両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 当たりを出すため:針とハリス編

 ヘラブナ釣りに於いてヘラブナとの最終コンタクトは針であるはずです。その針については色々と意見が分かれることと思いますが、形状は好みもあると思いますのでそれで良いとして、軸の太さなどによって軽い方が良いまたは重い方が良いと考えると思うのですが、どのような使い分けをされていますでしょうか。


 1つは軽い方がヘラブナが吸い込みやすいとの考え方です。これは1つの真理でしょう。重い方が強い吸引力を必要とするのは間違いないのですが、釣り師が考えるようにヘラブナは餌を吸い込む力をコントロールしているのでしょうか。
 単純に呼吸のための水の吸い込みと積極的に餌を食べようとする場合とは、明らかに違うと思いますが、盛期であろうが厳寒期であろうが餌を食べようとした場合は、同じような吸引力で餌を吸い込んでいると思うのです。


 常識的なというか広く一般的な感覚としては、水が冷たくなっているのでヘラブナの動きも弱くなり、餌を食う動作も緩慢になってしまう。同時に引きも弱まるので仕掛け全体を細くしても大丈夫との考え方があり、その結果当然のように吸い込む力は弱くなってしまうとの考え方です。


 確かに水温が0度近くまで低下すると魚の動きは緩慢にはなってしまいます。餌に対する興味も極端に落ちてしまいますので動きが緩慢なのでしょうが、最終的に餌を食う段階では同じように食っていると思うのです。
 吸引力の違い感じる根拠は、餌に対して興味を示しているヘラブナの密度に比例すると考えています。
 人間だって同じ事で誰もが欲しいと思うものは争奪戦が激しくなります。そろそろ正月の初売りで福袋の話題になりそうですが、あの争奪戦の光景を見ている限り野生の猛獣と何ら変わりはないと思えてしまいます。もし人気のない福袋であれば、奪い合いもなく先を争って手に入れなければ売り切れる心配もありませんから、悠然と福袋を手にして良いはずです。
 ヘラブナだって同じ事で、盛期の先を争って餌を捕食しようとする場合は、当たりも大きく出てしまうでしょうが、冬期のそもそも餌に対する興味も薄れている段階では、1つの餌に対する争奪戦が起きませんので、大急ぎで口に入れる必要はないわけです。
 結果として浮きに出る当たりの違いが現れるのではないでしょうか。


 この根拠によって盛期であれば動きも活発ですから、針は重めの方が良いとの考え方はあるはずで、ヘラブナの動きで針が煽おられてしまい、ヘラブナが上手く針の付いた餌を吸い込めないために、重めの針で餌を安定させることで吸い込みやすくなるとの考え方です。
 また針がどのような状態の時にヘラブナが食べやすいのかどうかを考察することで、自ずと針の選択についての答えが導き出されると思うのです。


 針の話を続ける前に少し戻って餌についてです。寄せようとして餌を大きく付けたり、うどんの場合はまぶし粉を多くまぶした場合は、漂う餌が増えてしまいカラツンが多くなると思うのですが、餌を小さくするとカラツンは減るとの考え方はヘラ釣り師には共通していると思います。
 ただカラツンが出るか出ないか以前に、餌を食うためにはその餌自体を見つけてくれる必要があります。餌を見つけて食い気を誘発し実際に食う動作に繋げるわけですから、餌そのものが見つからなければ釣りは成立しませんよね。
 ここに1つのジレンマがあるのですが、寄せを重視しすぎると寄り過ぎて綺麗な当たりが出難くなったり、餌が揉まれて針保ちが悪いなどもあるはずです。
 そういう意味でも寄せたいけれど寄せすぎないために、餌を大きくしたりまぶし粉を多くするのではなくて、打ち込み回数を増やすことで適度な集魚効果を狙うのが良いのではないでしょうか。


 単純な比較の話ですが、餌が大きい場合に軽い針の意味はどの程度あるのでしょう。反対に小さな餌で軽い針だと煽られ過ぎて、餌を食い難くなっていると思うのですが如何でしょう。加えてハリスとのバランスをどのようにして取れているかです。小針で太いハリスだとバランスを崩してしまっていると思いますが、太目のハリスに軽い針や小餌だと、ヘラブナが吸い込む場合に綺麗に口の中に入らないのではないとも考えます。


 ヘラブナは餌を囓り取るのではなくて吸い込みます。吸い込んで違和感があると即吐き出してしまいますので、ヘラブナが違和感なく吸い込んでいる時間を少しでも長くするために、どのような状態が吸い込みやすくて、尚かつ違和感を与えない状態かを考える必要があると思います。
 餌を吸い込んだ場合にハリスが針の上部辺りで曲がって、ヘラブナの口に対して真っ直ぐに入ることで違和感なく吸い込めるはずです。なにも90度曲がる必要はないのですが、ハリス全体がヘラブナに向かうことも水の抵抗がありますのであり得ない動きです。ヘラブナが餌を吸い込んだ場合に、真っ直ぐであるハリスがヘラブナ側にホンの少し曲がってさえくれたらいい訳です。この時物理の法則で針先は自動的に口の中を向きますので上唇に針掛かりします。
 もし針が軽くてハリスが太い場合は、ハリスは綺麗に曲がってくれませんので、口に入る量が少なくカラツンになるか、違和感を感じて直ぐに吐き出してカラツンになると考えます。同時に当たりが極端に小さくなってしまうと思っています。


 今までにも何度か書いていますが、針を結んでから針上5㎝程度の所をつまんで、水平に持ち上げると針が垂れるはずですが、軽い針の場合はピンッと張ってしまって垂れなくなります。当然針に合わせてハリスを細くすることで垂れます。この点を見てバランスが取れているかどうかを確認する事が出来るのですが、吸い込みやすさや口に入りやすさ、当たりの出方などにも影響をしますので、針とハリスのバランスはとても重要だと思います。
 
 針とハリスの相関関係を無視してしまうと、カラツンが多くなると思うのです。


 あくまでも私の個人的な考え方でしかありませんが、針はある程度の重量は必要だろうと思っています。同時に小針小餌がカラツンになりにくいのですが、ヘラブナから見つけにくい事を考慮すると、大餌に大針も暫くはアリだと思っています。同時に大きな餌程太いハリスが使えますので、大助でも安心して引けるのではないでしょうか。といっていつまでも大針の大餌では寄り過ぎてしまいますので、ヘラブナがある程度寄った段階で小針に変更すると面白いように釣れて来ると思います。
 ついつい面倒になって針の交換をしないことがありますが、そのひと手間で爆釣出来るとすると交換しない手はないですよね。


 これから益々水温が低下していきますが、その為に小針に細ハリスにしてしまうと、余計に釣れなくしてしまう可能性があります。食い気を起こさせる対策の方が先であり、その結果確実に釣る事を考えたとすると、水温低下も怖がる必要もないと思うのです。


 今冬はこんな考え方で攻めていこうと思いますが、結果が付いてくるかどうかは甚だ心許ないのですが(笑)、何もしないで釣れないことを嘆くより、少しでも数多く釣れてくれる事を試して、してやったりと1人ほくそ笑むことが出来るかも知れませんね。
 大助は無理だとしても数を上げて1日を大いに楽しみたいと思いますが、捕らぬ狸のなんとやらで答えは必ず現れます。
 さて次も嘆きのページとなりますか、それともそれなりに釣れたと報告出来るかは全く予想出来ませんが、アレコレ考えるのもヘラブナ釣りの面白さでしょう。