両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り カラツンは餌が原因かも

 基本関西の釣りは両うどんの底釣りでした。過去形で書くのは団子餌OKの釣り場となったり、元々団子餌OKの釣り場が生き残ったというべきかも知れませんが、今でもかたくなに両うどんの底釣り限定としている釣り堀も、少なくなったとはいえ存在し続けているわけです。
 当然そんな釣り堀を愛する釣り人も関西には多くて、両うどんの釣りしかしないしヘラブナ釣り師は、両うどんこそがヘラブナ釣りだと頑固に思っている人も居るわけです。


 そんなうどん釣り師で長年通い続けている釣り堀ですら、未だに悩み続けているベテラン釣り師のナント多いことでしょう。それ程日々の変化を体験しているわけで、両うどんの釣りだとしても60や70釣れることもあれば、また反対に1~2枚で撃沈してしまうこともあるわけです。
 そんなに釣果が大きく左右される原因は、主に四季の変化や気象条件によるものですが、余程の悪天候でない限りノコノコと釣り場に通うのも、哀しいヘラブナ釣り師としての性でしょうか。釣れないとわかっている厳寒期ですら、寒さに震えながら糸を垂らしている姿は、一種異様な雰囲気として見られていることでしょう。


 さて、決まった釣り堀に通い続けてもなお、今日は駄目だとか良く釣れたとか、カラツンが多いとか少ないとか、相手任せの評価を下している事が多いようです。
 自分なりの工夫を超えたところでの結果は受け入れざる得ないのですが、その差を出来るだけ少なくする努力も間違いなく必要なことでしょう。


 カラツンが多いときは何をしますか?。誰でもすることは浮きを少しずらすことでしょうか。私はしませんが(笑)。
 これはうどん餌を安定した状態に置くことで、餌の舞い上がりやスレそしてジャミの突きを浮きに表さないためで、ヘラブナの的確な当たり表現する方法の1つではあるのですが、黒線程度の小当たりは消してしまっていることも多々起きてしまいます。また反対に大きな当たりを拾ってしまって、スレを引くことも多くなっているように見受けます。


 私的にはもう少し有効な手段があると思っているのです。
 その1つは、ハリス段差を広げることでしょう。下針を長くすることによってその分下針だけをずらしたことになります。つまり上針トントン状態を維持することで、小さな当たりも消さずに出す事が出来ると思っています。


 また次に取る方法は、うどんのサイズを小さくすることです。上針には今のままのサイズとして、下針の食わせ餌を小さなサイズにすることで、ヘラブナが吸い込みやすくするのです。この場合針もサイズを落とすと有効ですよね。


 そしてもう一つは、実は一番有効でありながら、釣り場では工夫出来ないのですが、事前に準備をして臨機応変に対応するのですが、それはうどんを柔らかくすることです。釣り場では何ら対策することが出来ないのですが、柔らかい餌はとても吸い込みが良くて、唇より奥に針掛かりする率が増えてしまいます。硬いより柔らかい方が吸い込みやすいのだろうと想像出来る事案ですね。


 但し、柔らかい餌は当たりがややこしいのです(笑)。吸い込みやすいのですから当たりが大きいと思うのですが、吸い込みやすいからこそ変な当たりが出てしまいます。反対に硬いうどんほどカチッとした明確な当たりが出ます。これも間違いの無い事実なのですが、それだからこそカラツンに繋がっている事もあるわけです。柔らかい餌の場合は団子餌に近い当たり方も多く、千差万別の当たり方をしてしまいますので、ウドンらしいカチッとした当たり方が極端に減ってしまいます。
 ジャミの多い時期などでは、浮きが落ち着きませんので余計に当たりがわかりにくいので、いつもいつも柔らかいウドンは使い難いので、その日の状況によって餌を使い分けることで、カラツンから逃れることが出来るのではないでしょうか。


 ウドンの太さや柔らかさを変えることによって、その日のカラツン地獄から逃れられる方法と思っているのですが1度実験してみて下さい。その違いが案外ハッキリと出ますので実感出来ると思います。