そのパイプの影にもヘラブナは集まり傾向があります。その為にパイプ際をポイントとすることになりますので、如何にしてそのパイプ近くを釣るかを苦心するのですが、岸近くをポイントとした場合は7尺か8尺でいいのですが、近すぎて変に警戒心を持つ場合がありますので、その場合は9尺か10尺が使いやすい尺数となります。
 岸近くではなくパイプ近くを釣る場合は規定の範囲では最長の15尺を用意すれば良いのですが、釣り天狗池は大池と小池に別れていますので、短竿は同じ感覚で良いと思うのですか゛最長は大池が15尺だとすると小池は12尺となっています。この範囲で竿を揃えるのですが寄り多く釣るためには、釣れる尺数を選べばいいわけですが私的には中長竿の方が1枚のヘラブナを釣り上げるとすると、長竿の方がとても釣り味が良いので少しでも長めを使いたいと思ってしまいます。ただ実際は17尺が限度で18尺以上は1日釣り続けるのが辛いんです。
 例え軽量系の竿を使ったとしてもやはり合わせから餌の振込まで、短竿のように警戒に扱うことは出来なくなってしまいます。釣り味も良すぎて腕が怠く2枚3枚と連釣すると腕がブラブラとなって暫く休憩が必要になってしまうほど疲れてしまいます。それが同じようなサイズのヘラブナを釣り上げていたとしても、8尺や9尺では全く苦にならないのですからその分簡単に釣り上げる事が可能なわけで、言い換えれば釣り上げる楽しみが少ないということでもあるわけです。


 釣り味よりも1枚でも多く釣りたい場合は10尺までの短竿系で十分でしょう。私のように数釣りより釣り味重視をする場合は少なくとも15尺以上を使いたいと思うわけで、16尺が私的には1日使い続けて疲れなくある程度の数釣りもできる竿だと感じているのですが、シマノでは15尺の次は16.5尺になってしまいました。0.5尺違って何が違うかわかりませんが不思議と17尺と18尺では明らかに操作性に違いを感じてしまいます。それが21尺ともなると全く太刀打ちできないのですから非力なんですよねぇ。


 野池では尺数違いを多く揃える必要はないのでしょうか、釣り堀ではあと1尺長ければ違いが出るのではないか、反対に1尺短ければ違いが出るのではないかと思ってしまい、ついつい1尺違いで揃えたくなります。また釣り堀だからか私だからかわかりませんが、同じ尺数でも調子違いを持ちたくなってしまって困ってしまいます。実際好きな尺数の竿を調子違いで揃えるのが一番楽しいと思っているんですよ・・・ホント。