両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 浮きの形状と当たり

 ヘラブナ釣りには色々な形状の浮きがあります。カッツケ用・浅棚用・深宙用・底釣り用と大きく4種類の浮きがあります。他にダム湖用の深い棚を釣る長い浮きもありますが、特殊な浮きでもありますので今でも使われている方はいるのでしょうか。


 単純に棚の違いによるサイズの違いが大前提としてあるようですが、それは同時に竿の長さにも関係していると思います。7尺や8尺で釣る棚は深くても2本程度ですから、浮きから竿先までの距離が近いために、18尺や20尺で使うような長い浮きは使い辛いだけですよね。反対に18尺の竿で7尺で使う浮きを使うとどのような不都合が起きてしまうのでしょう。18尺で同じような2本程度の水深を釣るのであれば、7尺で使っていた浮きでも使えなくないはずですが、長い距離を振り込むためにはそれなりの重量が必要になります。それがオモリの重さだけでなく餌や浮きなどの仕掛け全体の重量があってこそ、10m先まで仕掛けを運ぶだけの重量となるはずです。


 フライフィッシングをされた方はわかると思うのですが、フライは道糸の重さで遠くまでリーダーと毛針を飛ばす必要があります。その場合フライラインの太さ重量が重い程遠くまで飛ばす事が出来るので、広い川や湖で遠投するのに向いています。勿論その重さに耐えるフライロッドが必要ですが、反対に渓流などの近いポイントを釣るにはその重いラインは適していませんので軽いラインを使う事になります。


 ヘラブナ釣りとて同じ事で、近いポイントでは仕掛け全体の重量は必要ありませんので、結果的に軽い仕掛けがバランスが取れていることになり、遠くや深いポイントを釣る場合は自動的に重量の重い仕掛けが良いことになります。
 結果として使用浮きのサイズが違ってくると思っていますが、そこは釣り人の好みでもありますので、何が正解とはいえないでしょう。


 さて、浮きの違いによる当たり方の違いの話題にやっと入るのですが、使用浮きの特性部ある浅棚用や深宙用などの形状の違いは、浮きの立ち上がり方の違いであって当たり方の違いは少ないと思っています。
 ということで、浮きの何が違うかで当たり方の違いが出てくるかとなるのですが、私がよく使う底釣りのストレートタイプと、一般的な肩が張って徐々に細くなるタイプ、ツチノコのような胴に張りがあるストレートタイプ、流れの中を釣るようなそろばんタイプなどで当たり方の違いが出ると思っています。


 またムクトップとパイプトップ(太いタイプ)でも当たり方の違いがあると思うのですが、人の癖といいますかどの当たりを待っているのか、自分なりの答えを持っているのかいないのかでも、浮きの選び方は違ってくると思うのです。


 先ずは肩に張りがあり尻すぼみ形のヘラ浮きでは一番多いタイプでしょうか。このタイプはツンの当たり速度が比較的遅く感じています。早いツン当たりを待っているとなかなか合わせることが出来なくなりますので、早めの押さえ込み当たり合わせるようにすると数が稼げると思うのですが、スレ当たりとの違いをどの程度見極めることが出来るか難しいところです。そういう意味では、このタイプは太いトップより細パイプかムクトップが適していると思うのです。ムクトップを使っていますと、長いストロークの当たりを返してくれますので、冬期の小当たりも取りやすいのではないでしょうか。


 ツチノコタイプはしっかりとツン当たりが出ます。胴の張りが大きい程ツン当たりがハッキリと出ますので、綺麗なツン当たりを待っているタイプの人は、胴の張りがあり太目のパイプトップが適していると思います。その場合、盛期には1節2節の大きなツン当たりが出ますが、冬期には黒線程度のツン当たり出るようになりますから、数を稼ぐ場合にはスコープを使って凝視しなければ取れない当たりも多く取る事になります。


 そろばん形は論外で、釣り堀で使ってみるとわかりますが、当たりを殆ど消してしまって釣りになりません。やはり流れがあり浮きがシモるようなポイントで使うべきで、まさに適材適所で使うものだと良くわかります。ある釣り師が1日使っていて当たりが出ない当たらないと嘆いておられたのですが、それは間違いなくその使われていた浮きの形状のためだと思っています。


 私がよく使う浮きは、肩が張り下ぶくれになるタイプですが冬期になるとストレートタイプに変更します。ストレートタイプは水の抵抗が一番少ないタイプですから、とても素直に当たりを返してきます。その為反対に決まった当たり方が出にくい浮きですから、ツン当たりモタレ当たり1節戻す食い上げ当たりと千差万別でどれを合わすべきか迷ってしまう事もあります。その中で的確に食い当たりを合わせていくと、釣果が飛躍的に伸びるタイプの浮きと思っているのですが、ツン当たりだけを待っていると貧果に終わってしまう浮きでもありますので、経験の少ない釣り師や決まった当たりを待っているタイプの釣り師には適さない形ではないでしょうか。


 また同じ形状でも肩の作り方でも当たりが違ってきます。トップの付け根の部分がなだらかな形状か張りのあるタイプかによって当たりが違います。張りのあるタイプはやはりツン当たりが出やすくなります。反対に当たりはとても小さくなってしまいますので、目の悪い方にはなだらかなタイプをお薦めします。ただツチノコタイプの場合は肩が張っている方が寄り大きなツン当たり出ますので、ツン当たりを待っているタイプの人はツチノコ型で肩に張りのあるタイプがお薦めです。


 この形状の違いとは別に脚の違いがありますが、その違いによる当たり方の違いがどの程度有るのかは、私には違いとして捉える程の経験を持ち合わせていません。
 同じような形状で竹足とカーボン脚で当たり方が違うなぁって感じたことは殆どないのです。それは浮きに占める脚の割合が少ないタイプの浮きを使っているためだと思います。宙釣り用の浮きでは脚の部分と胴とトップがほぼ同じか胴の占める割合が少なく、脚とトップの方が断然長い割合だと脚の違いが出てくるのでしょう。私がわかる範囲ではは立ち上がり速度の違いだけで、当たりの違いはどの程度有るのかわかりません。
 私は比較的長めの30㎝程度の底釣り浮きを多用することが多いものですから、その場合の脚は長くて4㎝程度で胴の部分とトップが断然大きな割合となるために、素材の違いは余り感じないのかも知れないですね。


 自分で待っている当たりを決めつけてしまって、その当たりが出るまでひたすら待っている事もあると思うのですが、確かに綺麗なツン当たりは合う確率が高いのですが、綺麗に落としてもカラツンばかり!と嘆いている釣り師も多いのも事実ですから、どれが良いのかはわかりませんが、もし待っている当たりが決まっている場合は、浮きの形状を見直してみるのも1つの方法ではないでしょうか。案外待っている当たりが出難い浮きを使っているかも知れないですよ。


 浮きの形状と当たり方の違い、小当たりが表現出来る浮きと殺す浮きなど、色々な違いがあると思うのですが、釣具店に行ってアレコレと迷うのもまた1つの楽しみ方ではないでしょうか。有名浮き師の銘ばかり気にしないで、自分好みを見つけるのも良いと思うのです。案外安い輸入浮きの方が爆釣出来るかも知れないですよ。いやホント!