両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 多段オモリに有効性はあるのか

 現状私は板オモリを1カ所に巻き付けていますが、少々長い板オモリでも1カ所に付けていました。当然太く巻き付ける事になってしまうのですが、その打開策として水の抵抗など仕掛けに何らかの影響を与えないためにも多段式として極細く巻き付けるのですが、多段としてもそんなに多く分散することが出来ませんので、結果として浮力の高い浮きを使っているとどうしても太く巻きつけることになってしまいます。その為に仕掛けの空合わせなどをしていると、板オモリがめくれてしまって変な回転がかかり、仕掛けそのものに撚れが起きてしまいます。
 そのめくれ上がりを少しでも減らすために、オモリのカット面を直角ではなくて斜めに角を落とすのですが、それも細く巻き付けているときは有効ですが、太くなってしまうと何度か合わせていると開いてきてしまいます。ベテランさん達はそれはそれは綺麗に巻き避けられているのですが、どうも苦手というか下手くそな私は開いてしまいます。


 そこで多段シズの付け方をどのようにすれば良いかとなるのですが、極々普通に使われている手法としては道糸とハリスの繋ぎ目に2段3段と続けて巻き付ける方法が取られているはずです。
 この効用は水の抵抗が少ないことと巻き付けた板オモリが解けないことです。その結果として仕掛けに撚れが掛かりませんので、ハリスの絡みなども防ぐことが出来ます。
 仕掛けも綺麗に着底しますので変な弛みができません。当然釣れる確率も上がるはずです。


 ただ頭の中で沈下軌道を想像しますと、1カ所に巻き付けた場合と多段シズにした場合でも同じ軌道を描くと思われます。つまりオモリを頂点とした逆三角形いわゆるV字の形で沈むはずです。


 そのオモリと浮きのバランスが取れた段階で一旦止まり、餌が沈下しだして短スが先に伸びて止まり長スがそれを追い越すのですが、底釣りの場合は短スはまだ底に着底していなくて宙に浮いて止まり、長スが追い越して着底してから短スが着底する。こんな軌道を描いているはずです。


 そこで浮力の高い浮きを使った場合に単純な多段シズ状態にするのではなくて、オモリを飛ばしで付けるとどうなるかです。
 これは流れのある海の磯釣りでは良く使う方法で、ハリスも2ヒロ(約3m)ほどとりますが、長いハリスの途中が流れに押されて湾曲することで、当たりを消してしまう可能性があり、また餌の流し方に違和感を持たせないために、2~3カ所に仁丹シズを噛ませて釣る方法があります。


 これをヘラブナ釣りに取り入れるとどうなるかです。餌打ちの方法をたすき掛けで打ち込んだとします。そうすると仕掛けが水面上で一直線に伸びますが、浮きを支点としてオモリから先に沈下を開始するのですが、飛ばしの多段シズにしている場合はある一カ所が頂点となってV字形に沈むのではなくて、大きなU字形を描いて沈下を開始すると思うのです。


 その結果としてなじみ巾の出方も違ってくると思いますが、単純に同サイズのオモリを散らせるのではなくて、針に近いほど重いオモリを使って浮きに近づくにつれて軽くします。そのことで前方に引かれながら沈下するのですが、その沈下速度は1カ所に巻き付けた場合と比べると明らかに遅く沈下するようになります。
 1カ所に巻き付けた場合はV字になって沈下しますので、道糸が与える水の抵抗が減るのですが、U字に沈下すると道糸に掛かる抵抗が増しますので、その結果として同じ重量のオモリを巻いていたとしても沈下速度が遅くなると考えられます。


 さてその結果として良く釣れるのか釣れないのかです。これもやってみなければわかりませんが、水深が深いポイントでは有効な方法ではないかと思うのです。
 1つは沈下速度が遅くなることでアピール度が増す事です。但し余りにも深い場合は餌に与える抵抗も強くなってしまいますので、散らして付けることに有効性は感じないのですが、もう一つの効能としてハリスの絡みが防げるのではないかと思うのです。


 実際問題として2mや3m程度の釣り堀では余り関係ないかも知れませんが、季節風などで表層に流れが発生し池の水そのものには流れが起きていない場合、多段シズによる水の抵抗によって錨効果が期待できると思いますので、試してみるのも良いのではないかと思うのですが如何でしょう。


 ただ根本的に多段シズがルール違反とかマナー違反であれば、この案は却下して頂きたいのですがどうなんでしょうか。
 実際釣り堀などで1本針禁止とか撒き餌禁止なんてことは書かれてないようですが、これはルールなのかマナーなのか知りませんが、基本禁止されていると思うのですが、多段シズはどうなんでしょうね。
 ご存じの形は是非教えてください。


 そうそうこの方法を前回試したときのことです。仮に5㎝の板オモリでバランスが取れている浮きで、その5㎝ある板オモリを2㎝・2㎝・1㎝と切り分けて仕掛けに巻き付けたのです。そこでとても不思議な現象が現れたのです。元々バランスを取っていた餌落ちメモリより多く浮きのトップが出たのです。つまり重りが軽くなったのと同じ現象が現れたのです。これは一体どうしたことなんでしょう。
 元々のオモリの重量より分散して付けたとしても軽くなるはずがありません。それにもかかわらず明らかにトップの出方が増えてしまったのです。これには流石に驚いたのですが、この時の浮きは強風下だったためオモリがしっかり乗るタイプの浮きでした。そのために重りの巻く量が多くて太くなってしまったのです。
 そこで切り分けて尚且つ約20㎝程度の間隔に飛ばしで巻き付けたのです。たったそれだけで浮きに与える浮力がどうして変わったのか、こちらについてもご存じの方は教えていただけないでしょうか。