両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り さぁてカラツンです

 良くカラツンや!って言葉が聞こえてきますが、いったいカラツンとはどんな状態なんでしょう。
 極々普通の感覚としては、浮きに食ったような当たりの反応があり、それを的確に合わせたにも拘わらず釣れてこない状態をカラツンと称しているのですが、その食ったような当たりが出たときには、本当に食っているのかどうかが先ず問題になるところでしょう。


 カラツンの正体をジャミだとする説が先ずあります。

 ジャミの正体は多くはクチボソ(モツゴ)だと思うのですが、確かにクチボソと称するくらいですから口がとても小さくて、針掛かりしにくい魚でもあるのですが、ヘラブナ用の針で釣るのは至難の業でもあり、また偶然ですが上唇センターで釣れて来ることもありますので、カラツンの正体はジャミだとする説は確かに有力でしょう。そういう意味では合わせど合わせどヘラブナが釣れてくることはないのですから、嫌になってしまうことも多々ありますね。


 他のカラツンの正体としてはスレでしょうか。ヘラブナが集まり出すことによって道糸やハリスにぶつかってしまいます。
 実はどの程度見えているのかわかりませんが、魚は透明な糸でも除けて泳いでいます。集団で行動するイワシなどを見ているとわかるのですが、透明な道糸を垂らしているだけで直径10㎝から20㎝の範囲で除けて泳ぎます。実際には見えてはいないはずですが波紋か水の抵抗を側線で察知しているのかも知れませんね。
 ヘラブナも初めは当たったり触れたりもしないのですが、徐々に集まりだして餌に狂い出すと、その警戒心は薄れてしまうのかアタックしてしまいます。
 当然スレているだけですから、合わせたところでスレ掛かりするかカラ針を引いてしまうことになります。


 次に実際食っているにも拘わらず釣れないカラツンです。私的には案外コレが多いのではないかとも思うのです。単純にタイミングの遅れで釣れないのは当然としても、人が浮きの変化を確認して合わせ動作を開始して、竿の動きから道糸ハリスへと伝達されたエネルギーが、ヘラブナの口に入った針にまで伝わるには、どの程度の時間が掛かるかを考えると、本来は釣れないのが当たり前ではないかとも思えてしまいます。
 この動画を見てみて下さい。口に入ってから吐き出すまでの間に針掛かりさせることが可能でしょうか。

ウキの動きと水中(実験編)【へらぶな釣り】 A float and underwater
 浮きの動きは合わせるに十分な時間がありそうですが、ヘラブナが口に入れてから吐き出すまでの時間は余りにも短いようです。これを合わせるには至難の業ですが、極々普通の人間がどんなに敏速な動きをしたとしても、針掛かりさせることは出来ないと思います。


 つまりカラツンにならないためには、如何にヘラブナの口の中に停滞している時間を長くするかが、カラツン対策そのものではないかと思うのです。


 ではどのようにするとカラツンは起きないのでしょう。反対にどのような状態だとカラツンになるかを考えることで、その反対さえすればカラツンはなくなりはしなかったとしても、少しでも減る事が出来るように思うのです。


 カラツンをジャミだと思っている場合で底釣りの場合は、浮き下を伸ばして両ズラシにしてしまうことでしょうか。小さなジャミ当たりは消してしまいますので、余計な浮きの動きは減ることでしょう。結果としてカラツンが減ることになる可能性が増えます。
 しかし同時にヘラブナの微妙な当たりすら消してしまいますので、カラツン対策は出来ても釣果も減らす可能性があると思うのです。そういう意味では、私は基本的に共ズラシはしないようにしています。
 また宙釣りであればジャミ対策は何か出来るのでしょうか。1つの考え方として少し棚を深くするか浅くするのも良い方法と思っています。何故かジャミとヘラブナの泳層とは違いがあるように見かけますので、棚を少し変更するとその泳層からズレますので、当たり方に変化が起きると思うのです。ヘラブナも同サイズが集団となっていますので、少し深くすることで良いサイズが釣れると思っています。出来るだけサイズの良いヘラブナを相手にする場合は、少しでも深い棚で釣ることが鉄則でもありますよね。


 次に硬い餌を使うとカラツンになる事が多いように感じています。硬い餌はヘラブナにとって違和感がある餌なのかも知れないと思うのですが、釣り堀などで飼育用に餌を撒く飼料はペレットそのものです。あれほど硬い餌は無いはずですから、硬いから吐き出すのが早いとも言えないはずです。ただ硬い餌の方が結果的にカラツンが増えている傾向にあると感じるのも事実です。
 ただこれは釣り人の思い込みが大きいのかも知れません。またその硬さは感覚の違いがありますので釣り師によってこれは硬いか柔らかは判断が分かれますので、どの程度の硬さだとカラツンになるとは指摘しにくいですよね。
 ただカラツンが起きているのはまだ良い方で、餌作りを失敗すると当たりすら貰えなくなりますので、カラツンが起きている餌をホンの少し改良するだけで釣れる事も多々あります。


 ではスレによるカラツンはどうでしょう。ヘラブナは道糸などは除ける性質がありますので、本来は糸ズレは起きないはずですが、食い気に狂ってしまったヘラブナは障害物など無視して餌にアタックしてしまいます。それも刺し餌ではなくて漂っているまぶし粉や寄せ餌に対して反応していますすので、糸ズレ当たりがどうしても増えてしまいます。


