両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 今更ながらの団子餌

 私のような団子系の餌を使うことが少なくて団子に対する知識も殆ど持ち合わせていませんので、ヘラブナ釣りに於いてどんな団子系の餌を選ぶかはなかなか悩ましいと思っています。釣具店に行くとそれはそれは多数の餌が売られているのですが、一つ一つ手に取っては裏のメッセージを読んではアレコレと考えを巡らせています。ところが実際に釣り場に持ち込むと思ったような餌が作れなかったり、想定していた状態に仕上がらなかったりと、釣り場でまたまた迷うことを繰り返しています。


 ベテランの皆さんはもう迷われることもない様子で、いつも決まった団子餌の配合をされているようですが、夏冬の違いはそれこそ団子の底釣り夏と冬を使う分けられている程度のように見受けます。実際今のところどれを使ったら良く釣れるかというものは個人的には感じていないのですが、仕上がりの違いが釣果に大きく左右するのは間違いなさそうです。


 ヘラブナ釣りでは初期はサツマイモが使われていたはずですが、いつしかジャガイモを茹でた餌に変わり、手軽に作れるマッシュポテトが使われるようになりました。その後マッシュポテトのバラケ性を減らすためにグルテン繊維が混ぜられるようになったはずですが、気がつくと麩が全盛となってしまいました。


 麩は何のことはないグルテンを練って焼いて粉にしたものです。この麩が使われた主原因はより広範囲にバラケさせることが出来て集魚効果が高いためと思われるのですが、その為に宙釣りで尚且つカッツケ釣りだとするとこれほど有効な餌はないはずですが、変にヘラブナがはしゃぎすぎて釣りにならないなんて事も起きてしまいます。野池などではジャミを寄せすぎているのではないでしょうか。
 またある程度の水深を釣るようにする場合はそのバラケ性が邪魔になってしまって、バラケ性は残したまとまりの良い餌をブレンドするという、相反した性質の持つ餌を組合わせた餌作りをすることなってしまいました。
 私のような底釣り専門にとっては麩は上ずり現象を起こしてしまいますので、余程考えて使わなければ盛期などは全く釣りにならないそんな経験をしています。


 そこで底釣りとしては底釣り用の団子餌かグルテン餌が良いはずだとなるわけです。ところが底釣り用は集魚効果がとても悪いと感じています。関東のような高密度で放流されている釣り池ならまだしも、関西の池はヘラブナの密度が比較的低いために集魚効果がとても悪いのです。特に水温が低い時期とちょっとやそっとでは集めることが出来ません。


 そこで昔に戻ってマッシュポテトが良いのではと思うようになりました。事実マッシュはとてもバラケ易いために効果的な餌だと感じているのですが、そのバラケ性が邪魔をして上ずり現象を招くという、底釣りではまたまたやっかいな代物となってしまいます。


 餌メーカーとしては圧倒的なシェアーを誇っているのがマルキューでしょう。マルキューのHPに行きますとそれはそれは多数の餌がある事がわかります。
 団子系の餌としては麩主体が29種類、ペレット主体の底釣り用の団子餌が5種類あります。それ以外にマッシュとグルテンを合わせた餌として12種類、マッシュ主体の団子餌が5種類あります。その他としてはトロロ系7種と食わせ系が9種類あります。これらの団子餌をブレンドした餌作りをするとなると、それはそれは無限に組み合わせが誕生してしまうのです。
 一応メーカーお薦めのブレンド方法が載っているのですが、それが自分の釣り方に合っているとは限りませんので、そこからやはり少し工夫してやろうと釣り人根性といいますか、少しでも多く釣り上げようとする意欲がわいてくるわけです。ところが多くの場合はそれは失敗の元で上手く行かない方が多く、作り上げた餌が気に入らないからとアレコレ足しては違う!となかなか満足のいく餌が作れなかったりします。
 また上手く作れたとしても何と何をどの程度ブレンドしたかなんて全く覚えていないのですから、同じものを作ることは先ず無理!となってしまいます。


 やはり使い慣れない私のような素人には1つの餌でブレンドすることなく作れるとこれほど良いものはないと思ってしまいます。そこで単体使用を進めている餌選びをすべきだろうと思うわけです。そのつもりで餌袋の裏を見てみますと初めからブレンドを全体に売られているものが多数ある事に気がつきます。


 どんな餌だったとしても仕上げが肝心ですから、そこのところがベテランさんと私のような素人では雲泥の差があるわけです。ベテランさんは状況に合わせてコンスタントに釣り上げられているのですが、私なんか焦るばかりでなかなか納得出来る餌が作れません。その大きな原因が水の量です。その水の量をホンの少し間違うだけで全く当たりが出なくなったり、極端なうわずりを起こしてしまって釣りにならないなんて事かが起きてしまいます。
 そんなときこそ必要なのが手水と追い餌です。ホンの少し手を濡らして揉み込むだけで見事に餌の状態が変わってくれます。水加減が多かった場合には少しの追い餌をするだけこちらの場合もゴロッと餌の状態が変わります。


 最終的には釣る棚をどこに設定するかで決まると思うのですが、私のように底釣りばかりしていますと、取り敢えずそこに着底さえしてくれれば良いと思ってしまいます。着底しているかどうかはまさになじみ巾を上手く出せるかどうかですが、着底してからも宙釣りのように餌が落ちて浮きが戻るような餌の調整がとても重要で、いつまで経っても落ちない餌を作ってしまうと皆が釣れていても自分だけボーズの憂き目に遭ってしまいます。


 バラケは底釣りとしては禁物ですが、上手く解けなければ釣りにならないというジレンマが、底釣りでの難しさのような気がします。
 しかしいつまで経っても上手く作れないのですから、アレコレ迷うよりやはり単品で作る餌が私には合っているように感じます。後はどの餌が合っているかを見つけるだけですね(笑)。