両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 寄せ効果と刺激物質

 両うどんの底釣りをしている場合、ヘラブナを寄せてくるためにはうどんにまぶし粉を付着させるわけですが、そのうどんに着いた少量のまぶし粉の集魚効果によってうどんを食ってくれるわけです。
 そういう意味では団子餌はまぶし粉の塊ですから、集魚効果は両うどんに比べますと圧倒的に高いはずです。多分それは間違いのない事実だと思うのですが、団子餌の方が集魚効果が高いにも拘わらず、結果的に釣果は両うどんの方が良い場合もあります。うどんと比べるだけでなくグルテン餌と比べても、団子餌より圧倒的にグルテン餌の方が釣果が伸びる場合があります。


 この違いはいったい何だろうとなるわけですが、早い話がヘラブナを集めればいいという問題ではない事になります。


 反対の論理となるのですが、底釣りをしていてヘラブナが上ずってしまういわゆる上ずり現象が起きるのは厳禁とされていますよね。餌が水面近くにあるためにヘラブナの関心が水面近くに集まってしまって、底にある餌を食ってくれなくなると考えるからですが、私的には水深にも依りますが、関西の2本程度の水深であれば上ずり現象は気にしなくて良いと思っています。
 それは1つに水面にしかヘラブナがいないわけではないことです。魚を水槽で飼っているとわかるのですが、魚も徐々に人に慣れてくると餌やりに対して、いち早く食いたいがために水面に集まってくるようになるのですが、決して全ての魚が水面に集まる事はなくて、中層や底に落ちた餌を食っている魚も存在しているわけです。
 釣り堀のヘラブナは、10匹いて10枚釣れるのではなくて、良く釣れたとしても100匹いて10枚釣れれば良い方でしょう。それほど針の付いた餌を食ってくれるヘラブナは少ないはずですから、上層に向いているヘラブナは圧倒的に針の付いた餌は食べない与太ベラだと思っていますので、全く気にしなくて良いと思っているのです。


 そういう意味ではある程度集めた方が良いに決まっていると思うのですが、集まりすぎるとなかなか釣り辛くなるのも事実のようですから、団子餌では釣りにならない程集まったとしても、カッツケでもない限り程々に集まってくれるグルテン餌の方が数が稼げる事も多々あるようです。


 同じように両うどん餌の場合で考えますと、所詮うどんに付着させたまぶし粉程度の集魚効果なのですから、集まりすぎて釣りにならないなんて事は起きた例しがないのです。
 そういう意味で私的には、如何に集めるかを苦心する事となります。その実験を繰り返しているのですが、不思議と今日は良く集まった思っていても、翌週も同じように集魚効果が高いとはいえない事です。これはいったいどうした事なんでしょうね。


 やはり1つには水温の影響でしょうか。食い気旺盛になる活性の高まる水温と活性が沈静化する水温とがあるはずです。活性が落ちているその水温ですら食い気を起こさせるまぶし粉はどれだろうとなるわけです。その為に毎週同じまぶし粉で良いはずがないと思うのですが、だからといってそれ程多数のまぶし粉があるわけではありませんが、単純に臭いによる効果を確かめるのが1つの方法でしょう。
 残念ながら人間の感じる良い匂いがヘラブナも良い匂いと感じるとは限らない事です。ウナギの蒲焼きや焼肉の臭いには食欲が湧きますが、それも日本人の感じる良い匂いであって世界的に良い匂いではないはずです。当然ヘラブナにとっても良い匂いとはならないと思うのですが、人間には良い匂いでもヘラブナには良いと感じないその典型例がバニラやニンニクでしょうか。


