両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 楽しみ方も色々 15尺ヘラ竿のお薦め

 ヘラブナ釣りの釣技はやはり釣果で決まると思うのですが、だからといって漁ではないのですから釣れたら良いというものではないでしょう。その1つの例がサビキ釣りでのアジや
イワシ釣りのように、それこそ簡単で大量に釣り上げられる漁法はベテランになればなるほど遠ざかる釣り方と思いますが、徐々により難しい釣りに填まるのは釣り上げたときの満足感の違いではないでしょうか。サビキ釣りでもそれなりに多くを釣るためには技術が必要だとしても、それこそ全く釣りを知らない子供でも釣れる釣り方でもあるわけです。初期はそれこそ釣れるだけでも楽しかったことが、時と共に経験をすればするほど簡単すぎて飽きてしまいます。


 そこから防波堤の釣りや筏釣り磯釣りに船釣りと徐々に高度なテクニックが必要な釣りに移行していくことが多いと思うんです。勿論同じ防波堤の釣りでも黒鯛を狙うのか太刀魚を狙うのかカサゴのような根魚を狙うのか。また餌釣りなのかルアー釣りなどと多数分岐点があるのですが、初めは釣れた魚を美味しく食べていたとしても、毎回釣れた魚を食べるのも飽きてしまうのか、最近では海の魚だとしても釣れても再放流してしまうような、食べる楽しみから釣り味を楽しむスポーツフィッシングに移行しています。
 私なんかはいまだに海で釣れた魚は食べたいと思っていますので、美味しく食べられる海域でいい魚を釣りたいと思っているのですが、今はどんなに大きな鯛やヒラマサでも放流してしまうのですから、費用を何万も掛けて楽しむスポーツフィッシングのような釣りは私の理解の外にあります。


 ではヘラブナはどうかですが、ヘラブナは初めから食べる目的は殆どなかったはずですが、ただそれこそ初期の初期は食べる目的であった様子です。釣り堀が発達した段階でも楽釣りがメインではあったのですが、買い取り制や持ち帰りも出来た時期があった様子です。
 関東で盛んなタナゴ釣りですが今はどうか知りませんが、昔は100も200も釣り上げては食べていた様子です。関西ではボテジャコといって嫌われる魚でしかなかったのですが、ところ変われば品変わるの見本でしょうか。あの有名な俳優の山村 聰(やまむら そう)さんが琵琶湖で1,000匹を超えるほどに大量に釣って、「そやけど、まあ、そんな阿呆らしいもん、よう、そいだけ釣りやはったなあ、ほんまに」と地元の奥さんに随分と呆れられた話が残っています。


 さて前置きがいつもの通り随分と長くなってしまいましたが、今回のテーマはヘラブナ釣りに使う竿の尺数のお話です。あくまでも釣り堀での話ですから野釣りはまた別の話として、競技会などでは8尺以上の規定が多いためか8尺や9尺を使う方が多いように思いますが、偶に長尺を使って数より型狙いのトーナメンターもいる様子です。それでも取り敢えずは競技方法は重量など数釣りですから、如何に手返しよく多数釣り上げるかとなると必然的に短竿主体とならざる得ないのでしょう。


 その為かどうかは知りませんが多くの釣り堀の釣り姿を見ていますと、8尺9尺の短竿を使っている釣り人を多く見かけます。確かに桟橋などでは桟橋下に隠れているヘラブナを狙うためでしょうか、比較的短竿が良く釣れる傾向にあるように感じています。


 そこで問題になるのが短竿を駆使してより多く釣り上げる事がヘラブナ釣りの楽しみ方なのだろうかというところです。


 別に人それぞれですからどんな思いで釣られているかなんてどうだって良いのですが、勿論私の趣味を押しつけるつもりは全くありませんが、そうやって短竿を駆使してより多く釣り上げる事に血眼になっているのではなくて、1枚のヘラブナを釣り上げたときに感じるヘラブナの引きをじっくりと味わうのも、ヘラブナ釣りの1つの楽しみ方であると思うんです。
 だからこそヘラブナ釣りで竹竿のシェアが一定量残っているのではないかと思うんです。ハゼの手跳ね竿や石鯛竿も竹だったはずですが、見る影もないほど減衰してしまっていますが、ヘラ竿は伝統工芸品として扱われ和歌山に紀州製竿組合が存在し、和歌山県橋本市のふるさと納税の返礼品に選ばれています。竿師の光司さん作紀州へら竿7尺~9尺で納税額は300,000円です。もう一つが魚心観作の紀州へら竿10尺~12尺で400,000円です。両方とも尺数の相談には乗ってくれるとのことですから、多額の税金を払っている方は如何でしょう。
 もう一つありました。神奈川県 茅ヶ崎市でもふるさと納税で竹竿が手に入ります。但しこちらは鯛用で全長 2.59m自重 440gウェイト 20号~80号の軟調子ですが、納税額はなんと!1,320,000円です。これは少しばかり高いと感じる方はシマアジ用があります。こちらの納税額は770,000円ですからまだ安い!とはいえ私にはどちらも全く無理です。ハイ


 話を戻しまして仮に数釣りこそ命だとすると数が釣れなければ面白くないはずです。その単位は人それぞれでしょうが、50釣れれば満足なのか100を超えなければ満足できないのかは、人それぞれの感覚の差でしかないはずですが、もし100の束釣りこそヘラブナ釣りだとするならば、10枚20枚と釣れている段階はただの通過点であって、その時々のヘラブナの動きや重量感だけでなく、その時々に出る当たりの妙味や的確な合わせなど楽しみは満載しているはずですが、それらを全て捨て去ってただの通過点だとすると、ヘラブナ釣りの楽しみを自ら減らしてしまっているように感じます。


 いやいや数釣りこそ楽しいのだとするならばそれはそれでいいのですが、1度8尺の短竿から18尺の竿に持ち替えてみるのは如何でしょう。一気に18尺まで行くと違いすぎますから15尺の中尺でもいいです。竿を15尺に変えるだけで今まで楽に出来ていた餌打ちが、それはそれは大変になってしまいます。風が強い日になるとその苦労は尋常ではありません。短竿の8尺や9尺では全く苦にならなかったことが、大変な操作が一気に押し寄せてくるのですから、使用する竿の性能もさることながらそれに見合った竿の操作性を要求されてしまいます。


 そして苦労して釣り上げたヘラブナの引きが、今まで味わったことのない強い引きとして伝わってきます。その釣り上げるまでの時間の長いこと。それこそ釣り上げるその長さの中にヘラブナの息づかいまで聞こえてきそうな気がするほどです。


 竿の長さ故にそれぞれの竿の持つ特性や性能差がわかってきます。その性能差を理解して操作性を向上させるところにも、釣技として現れるのですから楽しみが増えたことにならないでしょうか。


 短竿で数釣りをしていると決して味わえなかった楽しみが、それこそ多数現れてくると思うのですが、やはりこんな話は私の趣味感の押し売りになってしまうのでしようね。
 でも15尺という尺数はホントに妙味があって、硬調軟調の差がハッキリと出ますし餌打ちの操作性にも差が出ます。カーボンだけでなく合成竿や竹竿なども手を伸ばすとそれこそ楽しみ方か一気に広がりを見せます。


 残り少ない人生で生きがいとまではいいませんが、あと何回釣行が出来るかのカウントダウンが始まっています。その1回の釣行を如何に楽しむかを考える時期に来てしまっていると実感しているのです。
 その1回の釣行で満足感を高めるのに15尺のヘラ竿が貢献してくれると思うのですが如何でしょう。