両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り バランスの底釣りでは餌の状態を考える

 基本的に私の釣り方はバランスの底釣りですが、バランスの底釣りとは上針下針共に池の底に着底している状態を指します。


 上針が浮いていると段底という釣り方になりますので、関西系の底釣り限定池では禁止ですから違反になります。


 また当たりの取り方にも規定があり、餌が着底したかどうかは浮きになじみが出るかどうかですが、なじんだ後の当たりを取ることが決まりとなっています。それまでの当たりは全て宙で食ったことになるので、底釣り限定池では禁止となります。


 この前提を私自身理解しているつもりではいるのですが、私の釣り方は形としては合っているはずですが厳密にそうだと言い切れるのかどうかです。


 私の釣り方は上針が丁度着底したところを餌落ちメモリとしています。俗に言う浮き下トントンの釣り方です。そのため餌を打つと浮きになじみ巾が出るのですが、餌が切れて浮きが戻ると、いわゆる餌落ちメモリが出たその状態になるのですが、上針が丁度底に着いている状態ですので下針は着底しています。


 浮き下トントンの状態でなじみが出るということは、餌がアンカー状に斜めになって着底しているはずです。その斜めの分だけがなじみ巾として浮きに現れます。このバランスが上手く取れていると、なじみ巾は餌落ちメモリより2節か3節沈んだ状態になりますが、バランスが上手く取れてない場合は、もっと大きくなじんでしまったり、反対に1節程度もなじまなかったりします。このバランスが取れない原因は、餌の重さに対して浮きの残存浮力が合ってないからで、浮きを交換して餌に合わせるか、反対に浮きに合わせた餌にする、または餌打ちポイントを調整するかになります。


 バランスの底釣りをする方の多くは、浮き下トントンより1節程度か1㎝か2㎝ズラした浮き下にされています。それは餌が安定するからともいわれていますが、この状態では決して餌が浮くことがない設定となります。
 ただズラして浮き下を調整していてもなじみが出るということは、浮き下トントンよりも大きくアンカー状態になっていると解釈できます。そのため小当たりを消してしまう可能性も高いと考えていますが、誘いを掛けるとアンカーが少し解消されるため、余計に小当たりを消してしまうのではないかと思うのです。


 いずれにしても私の設定方法は、浮き下トントンですから丁度両針とも底に着いているのですから、底釣りには違いないのですが、実際には餌が付いていると浮きになじみが出ますので、それを表現すると「なじみ底」の釣り方となるはずです。


 そこで注意が必要になるのがなじみ底の考え方です。浮き下を底から少し切れる浮き下にしておいて、餌が付いていると丁度底に着いている状態で釣る方法です。この場合でも確かに両針とも着底していますので、底釣りには違いないはずですが、ただどちらかの餌が切れた場合には両針が底に着かず、浮く可能性が出てきますのでバランスの底釣りとは言い難いのではないかと思うのです。
 また両針とも着底していなくても餌の重みでなじみは出ますので、場合によってはバランスの底釣りになっていないかも知れないのです。


 私が浮き下トントンに設定するのは、とても小さな当たりも浮きに表現出来るようにするためです。底釣りは基本的に当たりが小さいのですが、それもうどんを使った底釣りでは5㎜程度のチッとした当たりも多々ありますが、浮き下をズラしすぎるとこの当たりを上手く表現出来ないために、浮き下トントンにしているのですが、それ以外に決定的な理由があります。


 ヘラブナ釣りをしていて当たりが出せない場合は誘いを掛けたりしますが、底釣りでは縦誘いは餌が底から離れますので禁止です。また沖の底釣りをしますとズルズルと手前に引く引き誘いを掛けます。実際にはズルズルと餌を引くほどの誘いは掛けませんが、何度か引き誘いを掛けるとなしみ巾が少し解消されてしまいますので、必要に誘いは掛けない方が良く、場合によってはハリスに弛みが出来ているかも知れませんので、小さな当たりが現れなくなる恐れがあるのです。いつまでも誘いを掛けないでサッサと餌の打ち返しをした方が集魚効果も出ますのでお薦めします。


 短竿の場合に誘いを掛けるのはとても慎重になります。長竿と同じように誘いを掛けると、仕掛けが短いので小さな誘いでも餌が底から浮く可能性があります。浮かないようにゆっくりとした引き誘いを掛けるように心がけなければなりません。


 浮き下トントンにしておく大きな意味は、仮に引き誘いを掛けてなじみ巾が解消されたとしても、餌落ちメモリが出た場合でも上針は底に着底していますで、ハリスに弛みが出ず小当たりも上手く出せると思っているからです。


 また浮き下をずらさなければカラツンになる場合もありますので、その場合は浮き下を調整するのではなくて、下針の段差を広げて下針をしっかりと着底させるように調整します。ただこの場合もどんなに長い段差を取ったとしても10㎝以内です。


 冬期になればなるほど当たりが小さくなりますので、なじみ底状態の浮き下トントンにして、小さな当たりをタイミング良く合わせる事に注意します。当たりは小さくしか出ないと決め付けておくことで、案外小当たりも上手く合わせる事が出来るようになります。


 浮き下の設定は人それぞれですから、コレが正解とはいいがたいのですが、何れにしても底を測る場合は慎重にして、ポイント周辺に凸凹や段差がないかも確認しておくと、浮きの立ち方の違いも考慮に入れて当たりを判断しやすくなります。
 過去にはホンの10㎝程度横の位置に浮き1本分もの段差がありました。その場合も浅い方が良いのか深い方が良いのか、どちらが良いとは一概に言えませんが、その日によって食い当たりの出方に違いが出たのです。


 セット釣りや段底の釣り方と違って、バランスの底釣りは突然現れる当たりを如何に掛け合わせるか。この妙味に填まっている釣り人も多いと感じます。小当たりをタイミング良く合わせられると、それはそれは至上の喜びと感じてしまいます。それが日に何度も現れるのですから、底釣りは辞められないんですよねぇ。