 その昔海釣りではイカ油に釣り餌を漬け込むと良く釣れるとの伝説がありました。良く釣れるから使用禁止になっているとの噂もまことしやかに囁かれていたのですが、水産試験場の研究員ですら「地方によつてはあまり釣れすぎて資源を枯渇させる恐れがあるため禁止されているところもあると聞いてい る。」と述べている程度です。
 その昔、食用油製造会社にイカ油の取扱や作り方について問い合わせと事もあるのですが、その時も釣り好きの担当者から禁止されていますよと聞かされた事があります。
 ハッキリ言いまして多くの場合は都市伝説であって、法的な拘束力もなく同時に釣り餌として有効なものではないと私は可いゃくしています。ただそこは人間の性で良く釣れると聞くと使ってみたくなるものですよね。餌メーカーのマルキューからもイカ油が小瓶に入れて発売されていたのですが、今でも売られているのでしょうか。
 このイカ油はとんでもなく臭くて、それこそ人間が食欲なんて湧くような代物ではありません。それでも良く釣れるとするなら魚の好みはわからない事になりますが、実はイカ油には殆ど効果がない事もわかっています。


 そうそうついでの話ですが、イカ油が禁止になったのは、イカ油に漬けた餌で釣り上げた鯛にその臭気が移ってしまい、その漁協の釣り扱う鯛は臭いとの風評被害が出る事を恐れて禁止になっているというものですが、これも多分都市伝説なんだろうと思うのです。


 しかし多く釣りたい釣り人の心理を上手く利用した話ですよね。


 職業漁師が似たような物を使っていました。使っていたのはイカ油ではなくて油イカとして鯛釣りの刺し餌として使われていました。
 油イカとは油にスルメイカを短冊に切って漬け込んだものですが、その油は今でも売られていましてイワシ油がそれで釣り人用には150g程度でありますが、職業漁師用には1斗缶入りのイワシ油が売られています。この油に釣り人はオキアミを漬け込むと良いのですが、漁師はイカの短冊を使って鯛・メダイ・ヒラマサ・ブリの釣り餌として利用するようです。多分そのイワシ油より釣れるものはないかとして、寄り強烈な臭いを発するイカのワタを入れたイカ油が作られるようになったのでしょうね。


 ただこの場合もイワシ油やイカ油そのものに効果があるわけでもなさそうです。至極まじめに東海水産試験場が千葉の勝浦市川津漁業の協力で実験を行い、その結果をデーターとして集めた結果として有効との結論となったようです。
 同時にそのイカを漬け込んだ油を布に染み込ませて、その布でも釣果が上がったとの実験データーも残されていますが、新しい油そのものが有効ではなくて、油にイカを漬け込む事によって油に変化が起きてある物質(核酸)が多く含まれるようになり、その栄起用によるものだろうとの事です。またその変化によって強烈な臭気を発揮しだすのだそうですがその臭気も有効なのだろうとの事です。
 だからといって流石にヘラブナには使えないと思いますので、私は全く使った事はないのですが、釣り堀では油が浮きますので実験しないようにして下さいね。


 このように魚が興味を示す餌と人間とでは好みの乖離が激しいので、想像を飛躍させない限り有効な餌は見つからないかも知れません。ある地方や海外では蚕のサナギも人が食べるそうですが、私には到底食欲の湧く臭いではありません。ただサナギは鯉や黒鯛では刺激物質として研究結果も出ていますので、好餌となるのは間違いないですよね。またウナギの稚魚に対する刺激物質も既に解明されているのがイトミミズ合成エキスです。コレだけを見ても人と魚との好みの差は大きく開きがあるというものです。


 あの餌メーカーのマルキューが研究機関に依頼してヘラブナに対する刺激物質を調べているのですが、結論としては未だに特定されていない様子です。研究内容を見ていますと余りにもショボいのでどうかしていますが、ただ焼麩水溶液の抽出液には反応を示したとのことですから、団子餌の主流になっている麩餌については有効なのは科学的裏付けがされているようです。


 何が有効なのか釣具店だけでなく、餌に使えそうな代物はないかと色々なところで何かを見つける事によって、明日の爆釣に繋がるかも知れないですね。
 まっ、ヘラブナに対する特効餌が見つかったとしても、簡単に釣れるとこれもまた面白くはないのですから何事も程々がいいわけです。
 釣りすぎは面白くないと感じるのも釣り人特有の性ですよね。


 実はある物質が有効だと聞いた事があるのですが・・・・使えないですよねぇ。