両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 餌のサイズ

 何度か取り上げています餌のサイズに関するテーマですが、団子餌であろうがうどん餌であろうが、この点は不思議と違いがないような気がするのです。


 団子餌の大きさについてですが、大きな団子を作ることで集魚効果が高まるはずですから、パチンコ球大の大きさより、ビー玉大の大きさより、10円玉大の大きさより、500円玉大の大きさのほうが集魚効果が高いと思います。
 ましてある程度の大きさがあったとしましても、団子は徐々にバラケたり解けたりしていきますので、結果的にはサイズは小さくなってヘラブナとしても食いやすくなるので、サイズはそれほど気にしなくて良いように感じます。


 しかし、現実はそうは行かない場合が多いように感じます。勿論この話は釣り堀での話であって野池は全く別の話です。


 常識的な範囲での餌の大きさはどの程度なんでしょう。野池では500円玉大に丸めた餌をドボンと打ち込んで、春の大助が食いつくのを待つ釣りもあると思うのですが、管理池や釣り堀ではそうも行かないはずです。イメージとしては人差し指の先程度でしょうか。これも人の指ほどサイズが違いすぎてアテになるサイズ感はありませんが(笑)、小さくても小指の先程度でしょうか。
 これがグルテンになるともう一回りか二回りは小さくなると思うのですが、そんな一般的サイズで釣っていても、なかなか当たりが貰えない場合はいったいどうすれば良いのでしょう。


 私的には対応する基準があります。団子餌そのもののバラケ性や配合などに寄りますので一概にこれが正解とはいえないのですが、浮きに出る餌落ち目盛りが完全に出る少し前になって当たりを返してくる場合は、一気に餌を小さくするようにしています。これが徐々にバラケている最中にも触りを返してくれたり、バラケ途中で当たりが出る場合は、そのままのサイズで釣り続けるようにしています。
 この切り替えは案外重要で、極端な場合当たりが全く出ない状態のときには、1度餌を小さくしてみると素直に当たりが出ることがあります。


 サイズによる食いやすさもあるのでしょうが、小さくする事で余分にバラケる餌を減らした結果、食わせ餌に対して興味を持ってくれるのではないかと思っています。


 ではうどんの場合はどうでしょう。うどんそのものには集魚効果がありませんのでまぶし粉を使うわけですが、そのまぶし粉によって集魚するためには、餌打ち回数を増やすかうどんサイズを大きくしてまぶし粉の量を増やす以外ないはずです。その場合結果としてヘラブナが寄ってきたとします。そのヘラブナがうどんに興味をもって食ってくれるかどうかは、それこそ全くの未知数であるはずですが、不思議とそのうどんを吸い込んでくれるのですから訳がわかりません。
 その理屈は少し横におきまして、そのうどんサイズは大きい方が良いのか小さい方が良いのかとなります。


 結論的には「どっちもどっち」としか言いようがないのです。


 大きいサイズほどまぶし粉の量が増えて集魚効果が高いとしても、餌が大きいために食いにくいことが上げられます。その結果とても小さな当たりとなってしまいます。
 反対に小さいほど打ち替え回数を増やすことで集魚効果がかわらないとすると、小さい餌の方が食いやすいのも間違いのない事実でしょう。その結果当たりも大きく出る可能性が高いと思うのですが、難点をあえて取り上げるとすると、小さなうどんは視認性が悪いことになります。


 結果的に餌を見つけて食ってくれなければ釣れないのですから、食いやすい餌を用意してもその餌を見つけてくれなければ釣れないのですから、だったら大きくして視認性を高めるほうが良いのではないかとなりますので、結局は堂々巡りとなって答えが見つけられなくなります。


 しっかりした当たりの方が合わせやすいと感じているか、小さな当たりでも合わせられるかによって、両うどんの場合は決まってくると思うのです。
 私の今の時期の当たりは黒線の何分の1かの小さな当たりを合わせています。つまり比較的大粒を使うようにしています。それによって先ずは食わせ餌を見つけてくれることを願っているのです。