両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り やはり釣り堀がお薦めです

 私は軟弱なものですからヘラブナ釣りは釣り堀にしか行きませんが、野池組も釣れているとの情報を得てから釣行される方もいるでしょうし、元々がヘラブナが放流されている野池に行くのではないでしょうか。


 私が子供の頃に釣行していた川や野池は、自然に生息しているオイカワやマブナそしてコイを相手に釣りを楽しんでいました。それでもその頃の川や池では釣り人も多く、寒バヤ釣りなどでは厳寒期にも拘わらず、川の中に立ち込んで釣りをされている光景をよく目にしました。


 ところが最近は川で釣りをしている人は殆ど見なくなり、たまにブラックバスを追いかけるルアーマンを見る程度で、オイカワや小鮒を釣っている人は皆無といって良いほどになりました。勿論野池も随分と減ってしまいましたし、釣り禁止になっている池もありますから、余計に淡水魚を相手にする釣りは減っているのかも知れません。


 私のような軟弱者はヘラブナを釣るなら釣り堀と決めていますが、釣り堀では釣れて当たり前が前提になっています。釣れないなんて事は考えられないのですから、釣れないからと池主に釣れない!!とクレームを付けているか違いますが、釣れないのは腕のせいだと思って、如何に釣るかの工夫をすべきと思うのですが、その工夫をしたところで釣れない事も案外合ったりします。
 実際のところ軟弱な私ですから、余りにも難しくボーズの可能形がある池は当然のように足が遠のいてしまいます。


 釣れて当たり前の釣り堀でも当たりがなかなか出ない、釣果が良くない場合は心中穏やかではいられません。なんで???が頭の中を駆け巡ります。それこそ迷路の中に入り込んでしまいます。


 少しでも釣果が良くならないかと、釣り堀の中でも居着きやすい場所を探してしまいますが、桟橋の下や物陰に寄るのは至極当然のことでしょう。しかし鯉が放たれている透明感のある池を覗いていますと、物陰や岸よりにじっとしているなんて事はなく、池中を縦横無尽に泳ぎ回っているのです。となると物陰に居着くと思うのは間違いではないかと思えてきます。


 うどん池では波除けの塩ビパイプで仕切られています。宙釣りのような大きな当たりが出ないために、波立ちをしていると当たりが取りにくいので、波除けパイプを設けられているのですが、今まではその波除けも物陰になるのですから、波除け近くがポイントだと解釈していました。そのため前方や側面とパイプがあるのですから、その近くを狙いたくなるのが人情というものです。


 ところが実際に釣り始めると波除けが有利とは思えないのです。前方のパイプを目がけて長尺の竿を駆使したとしても、何も障害物のない中間辺りの方が良く釣れたりするのです。これはどうしてだろうと思うのです。実際にはパイプは物陰として役立ち多く潜んでいるのは間違いなさそうで、釣り人が釣り座から帰り出すとヘラブナが浮くことがあるのですが、やはりパイプ際に多く浮いているのを見ますので、パイプ際に多く集まっているのだろうと思えます。


 一般的な感覚ではヘラブナが多くいるところこそ良く釣れると思うものです。これは間違いのない事実だと思うのですが、案外良く釣れるのは障害物から離れた位置です。この矛盾をどのように説明できるでしょう。


 ひとつの答えとしては盛期などでは寄り過ぎる弊害が起きることです。餌打ちポイントに寄りすぎると、沈下途中で餌が揉まれて着底する頃には餌がないなんてことも起きますし、寄りすぎによる浮きの上下動が激しくなり、食い当たりを上手く出せないなんて事も多々あります。


 反対に密度が少ない場合は、食い気のあるヘラブナだけが寄って来て他のヘラブナと争う事がないため、安心して食ってくるために結果として釣果が良くなるのではと思えるのです。


 ある時にパイプ際に餌を落とすために18尺を使いました。実はその池での私の記録サイズはその18尺で出たのですが、48.3㎝が記録として私の記憶に何時までも残っていますが、じゃぁ18尺だと良いサイズが釣れて数も良く釣れるかというとそうでもなく、扱いやすい17尺や16尺の方が 釣果が良いのです。17尺ではパイプから2m離れた地点に浮きが立ちます。16尺では2.6m離れますのでパイプ際とはいえません。


 縦にもパイプが設け競れていますので、縦パイプの側を狙った方が近くを釣ることになるのですが、浮かんでいるパイプの影響か底の状態が良くないのです。それもパイプに近づけば近づくほど底が悪くなります。考え方として悪い底ほど障害物との考えも出来なくはないのですが、特に良かったとは思えないのです。


 今までに同じ池で、18尺17尺16尺15尺14尺13尺12尺11尺9尺8尺7尺と試して行きました。当然前方にあるパイプに近づくのは18尺です。しかしパイプから離れた9尺が数型とも一番良かったのです。勿論その日その日で違いが出てしまいますので、9尺が絶対とは断定できませんが、どの尺数でも良いので釣り出して早め早めに竿の交換をして、その日の釣果の良い竿を見つけることで、その日の釣果が決まると考えるようになりました。


 先日もパイプ近くを釣る14尺より13シャクの方が釣果が良く、手前の岸近くの7尺より少し離れた8尺の方が良かったのです。これにはやはの何らかの原因があると考えられないでしょうか。つまり障害物があることがそのまま釣果に繋がると思うのは、釣り人の勝手な解釈とすべきだろうと思うのです。


 不思議なことにある尺数で快調に釣れていたにも拘わらず、当たりが遠のく場合があります。そのまま釣り続けて改善させるのも良いとは思うのですが、サッサと尺数の変更をした方が当たりが早く出るのです。


 釣り堀では池全体にヘラブナがいる事が前提の話ですが、実際高密度で放流されていますのでこの方法が成り立つのです。そういう意味では気楽に竿の交換をする事が出来てとても釣りやすいのですが、アレコレと考えながらの釣行先として釣り堀のヘラブナ釣りが辞められないんですよねぇ。


 スレて警戒心の強いヘラブナを如何に釣り上げるか、ヘラブナとの知恵比べをするのはなかなか楽しいのですが、いつもいつも私の方が負けてヘラブナに負けてしまっています。ってことは私の方がヘラブナより知恵が乏しいってことになるのでしょうね(T_T)。