両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 前触れ当たり

 ヘラブナがポイントに寄ってきたかどうかの判断材料は、当然浮きに出る変化で確認出来るのですが、それ以外に水面にヘラブナの姿が視認出来る事や、浮きの周りに泡づけが出ることでも確認出来ると思います。


 この中でヘラブナが寄って来た事を察知する方法として、浮きが素直に沈まなくなりもやもやしながら沈むとか、途中で止まるなどの変化で確認出来るとするものがあります。
 確かに狙っている棚付近に集まり出したり、少し上で集まってしまった場合は、素直に沈まなくなってしまうことが起きます。その変化が出るまで餌打ちを続けることでその変化が出るようになるのですが、この場合の釣り方としましては、浅棚や深宙などの宙釣りに当て嵌まるように思うのですが如何でしょうか。


 私のような底釣り限定で釣っている場合は、途中での触りも嫌いますがもやもやした浮きの変化が出て棚に着底するということは、ヘラブナが底に向いて無くて中層で餌を食んでいると考えられますのであまり好ましくないのです。
 宙釣りの場合はその食んでいる棚に浮き下を合わせるのが正解かもしれないのですが、底釣りの場合はヘラブナが底を向いてくれて、底にある餌を吸い込んでくれる事で底釣りが成立するのですから、沈下途中に触りが出るのはあまり喜ばしいとは感じないのです。


 反対に途中で触られないように、餌の開きを押さえたりして底で開くように工夫します。団子餌でも底釣り用とされている餌はそのように作られているはずです。
 両うどんの場合などではまぶし粉をコロコロで押さえて、簡単に剥がれないように工夫するのですが、そうすることで途中で触られることなくなじむまでは変化が起きない方が良いと思っています。
 そういう意味では一旦底に着底してから何らかの変化が出るのは良いと思っていますので、底に着底後どの程度の時間が経過して触りが出るかを確認するようにしています。


 あるときは着底してからどのくらいで触るかをカウントしている事もありました。理想的には15~20で触りが出るか調子が良ければ当たりが出ます。通常であれば30カウント程度でしょうか。当たりが出るまでに60~100も掛かっていては、まだまだ集まりが悪いと理解しています。入れポン状態に入ると5カウント以内に食い当たりが出るようになります。


 このように途中で触るか着底してから触るかが、宙釣りと底釣りの釣り方の違いによる前触れ当たりの差では無いかと思うのです。


 私の過去の釣り方は、厳寒期に入りますとヘラブナに対するアピール度を増すために、出来るだけゆっくりと沈めよう工夫していました。ハリスも長めにしてゆっくりと沈下させると、アピールする時間が増えて底に導けるのではないか、その結果として食い当たりが出せると考えていました。多分あるところでは正解の釣り方のはずですが、最近はどうも違うのではないかと思うようになりました。


 それは沈下途中にアピールする時間を長く作るということは、餌がそれだけ分散しながら沈下していくと考えられます。ゆっくり沈むのですから団子であろうがうどんであろうが、途中でまぶし粉が剥がれたりバラケて餌が漂いますので、ヘラブナが餌を食う棚を広げている結果になっていると思ったのです。
 特に底釣りに於いては一点集中的に底限定なわけですから、周りに居るヘラブナは底にだけ向いてくれる必要があるわけです。


 そこで最近の私の傾向としましては、極力早く底に沈めてやるほうが良いのではないかと思いますので、しっかりとオモリの乗る浮きを使って途中に居るであろうヘラブナを無視して、いち早く沈めることで餌が底に集中させるような釣り方をしています。
 そうすると途中の触りも起きませんし、底に餌がある時間の方が長くなりますので、ヘラブナは底に対して寄り強い関心を示してくれるのではないかとの読みで、出来るだけ早く底に着けさせる方法をとっているのです。


 周りで釣っておられる様子を見比べているのですが、比較的軽いオモリが乗る浮きを使っている方の方が、水面に上ずったヘラブナが多いと感じるのです。それだけ底に関心を向けさせることが出来ていないのではないかと思えるのです。
 最近の私のポイントでは、以前より上ずるヘラブナは減りました。早い回転の餌打ちをすると冬期でも簡単に上ずってしまいますが、平均的な餌打ちを繰り返していましても、それ程多く上ずらせることはないように感じています。
 軽い仕掛けと重い仕掛けを使われているかは、水面近くにいる上ずったヘラの数である程度判断しているのですが、水面により多く集めてしまっている方の方が、なかなか当たらないように感じています。


 あくまでも現時点のことですから今後またどうなるかわかりませんが、途中の触りなどもやもやした当たりは極力出さないようにし、いち早く餌を着底させてからツンとした当たりを早く出させるのが良いように思うのです。
 この釣り方を繰り返していますと、着底して一呼吸おいて直ぐに当たりを返してくることも多くなったのです。
 なんか特別な釣り方のように思われるかも知れませんが、何のことはない真夏のヘラブナが上ずって仕方ない時期の釣り方をしているに過ぎないのです(笑)。


 冬期に入ったとはいえ年内の水温は10度以上ある池が多いですから、このような釣り方が成立していると思うのです。年が明けて厳寒期に突入し水温も10度を切るようになると、この釣り方では見向きもしてくれない可能性があります。
 どこで釣り方を変えるかは午前中の釣果次第と思うのですが、取り敢えず午前中の3時間である程度の数を釣り上げる事が出来ている間は、程々の数が釣り上げられるそうですから、その間はこの釣り方で通用すると思うのですが、極端に当たりが減り釣れなくなったと感じた場合は、いち早く別の釣り方に切り替える必要があるでしょう。
 果たしてその釣り方とは如何にですが、わかっていたら誰でも爆釣が続けられますよねぇ。そうは行かないから苦労が続くのですがさてどうしますかねぇ。
 取り敢えずは新春の釣り大会に向けて色々と試してみることにしましょうか。
 ですがそれをしてスランプに陥ったのが今年の正月でしたから、来春もスランプが待っているのでしょうか。