両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 当たりが出せない悔しさ

 両うどんのヘラブナ釣りをしていて感じることは、餌打ちポイントにヘラブナが寄っているにもかかわらず、餌を食わないというか当たりが出ない事が多々あります。また反対に釣り初めの寄せがまだ出来ていない間は綺麗なツン当たりが出ていたにも拘わらず、しっかりと寄ってからの当たりが綺麗な食い当たりが出なくなってしまうことがあります。これはいったいどんな現象に陥っているのでしょう。
 極々当たり前の感覚ではヘラブナが寄れば寄るほど、その中から食い気の旺盛なヘラブナがアタックしてくるはずですから、釣り初めよりしっかりと寄ってくれた方が良い当たりが続くように思うのです。その結果として数釣りに結びつくと思うのですが、なんらかの原因があって良い当たりが出せなくなってしまいます。


 初めの餌打ち開始の頃はいくら釣り堀だとしても、餌打ちポイントにはヘラブナがそんなに多くいるとは限りません。また初めの第一投を打ち込む水音に対して警戒心を持ったとしても、数回繰り返すことで餌打ちの音で餌が来ることを学習している釣り堀のヘラブナは、その音を繰り返すだけでも餌があると思って近寄ってきます。食欲旺盛の頃は床測りしている水音ですら近寄ってくるほどですからね。


 ヘラブナ釣りの格言のように使われる言葉として「居着き3匹」という表現があります。これは釣り堀でのことか野池でのことかは知りませんが、ポンポンと2~3匹釣り上げると当たりがピタッと止まってしまう現象のことですが、確かに釣り初めこそポンポンと釣り上られたとしても、その後は一端当たりが出ない時間があり暫くしてまた当たりが出だすのですが、その停滞している時間が短いほど数釣りが可能なはずですが、ではどうして居着き3匹現象が起きてしまうのでしょう。どうして2~3枚釣り上げると当たりが途絶えてしまうかですが、当然1つには絶対数がそのポイントには少ないと言えるでしょう。その少ないヘラブナに釣り上げられた仲間の挙動に警戒感が伝わってしまって、一目散にその近くに居るヘラブナたちにも伝染してサッと散ってしまうためでしょう。
 ただ釣り堀であればその周辺には必ずヘラブナは多数いるはずですが、後が続かないのはやはり釣り上げられたヘラブナの異常な動きによって、周辺にいるヘラブナがいつまでも警戒感を持っているために容易に寄って来なくなっているからと思われます。


 そういう意味でも出来るだけソフトな合わせをすべきで、強い刺激を与えれば与えるほどヘラブナは暴れてしまいます。反対に小さくソフトに合わせると暫く釣られたのがわからないのではと思うほど、何も暴れないでスーッと寄せることが出来ます。両うどんで釣っていますと、ソフトな合わせが出来るともう一つの針にうどんが付いたままヘラブナを引き寄せることが出来ます。


 そんなソフトな合わせ方が出来ると次の当たりまで早く出るのですが、当たりがなかなか出ない状態で忘れた頃に当たりが出ると、ついつい大合わせなってみたり強い合わせになりがちです。実はよくよく見ていますとワシャ!と強い合わせをする釣り人がいます。やはりその方の釣果は比較的少ないと感じますが、当たりそのものの出るまでの時間も間が空きすぎているように感じます。やはりヘラブナそのものに与えるショックや水音などそのポイントを荒らしているのではと思うのです。


 ではそのポイントも荒らさずヘラブナに対するショックもそれ程与えていないにもかかわらず、どうして良い当たりが途絶えてしまうのでしょう。私自身それでいつも苦労しているのですが、対応としては餌を小さくしてみたりまぶし粉の量を増やしたり減らしたりと工夫をしますが、目に見えた変化が出る場合もあるにはあるのですが、一向に良い状態が現れないことも多々ありますので困ってしまいます。


 実はこんな時こそある程度の待ちの釣りをすべきなんでしょうが、私には出来ない相談で全く待つことが出来なくなってしまいます。静の釣りより動の釣りと打つべし打つべしと餌打ちを繰り返すのですが、それでも好転しないどころか悪化の一途をたどることがあります。そんなときは一体どうすべきなんでしょう。食い気があるのに食い当たりが出ない、これほどジレンマを感じることはないですよね。ホントにイライラしてきますが、短気は損気ですからこんな時こそ慎重に対応しなければなりませんね。


 とここまではヘラブナ自身がまだ食い気があって、私の場合は底釣りですから底の餌に興味を持ってくれている場合ですが、底釣りで釣れない時の多くは水底の餌に興味を持たない事です。なんとなくそう感じるのはカラツンを合わせたときに、竿を上げた数十㎝上でスレ掛かりしてしまう事です。イメージとしては30㎝~50㎝の間でしょうか。丁度ハリスの長さ分のイメージです。完全に上ずっているというより少しだけ上ずっている現象ですね。


 底から少し浮いた中層にヘラブナは集まっていて、底に降りてこないがために当たりが出せない事があります。なんとかして底に向かそうとするのですが、そうは簡単にはいかないんですよね。特に雨や流れ込みの水が冷たいがために、底水が冷えてしまって温体系のヘラブナは水温の暖かいところに留まっているために、そうは簡単に当たりを出すことが出来なくなってしまいます。
 
 しかしいつもいつも私が書いているのは愚痴ばかりですね。こうすれば大丈夫なんて事が書けないのですから、いつまでも成長しないって事ですよねぇ。


 誰か良い知恵を授けていただけないでしょうか。お待ちしています!!