両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 夏期ほど重い浮きと細い仕掛け

 水温が高くなるに従ってヘラブナの寄りは早くなります。当然それに連れて集まる量も半端ではなくて、養殖場のように盛り上がるほど集まってしまいます。それを喜んでいるのはカッツケ釣り師だけで、他の釣り方をする人たちにとっては迷惑な現象であるはずです。


 簡単な話ヘラブナが上ずるのは水面で餌が漂ってしまうからです。どんなにしっかり作った餌だとしても、余分な餌が周りに附着している可能性があります。餌を振り込む段階でその餌が水面を叩くことになりますので、否応なしに剥がれて餌が漂ってしまってその餌を求めたヘラブナが集まってしまいます。
 この状態を繰り返していると中底にいたヘラブナも情報に顔を向けてしまって、視線の下にある餌には見向きもしなくなってしまいます。段差の釣りをされている方は下針のハリス長を調整することで、ポイントを探る事になるのでしょうが、底釣りでは全くのお手上げ状態に陥ってしまいます。


 1つの工夫は餌を水面でバラケたり分散させない工夫が必要となります。当然比重の重い底釣り用の団子餌を使うのですが、それだけでは解決しないことも多々あります。両うどんの底釣りの場合は、うどんにまぶし粉が附着しているだけなので、うどんが水面を叩いたショックで剥がれてしまいます。それを抑えるためにノリやドロを使うのですが、それでも上ずり現象をコントロールするのはとても難しいと感じています。


 そこでもう一つの解決方法として、水面近くで餌が漂う時間を減らす事だろうと思うのです。その場合の最大の選択はオモリをしっかりと背負う浮きを使うことです。いち早く上層を通過させてしまうことで少しでも上ずりを減少させる方法です。但し何が何でも重いオモリを背負う浮きでは感度が落ちてしまいますので、そこで少しでも沈下速度を上げるための手段が必要となってきます。


 それが仕掛け糸の改善です。仮に道糸0.8号だとすると0.6号まで落としてしまうのです。それで水の抵抗は随分と減りますので、素早くポイントまで餌を届けることか可能となっているのです。勿論併せてハリスも細くする必要がありますが、盛期のためにヘラブナの動きが活発だとすると、いいサイズでは耐えられないことになります。
 先日0.5号のハリスを使っていたのですが、フロロカーボンだったがために簡単に飛ばされてしまい、1日で5回以上ハリス切れを起こしてしまったのです。勿論腕がなかったといえばその通りなのですが、いつもはナイロン糸の0.5号を使っていてそんなにハリス切れを起こしたことかないんです。それこそ1度もハリス切れを起こさない日の方が圧倒的に多いのですが、ナイロンとフロロカーボンの差が出た日だったのですが、盛期でも細くしたハリスでいいサイズを釣り上げるために、信頼度の高いナイロンハリスを使うことをお薦めします。


 上層部にヘラブナが集まってしまった場合でも、その層を素早く通過させることでなんとか釣りを成立させようとするのですが、何のことはない釣り始めから素早く沈下させる仕掛けの工夫をすることで、思った以上に上ずりを減らすことも可能でもあるのです。
 集まってから対処するより初めからオモリをしっかり背負う浮きを使って、仕掛けも細めを使うことで盛期の集まり安い時期を乗り切ろうと思うのです。ただやはり大助も釣りたいですから・・・


 馬力満載のヘラブナに走られてブチブチと切られても責任は持てませんからあしからず!!