両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 軽い針重い針

 ヘラブナ釣りでは結構重要な役割のある釣り針ですが、どのような選び方をされていますでしょうか。針の大小を選ぶ事は当然な事として針単体の重さについてはどのような選択をされていますでしょうか。


 特に宙釣りでは重要な事と思うのですが、針の重量は当然針のサイズに比例しますよね。それ以外には同じ号数でも軸の太さによっても重量が違っています。
 自然落下の演出や漂う餌に紛れ込ませるためには、極力軽い針が良いように思っていますし、同時にヘラブナの吸い込みのしやすさについても軽い針に軍配が上がります。
 釣り堀では角麩禁止されているところが多いのですが、軽い餌であり吸い込みやすいために、針が吸い込まれてヘラブナの喉の奥に掛かってしまいますので、はりを外すときなどに怪我が増えてしまうため、つまりヘラブナを傷めてしまうので禁止されている餌の1つとなっています。
 それを針に置き換えると軽い針が有効だとの証明でもあるわけです。


 では底釣りに於いては如何でしょうか。やはり同じように軽い針が適しているのでしょうか。


 極々普通に考えますと軽い方が良いはずですが、カラツンが続く場合には両ズラシのように浮き下を伸ばして行かれるはずです。その両ズラシの効果はどのように考えられるでしょうか。
 1つにはジャミなどの小当たりを浮きに出させない効果があるでしょう。
 もう1つにはしっかりした当たりを出させるために、ある種浮きに対する鈍感さを求めたものでしょうか。


 私的には両針ともしっかりと床に着けて、余計な動きを与えずにヘラブナに的確に食わせるためと思っています。


 浮きを床に落ち着かせるには針の重量も重要ではないかと思っているのです。カラツンが増えるのは針が軽いからではないかとの結論を私は持っています。ヘラブナの動きによる触りや当たりにあおられて、道糸やハリスが動く事によって浮きが動くのは仕方ないと思うのですが、水流による餌の動きはツン当たりとなって浮きに変化をもたらすと考えます。
 その為に水流に少しでも抵抗するには針の重量も重要だと思っています。ただの思い込みかも知れませんが、理屈で考えるとそうなってしまうのです。
 ツン当たりはヘラブナの吸い込みによるものですが、カラスガイを釣り上げたときツン当たりが出た経験がありませんでしたか。タニシを釣り上げたときもツン当たりが出ませんでしたか。
 ホンの少しの水流によって浮きにはツン当たりとして現れるのですから、どうすればその余計な当たりを消す事が出来るのかを考えるとき、針の重要性に到着すると思っているのです。


 これの答えは実際に色々と使ってみる以外はないのですが、針の種類として持ち合わせがない場合は、針を1サイズか2サイズアップさせると当然重量が増えますので、実験する事が出来ると思います。


 私は今では年がら年中関東スレ以外は使わないのですが、針軸の太さは信頼の証しでもありますので、安心して大助にも対峙出来ると思っています。
 まぁ針の形状が好きなのも原因なんですけどね。その昔黒鯛釣りに填まっていたころも、海津針は使わずに伊勢尼を使っていました。海津針はヘラブナでいうところのヤラズの形状です。伊勢尼はまさに関東スレそのものですよね。ただ形状的な特徴としてスズキ釣り用の針は丸せいごという針や渓流魚の針はキツネ型ですが、まつさにヤラズに返しが着いた形状です。スズキや渓流魚は中層の魚なので中層に適していると思うのですが・・・・わかりません(笑)。


 色々と試すうちに決まってくるのでしょうが、針を迷い出すと訳がわからなくなってしまいます。針を先に決める事でハリス・道糸・浮きと決まるのではないかと思うのですが、これもまたいい加減な話ですけどねぇ(笑)。
 自分の釣り方に合った針選びもまた楽しいものです。色々と迷って結論を導き出す事としましょう。


 迷い道くねくね~♪♪・・・っと