両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 難しいですか?

 ヘラブナ釣りが難しいといわれる所以はいったいどの部分なんでしょう。


 細い仕掛けで切られずに釣り上げる事でしょうか。
 仕掛けを正確に同じポイントに投入する事でしょうか。
 当たりを出す事でしょうか。
 餌の配合でしょうか。
 静かな取り込みでしょうか。
 当たりの読み方でしょうか。


 他の釣り方と比べてどこがどのように難しいのでしょう。単純に海釣りは淡水魚系の釣り方に比べると至極豪快であり簡単です。必死になって海釣りを続けている方からは怒られてしまいますが、仮に磯釣りではバンバン撒き餌を撒いて食い気を起こさせ、浮きも小さな当たりではなくてスーッと海中に吸い込まれるのを待ってから大合わせします。あえて難しさをあげるとすれば、餌を餌取り魚に取られないような投入方法でしょうか。黒鯛なら最近は餌取りに取られにくい団子やサナギにコーンなど、魚が食べそうにない餌で釣るようになりましたので、餌取りからも逃れやすいと思います。
 それに釣果も多くて10枚でしょうか。通常は3枚も釣れたら良いほうだと思うのです。


 船釣りの場合の大きな部分は船長の操船の術です。魚の居るポイントに連れて行ってくれるかどうかが先ず第一にありますので、幾ら腕が良くても魚がいなければ釣りが成立しません。鯛が釣りたければ鯛の居るポイントで、オキアミを使うのか鯛ラバを使うのかは船長の指示に従う以外ないのですが、ここでも特に鯛ラバであれば腕の差は出てしまいますが、オキアミなどの餌の場合は、小当たりを合わせると言うよりもドーンと大きな当たりが出て後は巻き上げるだけの作業でしょう。勿論全く腕の差が出ない事はありませんから、そこは経験がものを言うのはどの釣りでも同じでしょうが、豪快な釣りであるのは間違いありませんね。
 船釣りの場合も対象魚種に寄りますが、ヘラブナのように50枚100枚なんて釣れる事は無く、鯛で5枚程度でしょうか。ハマチでも10枚は多い部類だったと思います。


 唯一黒鯛の筏釣りはとても小さな当たりが出たりしますので、ヘラブナ釣りに似た所も多々あるのですが、竿先を送ってやると結構大きな当たりとなって現れますので、繊細とまでは言い難いところがあります。筏釣りでは団子に差し餌を饅頭の餡のように入れて優しく包み込み、海底まで割れずに落とし込むのですが、いつまでも割れないのも困りますので適当な時間で団子が割れ、中の差し餌が出てくれないと困りますが、言ってみればその団子の包み方で当たりの出方が違ったりします。また小さなオモリを着けるのか着けないのか、着けてもどのサイズにするのかは潮を読む力は必要です。
 筏釣りも春の乗っ込み期は1枚か精々3枚釣り上げられれば良いほうで、秋の数釣り時期になってやっと10枚を超えられるかどうかの釣果だったように思います。


 その点淡水魚系は比較的難しい釣りになると思うのです。先ずは渓流魚でしょうか。如何に差し餌を先に流すのか、それも流れに対して違和感なく流す必要がありますが、そしてとても小さな当たりを読む目が必要で、流れていた目印が一瞬とまったりフッと下がったり上がったりしますので、間髪入れずに合わせる必要があります。勿論渓流ですから透明度も高く水中から人が川岸に近づくだけで逃げてしまいます。釣り人の姿は極力見せないようにして釣り上げるのはなかなか大変ですが、食欲旺盛な渓流魚は、ある程度の鉄則さえ守ればそれ程難しいとも感じないのです。
 渓流魚も成魚放流されている河川は別として、卵や稚魚ていどの放流河川の場合ではやはり数釣りは難しい対象魚でした。


