両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 良い当たり難しい当たり

 ヘラブナ釣りに於いて誰よりも多く釣ろうとする場合は、第一に目が行くのは餌の事ではないでしょうか。ある餌を使って釣れなかった場合は、当然餌のせいだと思うのが常套的なものの捉え方でしょう。。自分より誰かが数多く釣っていた場合は、もっと食い気を起こさせる餌があるに違いないとも思うものです。そこには仕掛けの色々な違いがあったとしても気がつかないもので、それ以上に餌の違いだと思いたいというか、自分の腕のせいではないと誰しも思いたいものですよね。


 一般的に腕の差との表現をしますがそれは一体何を指すのでしょう。それこそ仕掛け全般の事もあるはずですが、1つは当たりの見定め方だと思うのです。ベテラン諸氏は色々な当たりを合わせて今日の食い当たりはどれかと探り、いつもの当たりではない場合それをいち早く察して対応されているはずです。
 仮に綺麗な一節を落とすツン当たりで釣れてきたとして、今日は良い当たりで食ってくると感じるのか、それともモタレ当たりこそ今日の当たりだと感じるかは、その日のヘラブナの今日の調子ばかりではないと思うのです。その日の仕掛けバランスが合っているとするならば、当たり方の違いの大部分は餌の調子にあると私的には思っています。


 食い気を起こさせる餌であるかないかは、両うどんの場合はまぶし粉でしかないのですが、団子餌であったとしてもマッシュ系なのかスイミー系なのか、それともグルテンやトロロなのかによって当たり方が随分違ってきますし、餌の仕上がり具合でも相当な違いが出るはずです。
 その為に今日は難しい当たりが出ると言われる釣り人がいたとしても、その隣で釣っている釣り人は良い当たりばかりだと感じているかも知れません。


 そんな当たり方の違いは何によって出るのかですが、私的な判断は次のようになります。


 両うどんの底釣りでは、誰しもまぶし粉については重要だと感じているはずで、同じペレットだとしても粒の粗さなども拘りがあるでしょう。粉末に近い程細かく砕いている人もいますし、ある程度の荒粒を好んで使っている釣り師もいるはずです。
 一般的なサイズ表記では、2C・3C・4CとCはクランブルの略ですが、数字が大きくなるほど大粒になりますが、自分なりの拘りでサイズが決まっていることでしょう。
 またそのペレット単体で使うのか、他のペレットや香り成分を混ぜるなど、それこそ味の素なども混ぜる人がいますが、まぶし粉への拘りが強かったとしても、案外うどんそのものに着目されるかたは少ないのかも知れません。


 私はワラビうどんと食用うどんの2種類を用意していますが、当たりが出てもカラツンになる餌は決まって硬い餌で、比較的柔らかい餌ほどカラツン率が減ると思っています。
 ただ柔らかいうどんは少し長竿になると簡単に飛んでしまいます。飛ばない程度の柔らかい餌を作るのは至難の業でもあるのですが、それが上手く出来上がった場合は、当たりを待つのも自信を持って待てますので良い釣りが出来るようになります。


 食用うどんの場合も、柔らかくなるまで煮てから尿素で締めるようにすると、なかなか良い感じに仕上がってくれるます。また尿素で煮ることでとても日持ちが良くなりますので、ワラビうどんの予備餌としていつも準備するようにしています。


 水温が下がってヘラブナの餌に対するアタックも弱くなってしまいます。その弱い吸い込みでも綺麗な針掛かりするのは、口の中にある時間つまり停滞時間が長いためだと思うのですが、硬い餌の場合は違和感を感じるのか直ぐに吐き出すのではないでしょう。


 ではどの程度の柔らかさが必要なのかは難しい表現となりますので、文章では書きようがないのですが、アゴの硬さが近いかも知れませんね。
 ステーキを焼く場合、お肉の硬さで焼き加減が決まるのですが、頬はレア、アゴがミディアム、デコがウエルダンの硬さです。
 この硬さをうどんに当て嵌めますと、短竿の場合はレアの硬さ、長竿になるとミディアム、ウエルダンになるとカラツン(笑)。


