両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 浮きの動きの不思議

 ヘラブナ釣りでは浮きからの情報で色々なことを感じて読み取っているはずです。まだヘラブナが寄ってない、徐々に寄りだしている、受けが出て餌に興味を持ちだしている、スレが多いので寄りすぎているとか、当たりが大きいか小さいかで今日のヘラブナの食い当たりを想像するなど、浮きから得られる情報はとても多いと思うのですが、想像できない浮きの動きを何度も経験することがあります。


 いつものように底釣り限定の話ですが、先ずは床取りをして浮き下を確定します。餌落ちメモリの設定をして最終的な浮きの出方を調整していざスタートとなります。


 両針に餌が付いている状態で打ち込みますと、餌落ちメモリより数段浮きが沈むはずですがそれがなじみ巾となります。宙釣りでは当然出て当たり前のなじみ巾が、底釣りで両針が着底しているにも拘わらずなじみ巾が出るのは、餌が浮きより前方にあり少しのアンカー状態となって着底しているからです。


 そのなじみ巾が出る状態で着底しているのですから、何らかの動きがなければ浮きに変化は起きないはずです。当然ヘラブナが寄っていない場合はそのままの状態で静止しているはずです。
 餌が団子やグルテンであれば徐々に餌が開いて剥がれ落ち、浮きは徐々に餌落ちメモリまで浮き上がってきます。
 この繰り返しがヘラブナが寄っていない間の浮きに出る動きです。


 徐々にヘラブナが寄り出すと浮きにはスレ当たりや餌の沈下に遭わせて受けが出たりします。その動きでヘラブナの寄りが多いのか少ないのかが判断出来るはずですが、少し持ち上がったり少し沈んだりするのもスレか水流によるものと思うのですが、そんな浮きの動きの中で理解できない浮きの動きがあります。
 それは浮きになじみが出ている状態から1節か2節沈んで留まる事があるのです。なじみ巾が出ているのですから両針とも着底しています。底釣りですからそれ以上沈むはずはありません。ところがなじみ巾が出ている状態からスッと1節か2節沈んだままで静止するのです。これは食った状態でヘラブナがじっとしているのかもと合わせてみるのですが、当然のように空針を引いてしまいます。


 何がどのようになると浮きが沈んでしまうのでしょう。それが1度や2度であればそんなこともあるかと放置するのですが、1日の内で何度もそんな現象が現れるのです。これは一体何が水中で起きているのでしょう。仮にスレだとしてもそのままその場所に留まっているはずはありません。
 実は反対の動きを見せることもあります。1節か2節浮き上がらせてその場で留まってしまうのです。いったい何がどのようにしているからその位置になって終うのでしょう。


 このような現象は両うどんの底釣りで起きます。勿論ダンゴ餌でも起きるのですがダンゴ餌は開いたりバラケることで浮きに変化が現れるので、その途中の動きだとすればなんとなく理解は出来るのですが、両うどんの場合は開く事もバラケる事も起きないのです。それでも少し沈んだまま静止したり浮き上がったまま静止してしまうのですから訳がわかりません。
 無理矢理理屈を付けるとするならばジャミが集団で餌を引っ張っているまたは持ち上げていると考えられるのですが、浮きに細かい振動を与えずに静止することが出来るのか疑問に思っていますが、現実に起きてしまうのですから困ってしまいます。


 もしこんな現象が起きた場合はどんな対処をすれば良いのでしょう。この現象が起きる日は決まって当たりが出るまで間が空いてしまいます。当たりから当たりまで時間が掛かってしまうのです。
 浮きそのものは動いていますので誘いを掛けることもあまりしないのですが、誘いを掛けたとしても反応が鈍いと感じています。まだ静止状態が続いている方が誘いの後にツン当たりが出るように感じるのですが、それは動かない日に誘いを多く掛けてしまうからかも知れませんね。


 浮きが動かない日ほど的確な当たりが出て動きすぎる日はお手上げと、厳寒期当たりが出ないと嘆いているのとは真逆で、当たりが多すきて困ると嘆くのですから人っていい加減なものですね。


 しかし色々な浮きの動きをしている時の水中の状態を是非見てみたいと思うのですが、誰がYouTubeにアップしてくれませんかねぇ。

ヘラブナとジャミのウキの動きを徹底検証【へらぶな釣り】

復帰戦はジャミとの戦い。ウドンセット。ウキ動画有り #008【へらぶな釣り】道満

【2021.4】【ヘラブナ釣り】他の魚の活性も気にするべし!【へらぶな釣り】【コブセット】