 鯉はどうでしょう。浮き釣りでも投げ釣りでも豪快極まりないですね。大川での投げ釣りでは、1日1㎝なんて言われていました。30日通ってやっと30㎝の鯉を1匹釣り上げられるとの意味でしたが、これもある程度の鉄則を守るとそれ程難しい釣りでも無く、私自身も釣行の度に釣り上げる事が出来ました。とはいえ1回の釣行で1枚か2枚多くても3枚程度でした。


 川と言えばオイカワ釣りがあります。その昔は盛んに競技会も開かれていたのですが、最近寒バエ釣りはされているのでしょうか。京都の宇治川は全国的に見ても大型のサイズが上がる有名河川でしたから、真冬になると全国から集まった釣り人達が、腰くらいまで川に入り込み釣りをされていました。この場合も川に撒き餌をして集まったハエを釣り上げるのですから、その撒き餌団子はそれぞれ秘伝の配合で挑んでいました。当然ハエのような小さな魚ですから、それも押しの強い流れの中の当たりですから、ホンの小さな当たりを合わせて釣り上げるのは、なかなか難しい釣りだったことを覚えています。


 川ついでに鮎釣りはどうでしょう。多分川の釣りの中では一番難しいとは思うのですが、それはあくまでもオトリ鮎の操作性であり、ポイントを見定める目でしょうか。この2点さえ抑えることが出来れば、ある程度の数は案外簡単に釣り上げる事が出来ます。
 ベテランになると100の束釣りが可能でしょうが、私の経験では50~60枚釣れれば良いほうだったように思います。大型の居る河川では20枚が1つの目安でしょうか。


 他に海のルアー、湖のルアーやフライ、河川でのルアーにフライは、確かに素人では簡単ではないのですが、ヘラブナ釣りのような50年選手のようなベテランである必要はないのです。


 では、これらの対象魚に比べてヘラブナ釣りはどのように難しいのでしょう。
 細仕掛けについてですが、やっと掛けたヘラブナを切られないで釣り上げる事が出来るかどうかですが、実は他の釣りを経験している釣り人には案外難しいのです。それはヘラブナを掛けてから釣り上げる間に切られるのではなくて、合わせ切れが圧倒的に多いのです。
 海釣りでは豪快な合わせが当たり前で、磯釣りの場合は糸ふけがありますので、それを巻き取って竿いっぱい振り上げて合わせます。船の場合も海底数十mもの下にある針を合わせるのですから、豪快に竿を煽って合わせるのです。川釣りの場合は0.3号とかも使うのですが、釣れて来る魚のサイズが小さいので切れる心配はありません。イワナなど30㎝を超すサイズが釣れたとしても、渓流は木が茂っていたりしますので大合わせは出来ないのです。勿論竿の柔軟性もあって簡単に切られることはないのです。


 それがヘラブナ釣りになると、小当たりを合わせようとしてついついチカラが入ってしまい、0.3号のハリスであれば合わせ切れしてしまいます。慣れてくるとそうは簡単に切られなくなりますが、海釣りからの転向組には難しいポイントでしょう。


 また一定のポイントに打ち込み続ける事が難しいとしても、短竿であれば至極簡単な話であちこち打ち間違うことなんか出来っこないのです。最低14尺以上の中長竿になって始めて難しさが表れると思うのですが、それとて極端に2mも離れればわかりませんが、直径1m程度の中に収まっていれば釣りは成立するはずです。何も30㎝以内に打ち込み続けなければ釣れないなんて事はないはずです。


 如何に当たりを出すかについては、確かに反応が鈍い時期は簡単に当たってはくれませんが、盛期であればこんなに簡単に釣れるのかと思う程、当たりも簡単に出てしまいますから、一般的な言い方で言うところの難しさではないと思うのです。
 とはいえ、私のヘラブナ入門時期は全く当たりが出なくて釣れなかったのです。これには実は分けがありましたがそれは後ほど。


