両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 長竿短竿は好み次第でいいのか

 基本的に私は中長尺が好みなので短くても13尺出来れば15尺、理想的には16尺から18尺の竿を使うようにしています。ただその尺数では釣れない場合は7尺~9尺を出してなんとか釣ろうと試みるのですが、それでも余り良い結果にならない場合はさっさと竿ケースにしまい込んで長めの竿に変更してしまいます。なんていうか同じ当たりが出ないのであれば長軸の方がなんとなく待てる気がするのです。


 釣り堀で尺数の変更をするのは、当たりが出ない場合になんとか釣り上げようとするもがき苦しんでいる証拠でもあるのですが、その前に根本的に中長尺を使うのは釣れるからではなくて釣って楽しいと感じるからです。
 8尺程度で釣り上げる時間やヘラブナの引きよりは、18尺で強い引きに耐えながら寄せてくる時間と、ヘラブナの引き味の良さを味わうことが出来るからです。


 ところが行くに長尺が好きだとしても釣れなけれけば意味がありません。先日も15尺を出していたのですが結果は午前中ボーズで終わってしまったのです。そこで9尺に変更することでなんとか10枚釣り上げる事が出来たのですが、釣れなくても15尺を使い続けるほどの強い意志はなく、軟弱にも9尺で釣れればいいやってことで変更してしまっています。


 そういう意味で私は釣り味を優先してしまっているがためにの尺数を決めているのですが、実際のところ釣り堀であればどの程度の尺数が適しているのでしょう。ある程度は尺数の違いによって釣れる数やサイズも違ってくると思うのですが、それが仮に池の特徴として長尺が数もサイズも良かったとすると、毎回同じような結果になると思うのですが不思議と日によって違うことがあります。それも15尺だと当たりすら出ない日でも9尺だと当たりが出たり、反対に9尺では当たりが出ないにも拘わらず15尺にすると当たりが出る事があります。


 仮に18尺を出して快調に釣れ続く池だとして、それがある日ピタッと釣れなかったとします。普通ではどうにかして当たりを出そうと仕掛けの調整や浮きの変更、そして餌の作り直しなどともがくのですが、その結果当たりが出ればそのまま釣り続ければ良いのですが、その日に限って手を変え品を変えても無反応な日があります。そんなときに一気に8尺に変更するとあれほど沈黙していた浮きがペコペコと動き出すのですから不思議です。
 ではいつも8尺が良いのかとなるのですが、それがそうは行かなくて前回は8尺で爆釣できたのに、今日は全く動かないなんて事が起きてしまいます。


 このんな状態が起きるのは一体どうしてなんだろうと思うのです。


 もし浮桟橋であれば基本短竿有利になると思うのです。人が歩く音が伝わったとしても浮桟橋の下にヘラブナが隠れていることは間違いないはずです。またこれが岸近くだとしても、その岸壁が一つの身を隠す場所でもありますので、寄っていると解釈しても間違いはないのです。
 ところがあくまでも見えているのは与太ベラでしかありませんが、桟橋の下からまたは岸壁のそばから8尺の浮きが立つ位置まで出てこないです。つまり最低限身を隠している場所から2m先には出てこないことになります。


 当然桟橋の下から18尺の浮きが立つ位置にまでは決して出ていきません。ということは浮桟橋であろうが岸壁であろうが、身を潜めているヘラブナが危険を冒してまで浮きの立ち位置には出てこないことになります。


 やはりある程度自由に動き回る性質のあるヘラブナが、餌を打つことによって食い気を誘発されて、実際に釣れてるとみた方が良いことになります。
 事実盛期であれば3~4mの範囲では、餌打ちポイントに簡単に移動してくるのがわかりますが、そんな時期でも岸壁近くのヘラブナが沖へ出て行くことは希と感じます。


 18尺で釣れる日と8尺で釣れる日の違いは、その気まぐれなヘラブナの集団が動き出している日としても、8尺が届く範囲なのか18尺が動く範囲なのか、単にその日の動きに左右されているだけではないかと思ったりするのです。


 特に冬期はその傾向が強いような気がしてきます。まぁ盛期であれば少々何をしようがある程度は釣れてくれますからね。釣りにくい冬期に釣ろうとすること自体が間違っているのでしょうが、わかっていてもアレコレと考えて対処したいと思ってしまいます。
 今日は釣れない日だと潔く諦めた方が、精神衛生上は良さそうな気がするのですが、諦めきれない性格をしていますので、ついつい無駄な抵抗をすることになります。


 私の最近の傾向としまして18尺から8尺に変更するような極端な尺数変更ではなくて、1尺か2尺の範囲での変更が多くなっています。
 これも不思議なことなんですが、1尺変わると60㎝程度浮きの立ちいつが変わるのですが、それだけで当たりの出方が全く変わってくるのですから、水中では一体どんなドラマが展開されているのでしょう。


 まっ水中が見えないからこそ動かない浮きを見続けられるのであって、餌までしっかり見えるのような透明感があると、ヘラブナが寄っていなくて餌を食おうとしていない状態まで確認できるとすると、動かない浮きを性懲りもなくいつまでも見続けることは出来ないですよね。
 水が濁って見えないからこそ釣れない日でも1日釣りを穂続けられるというものでしょう。少しは水を綺麗にしろよってクレームをいう釣り人がいますが、綺麗だったらヘラブナ釣りは成立しないんですけどねぇ。


 そうそう15尺以上の竿で伸されるほどの馬力のある大助が釣れたときに、見ていると両手で竿を支えている方がいます。握り近くを支えているのは良いのですが、握りより30㎝~50㎝の位置に手を添えている方も見受けます。あれはとても危険で場合によっては竿を折ってしまいます。軽量系の竿であれば特に元竿の途中に支点を作ってしまうと、そこから簡単に折れてしまいます。
 それが不思議とがまかつのテスターである熊谷充氏は平気で竿の途中を支えています。がまかつは折れない自信があるのでしょうか。
 こちらの場合は6分40秒付近と9分16秒付近そして13分17秒付近でも支えています。多分癖になってしまっているのでしょうが、長尺の軽量系では厳禁です。

へら浮き 熊谷 底釣りオールマイティ   熊谷充実釣編
 こちらでも直ぐに両手で支えられています。こちらはがまかつの公式YouTubeですから、メーカーとしても黙認されているのでしょう。またはがまかつのヘラ竿は折れないのかも知れないですね。

がまへら全製品解説~凛刀迅~
 こちらも公式YouTubeですが・・・

がまへら全製品解説~幻煌天~



 まっ人のことはさておき、大事な竿を折ったりしないように気をつけて使いたいですね。さて継ぎの日曜日には何尺を出しましょうか。