 ただ食い気が良くなる程の柔らかさになりますと、短竿では全く問題は無いのですが、長竿ではやはり難しい釣りとなってしまいます。これはうどんに限ったこと出来なく団子餌でも同じ事で、長竿で飛ばない程度の餌の付け方がポイントとなります。
 しっかりと着けてしまうとなかなかバラケないで、口を使ってくれなくなり当たりが遠くなってしまいます。といってバラケやすい餌は飛んでしまうか、ヘラブナに揉まれてしまって、空針で当たりを待っているようなバカなことになってしまいます。
 実は、先日も当たりが遠くなったと感じたときは、多分ヘラブナに揉まれて落ちていたんだと思います。着水まで目で追いかけていたので餌が飛んではいないと思うのですが、少し硬い目の餌に変えると当たりが出ましたので、空針状態だったのは間違いないと思いました。


 当たりが出るか出ないかはヘラブナが食ってくれているかいないかでしかないのですが、食う前から柔らかい餌か硬い餌かはわからないはずです。にも拘わらず確実に硬い餌の方が当たりが少ないのは、水中ですから見えないので想像でしかありませんが、浮きに食い当たりとわかるようなしっかりとした当たりを示す前に、少しは既に食っては吐き出す行為を繰り返しているのではないかと思うのです。それによって浮きに出る程の強い当たりを出て始めて釣れて来ると思うのです。その証拠に当たりも何も無いときに餌を変えようとして竿を上げると食っていることがありますよね。それもスレではなくて上唇センターで釣れて来るのですから、感じない程度に何度か食っているような気がするのですが如何でしょう。
 そして硬い餌の場合は、食い難いというか吐き出すまでの速度が速いためにカラツンになってしまうと思うのです。


 まっ実際の所は全くわかりませんからいい加減な話ですが、アレコレと考えて色々な餌を作りその結果を踏まえて、次の釣行に備えて良い釣りを続けたいのですが、いつもいつも悩ましい釣り続いていますので、答えを導き出すまでにはいたっていません。そういう意味でもまた次の日曜日も気楽な釣りは出来ないのでしょうね。
 さぁて頑張りましょうか!


 あっ!余談ついでにステーキの焼き方の種類について


ロー(raw)  焼いてないステーキ肉
ブルー(blue / bleu) 数秒鉄板に置いただけで、表面は変色するも焼き色はつかず内部は生
ブルーレア(blue rare) ブルーより数秒長く焼き、内部温度が30度程度になった肉
レア(rare)  表面には焼き色がしっかり付いているが、内部温度は50度までの肉
ミディアム レア(medium rare) 表面に焼き色つき、内部温度は脂が溶ける程度
ミディアム(medium)   表面に焼き色がつき、内部温度も高く肉汁が出る
ミディアムウェル(medium well) 表面から焼き色がしっかり入り、肉汁は極少量
ウェル(well)  しっかりと焼かれて肉汁が出ないが少しピンク色が残る
ウェルダン(well done) しっかりと焼かれて内部のピンク色が殆どない状態
ベリーウェルダン(very well done) しっかりと内部まで焼かれている肉


 このよう焼き方は色々とあるのですが、焼いている途中で中を切って確認する訳にはいかないですよね。そこで顔の部分を指で押すことで焼けている状態を想像出来るって寸法です。まぁ、太っている人は相対的に生焼けになってしまいますかねぇ(笑)。
 ステーキを切って肉汁が出るのは下手くそなステーキ屋です。エイジングが出来てない証拠で、いわゆる熟成肉を使っていると肉汁なんて出て来ないのです。家庭で買ってくるステーキ肉から血が出やすいのは新鮮なためなので、焼き方が下手だからではないんです。ウエル以上に焼くと血は出て来ないのですがスーパーのお肉程度では硬いだけで美味しくないです。ミディアム以下に焼いた場合でも、焼いてから10分以上お肉を寝かせると血は出なくなります。ローストビーフを作った場合は少なくとも30分以上寝かせると良い感じに仕上がりますよ。


 ヘラ竿を置いて家族サービスにお父さんがステーキを焼いてやろうなんてのもいいうかも知れないですね。但し急にそんなことをして何か勘ぐられないかは責任は持てません。