 餌の配合についてですが、これも変に拘れば拘る程ややこしい配合になってしまっていると思うのですが、単純に1つの餌だって良いはずです。うどん餌の場合も単純なペレットで良いはずですから、ここの部分も難しい範疇には入らないでしょう。


 その昔はヘラブナ釣りでバシャバシャと音を出すと怒られたものですが、今ではヘラの取り込み時だけでなく、餌の打ち込みや合わせの音すら承認されている時代ですから、野武士のような精悍さと静寂のなかでの釣りではなくなっています。


 最後に残るのが当たりの読み方です。実はこの部分はとても難しいと思っています。私もまさに初心者そのものですから、未だに当たりの読み方が理解しきれません。同じような当たりでカラツンであったりスレであったり、変な当たりで食っていたりして今の当たりで釣れた?と自分でもビックリしてしまいます。
 1節2節のツン当たりは誰でもわかる当たり方でしょうが、一瞬の静止や黒節の半分のような当たり方でも、極普通に上唇センターで釣れてきます。良く耳にするのが大助は大助らしい当たり方をするというものですが、先日も黒線程度で大助が釣れていますから、しっかりした当たりこそ大助とも言えませんね。
 このような当たり方を説明するのは至難の業ですから、それこそ経験をする以外ないのですが、私も入門当時は当たりが出なくてベテラン達が20枚30枚と釣り上げているにも拘わらず、10枚を釣り上げるのがやっとの時期がありました。それこそが当たりが読めていなかった時期になります。


 現実的には当たりが読める読めない以前に、当たりを出せる釣り方が出来ていなかったようです。つまりある程度の経験を済ませた私が、今の時点でヘラブナの難しさを唱えるとするならば、当たりの出し方と当たりの読み方の2点でしょうか。


 当たらないときに如何に当たりを出すかがとても難しいですね。ヘラブナ任せで食い気があれば当たるのではなくて、食い気がないようだから食い気を起こさせる方法、食い気のあるヘラブナを寄せる方法、食っても良いと思わせる餌の付け方、極小さな当たりでも浮きに当たりとして出させる方法、食い気のあるヘラブナを釣り上げても散らさない方法など、色々と工夫して釣果を伸ばすにはどうすべきかを、その時々の状況判断をする必要があります。
 昔からいいますよね。当たりが出るのを待つものではなく当たりは出すもだと


 ヘラブナ釣りは難しいと唱えるより、至極簡単に釣れる釣りがヘラブナ釣りで、他の釣りよりも数釣りが出来る釣りだと思うのです。
 ヘラブナ程多数釣れる魚はありません。アジやイワシのようなサビキ釣りを別として1匹1匹釣り上げるとする対象魚で50枚以上に釣果なんて聞いたことがありません。とするとヘラブナ釣りは案外簡単な釣りではないかと思うのです。
 難しいと感じている人の多くは、結果的に当たりが出せてないからだと思うのです。いかに当たりを出すかそれに尽きるはずです。


 だとしても10枚や20枚程度は釣れますよね。黒鯛釣りに行って10枚20枚なんて夢のまた夢です。イワナ釣りに行ってそう簡単には釣れてくれません。船の鯛釣りだってそうは数は稼げません。
 案外何十枚も数釣りをしていても少し釣れなくなると釣れない!と嘆いているだけだと思うのですよ。それで難しい釣りと言われてしまうのではないかと思うのです。でも他の対象魚の方が余程数は釣れないのですから、ヘラブナ釣りは案外簡単に釣れる対象魚の部類に入るような気がするのですが如何でしょうか。


 ヘラブナ釣りはこうするもんだ!ではなくて、柔軟な思考によって色々と工夫し如何に当たりを出すかを試行錯誤すると、ボケの進行が少しでも防げるのかも知れませんよ(笑)。
 いつも昼頃に来られては大助を釣り上げる91歳のご老人に見習うこと多数です。