 最終的にカラツンが起きている場合はどうすべきなんでしょう。仮にジャミ当たりでのカラツンだとするとジャミが寄るのは仕方ないと諦めるのが先決で、ジャミが多いから釣れないと思うのは釣り師の勝手な言い訳か思い込みでしかなく、ジャミ当たりが続いていたとしても、その中からヘラブナの食い当たりを見定める目を養う以外ないと思うのです。同時に周りにいるヘラブナが食い気を起こすとジャミなど蹴散らして食って来ますので、ジャミが集まるとヘラブナも釣れる思う方が良いと思っています。
 食い気の乏しいときはジャミすらいないって嘆くこともありますから、人の感覚なんていい加減なものですね。


 反対にジャミはある程度歓迎すべき魚でもあると思っています。ヘラブナが寄る条件は音-臭い-視認ですが、最初の音は餌打ちの音と同時に、魚が餌を捕食する音が一番良いのです。それが同種のヘラブナだけではなくジャミの捕食音だとしても、ヘラブナは寄ってきてくれますので大いに寄せれば良いと思います。とはいえだらしなく動く浮きの上下動は閉口しますけどね。
 その動きを減らすには、両うどんの場合はワラビうどんより食用うどんが適しています。それは何度も書いてきましたが、食用うどんは粘着性が乏しいため食いちぎってくれますので浮きに当たりとして出ないのです。結果として浮きの上下動が極端に減ってくれるのです。団子餌なら簡単に食いちぎれる程の柔らかさに仕上げることです。


 次に硬い餌のカラツン対策ですが、食いを良くするには振り込めるギリギリの柔らかさが良いと思っています。短竿では足下に落とすだけですから至極簡単に餌打ち出来ますが、長竿になると餌が飛んでしまいますのでなかなか悩ましいですね。そのぎりぎりの柔軟度を持たせると当たりも大きくなり、カラツンは極端に減ってくれると思うのですが、その振り込み方も人それぞれですし、超ベテランになるとホントにスムーズにショックを与えずに振り込みされますので、柔らかすぎたとしても釣りが成立するんですよねぇ。あの領域には到底達することは出来ませんが精進あるのみでしょうか。
 これは団子餌でも同じ事ですが、芯残りしてくれない餌ではこのようになりませんので、餌のブレンドや水分量の調整は難しいですね。
 最終手段として餌の硬さが問題な場合は、針先を出してしまうことです。実は大方針先を出す事で硬い餌対策は出来てしまいますが、柔らかい餌の場合に針先を出すと違和感を感じてしまって、今まで以上に早く吐き出してしまいますので、針先は出さない方が賢明と思っています。


 スレ対策ですが残念ながらこれを防ぐ方法は無いと思っています。ヘラブナ釣りは食い気のあるヘラブナを寄せるところから始めるのですから、寄ったヘラブナがスレてしまうのは防ぎようが無いと思います。そういう意味では寄せすぎないことが重要で、程々の寄せ方をしている限りスレも減りコンスタントに釣れ続けるのです。
 何が何でも寄せてやろうとする集魚効果の高い餌を多用するより、寄る速度は遅くても極端に盛り上がるような寄り方でなければ、スレは案外押さえられると思います。
 最終的に少しでもスレ当たりを減らすには、床休めする以外ないようにも思うのですが、集まり過ぎてしまったヘラブナを少し散らすつもりで、団子なら押し練りしてバラケを無くしてしまったり、うどん餌なら素うどんにしてしまうのも方法と思っています。


 最後にYouTubeの映像のように食っているのに合わせられないカラツンです。こればっかりは対策の施しようが無いと思うのですが、如何に違和感を与えないで食わせるかが先ずあるはずです。その為には小針に小餌でしょうか。但し視認性が悪いのでヘラブナがアタックしてくれる確率そのものが減ってしまいますよね。反対に間違って食わせるためには極小針のほうが良いのでしょうが、間違って食わせるのは何となく納得出来ないので私的にす透きになれない釣り方です。
 また小針に小餌は安定しませんので、食いやすい反面カラツンも多くなる傾向があると思っていますので、慣れない小針は使わない方が良いのではないかと思うのです。その昔のような2号に0.2号のハリスのような極端な小針ではなくて、今使っている針より1つか2つサイズダウンする程度が良いと思うのです。


 私的には上記カラツン対策と逆行してしまうのですが、大針の大餌で寄せに寄せて我先に食ってやろうとする食い気を誘発させてヘラブナの警戒心を取ってしまい、刺し餌に猛然とアタックするような状態を作り出す事で、ヘラブナの口の中に停滞する時間を延ばしてやる方法です。
 その結果ジャミも寄りますしスレ当たりも増えますが、その中から食い当たりを見定めて釣り上げる事が出来れば数を稼ぐことが出来ますし、微妙な当たりを取って針掛かりさせる事が出来たとすると、これもまたしてやったりと気持ちが良いんですよねぇ。
 但し厳寒期の餌に対する興味を減らしてしまったヘラブナに対して、集めに集めるなんて芸当は出来ませんので如何に食わせるかは至難の業ですが、カラツンも減るのは間違いなく、1日に数回出る当たりを野武士の居合抜きのようにバシュと合わせるしかないのかも知れないですね。とはいえそんな待ちの釣り方は私には出来ないでいます。


 いずれにしましても言うは易く行うは難し」ですね